新バケツモデルを用いた流域の土壌水分量,流出量,積雪水当量,及び河川水温の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
面積13km^2の宮城県秋山沢川流域について,「新バケツモデル」を用いて土壌水分量,流出量,積雪水当量の季節変化を計算し,さらに河川の熱収支式の解から河川水温を求めた.この研究では,山地の気象は平地のアメダスデータに基づいて,標高の関数として推定した.各標高の積雪量は雨雪判別式で計算し,融雪量は各標高の気温の関数とした.計算結果は河川の日々の最高水温の観測値がよく再現でき,また積雪水当量の標高分布の調査結果ともよく対応する.春期の山地における積雪水当量は500mm程度もあり,融雪期以後の地下水タンクの貯留水量の増加と,夏の流出量に大きな影響をもつ.1994年夏の渇水は,春の積雪水当量が他の年に比べて小さかったことも一因であると思われる.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1995-12-31
著者
関連論文
- P117 蔵王おろしに伴った非定常な風の場に関する数値実験
- D308 ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定(大気境界層)
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- 日本気象学会大会における託児施設斡旋活動の報告
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 第9回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)
- D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)
- P116 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測
- D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)
- B153 蔵王風下で観測された非定常な風に関する数値実験(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較
- P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)
- D362 ドップラーライダーによる蔵王おろしの観測(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(カラーページ)
- P359 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(4) : 2004年8月29-30日の風速分布
- 有限微小水面からの蒸発に関する数値計算
- 河川水温の日変化 (2)観測による検証 : 異常昇温と魚の大量死事件
- P308 野外観測による乱流輸送量面的分布の統計解析
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- 航空機を用いた大気-地表面相互作用の観測 : その特徴と歴史, そして成果
- 熱赤外リモートセンシングと熱収支法に基づいた植生面上の熱フラックス推定法
- 乱流フラックス集中観測 - フラックス野郎の会 -
- 第26回「メソ気象研究会」の報告 : 21世紀の境界層研究の役割と課題
- 数値実験を用いた清川だしの発生機構に関する研究
- P328 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(3) : 風速分布
- P357 植生上粗度層内で観測された顕熱フラックスの考察
- "清川ダシ"吹走時に観測された強風域および風の鉛直構造の特徴
- 1.山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの2002年現地気象観測結果について(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(2) : パイバル観測による清川ダシの鉛直構造
- 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(1) : 清川ダシの吹走範囲と日変化
- 風速計高度や粗度の違いを考慮した1991年台風19号の強風解析
- 地域代表風速の推定法
- 都市における各種地表面温度の敏感度解析
- 都市における地表面温度
- 積雪モデルの国際比較 SnowMIP
- P304 積雪の有無による夜間冷却量の違い
- 全球植生指数の水分, 温度, 放射量に対する経年変化の反応
- P136 温暖化問題と都市気温-続報
- P410 温暖化問題と都市気温 : 中国データの解析
- P409 温暖化問題と都市気温 : 北米気温データの解析
- 植生にとって水分条件と温量条件のどちらが大切か?
- 新バケツモデルによる流域積雪水量・流出量・河川水温季節変化の推定
- 現地調査・衛星データ・モデル計算による流域積雪水量・流出量・河川水温の季節変化
- 新バケツモデルを用いた流域の土壌水分量,流出量,積雪水当量,及び河川水温の研究
- 新バケツモデルによる流域水収支と河川水温の研究
- 蒸発計蒸発量と日照時間から推定した放射量
- P357 非一様植生面上での大口径シンチロメーターを用いた地表面熱収支の観測
- D201 モンゴル国の半乾燥域における展葉開始期と気象条件の関係(相互作用)
- C172 バルク式における空気力学と放射温度計測の関係(大気境界層I)
- A168 放射温度と空気力学的地表面温度によるパラメータkB^の相違(大気境界層)
- 2.衛星データと数値モデルを用いた宮城県水田の地表面熱収支の推定(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 条植水稲群落における放射温度の方位角依存性
- 数値モデルを用いた宮城県の局地循環と気温の日変化に関する研究
- 測定角補正を施した衛星赤外放射温度による植生地に対する顕熱フラックス分布の測定
- 宮城県における海風の昇温抑制効果に関する数値実験
- 衛星赤外放射温度と熱収支モデルによる広域日蒸発散量分布の推定
- 仙台平野を中心とした東北地方における局地風の数値シミュレーション
- 日本気象学会夏期特別セミナー(第3回夏の学校)の報告 : 第3回夏の学校実行委員会講演企画委員会
- 自然対流時における熱的粗度パラメータ化の試み
- 水田地帯における土壌パラメータの季節変化
- 微風時の顕熱の交換速度(2) : 室内実験と野外観測の比較
- 水田地帯における熱収支の季節変化
- 土壌間隙内部の蒸発過程を考慮した裸地面蒸発のモデル化
- 土壌の蒸気パラメータに関する実験的研究
- 積雪のある森林小流域における熱収支の評価
- 高地における日照時間と日射量の関係式
- 中国における地表面熱収支・水収支 (1)中国〜日本の放射量分布
- 可降水量を地上の露点温度から推定する実験式
- 中国北西部における積雪の裸地面熱・水収支に及ぼす影響
- 中国の乾燥・半乾燥域の裸地面熱収支の計算 : (2) 熱収支の計算結果
- 中国の乾燥・半乾燥域の裸地面熱収支の計算 : (1) 気孔と土壌パラメータと計算方法
- 中国の乾燥・半乾燥域の地表面熱収支 : (1)気候条件と土壌パラメータ
- 火山灰土壌及び砂丘砂の裸地からの蒸発量の計算
- 火山灰土壌からの蒸発-土壌パラメータの測定
- 裸地面蒸発と土壌水分の長期検証
- 黒色火山性土の裸地圃場からの蒸発量
- レーダーアメダス解析雨量データによる冬季の降水量分布特性
- 東北日本における水文量(積雪・融雪・流出)の時空間分布と気象要素変動に対する応答
- 森林の冠雪時のアルベード
- 日本各地の森林蒸発散量の熱収支的評価
- ボッ海・黄海・東シナ海における海洋運搬熱の季節変化
- 東シナ海およびその周辺海域における熱収支の季節変化 : 海洋運搬熱と貯熱量
- 積雪表面温度の推定について
- 風向に沿った土地被覆の変化による影響を考慮した広域地表面
- 砂丘砂ソルガム圃場におけるバルク輸送係数と蒸発効率の推定
- 積雪面アルベードのパラメータ化
- 積雪表層密度のパラメータ化
- 植被面上の顕熱フラックス推定における放射温度と粗度パラメータの取扱い
- 衛星の単チャンネル地表面放射温度を用いた顕熱輸送量の推定
- 植被面の放射温度測定角の違いによる顕熱輸送推定誤差の差異
- 放射温度を植被面温度として使う場合どう測ればいいか?
- NOAA/AVHRR近赤外チャンネル(ch2)による陸域平均%albeboの考察と応用
- 積雪の変成過程について-2-観測とシミュレ-ション
- 積雪の変成過程について-1-モデル
- D313 「北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究」(SIGMAプロジェクト)の紹介(気候システムII,口頭発表)
- P303 2台のドップラーライダーとヘリコプターにより観測された孤立波(ポスター・セッション)