D311 冬季黒潮続流における海面水温フロント上でのGPSラジオゾンデ観測(相互作用)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田口 文明
海洋研究開発機構
-
野中 正見
海洋研究開発機構
-
野中 正見
地球環境フロンティア研究センター
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
谷本 陽一
北海道大学地球環境科学研究院
-
謝 尚平
ハワイ大 Iprc
-
中村 尚
東大院理
-
渡邊 朝生
中央水研
-
時長 宏樹
ハワイ大 Iprc
-
謝 尚平
ハワイ大IPRC
-
谷本 陽一
北大院地球環境
-
時長 宏樹
北大院地球環境
-
田口 文明
ハワイ大IPRC 気象学科
-
深町 知宏
気象庁気候・海洋気象部
-
安田 一郎
東大院理
-
谷本 陽一
北大 大学院地球環境科学研究院
-
深町 知宏
気象庁海洋気象情報室
-
田口 文明
海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター
-
田口 文明
JAMSTEC ESC
関連論文
- 北太平洋亜熱帯モード水海域と大気 (特集 モード水研究--その最前線と将来展望)
- 海面水温前線(新用語解説)
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- 数値モデルから見た1970年前後の黒潮続流域から親潮域の変動 (総特集 1970年前後における海洋生態系のレジームシフト--黒潮親潮域とフンボルト海流域の同期性(1))
- A363 大西洋赤道冷水舌が南アメリカ降水帯に与える影響 : 気候モデルにおける再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- B362 南アメリカ大陸及びアフリカ大陸における降水量の1年サイクルの特徴(気候システムIV)
- 1. 山形俊男会員が2005年春の紫綬褒章を受賞
- デジタル化されたKobe Collection : 歴史的海上気象資料のデジタル化がもたらす海洋・気候研究の新展開
- いくつかの時間スケールを考慮した海面水温場と大気循環場、および大気海洋間フラックス場との関係
- 1970年代の北太平洋上冬季中緯度偏西風強化の検討
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- D109 北太平洋亜寒帯前線域に集中する十年規模海面水温偏差とその大気への影響 : 中解像度大気海洋結合モデルによる研究(相互作用)
- 5.西部北太平洋海洋前線域の十年規模変動(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- C213 湾流に対する大気応答の冬季モードと夏季モード(相互作用)
- P390 AFESへの乱流凝結過程の導入(その2) : 大気海洋結合系における熱帯海洋表層循環への影響
- P169 メキシコ湾流SST勾配に対する低気圧活動の応答
- A103 湾流に対する大気応答の浅い加熱モードと深い加熱モード(II)(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- D365 シーロメーターとラジオゾンデの同時観測から得られた海洋上低層雲の特性(観測手法)
- A103 冬季黒潮続流域で観測された大気境界層の構造と変動(相互作用)
- P131 北太平洋の海面水温場に見られる10年規模変動と温暖化トレンドの空間パターン : CMIP3マルチ気候モデルによる実験結果を用いた解析(ポスターセッション)
- 山形俊男会員がスヴェルドラップ金賞を受賞
- B158 ブロッキング高気圧と成層圏への惑星波伝播の変動(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A365 CMIP3マルチ気候モデルにおける環太平洋域の内部変動と温暖化トレンドの比較(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- D108 AFESにおけるメキシコ湾流SST勾配に対する降水応答(相互作用)
- A355 夏季北極圏のストームトラックのCMIP3中での再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- P325 黒潮続流域における中規模SST偏差の総観規模擾乱への影響
- 10.JSP25:海洋/大気の変動性と予測可能性(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- A352 クラスタ解析を用いた気候モデルの気候場再現性能評価の試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
- 熱帯域においてサンゴコアから復元された海面水温の変動特性
- JSP01: The Decadal to Centennial Variability of the Ocean and Atmosphere(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 熱帯大西洋南北シーソー振動 : 自励振動, それとも強制振動か
- B306 大気海洋結合モデルにおける中緯度海面水温前線域での結合係数(中高緯度大気,口頭発表)
- 「再解析」4次元同化データによる全球水収支 (序報)
- 冬季海面水温の長周期変動に及ぼす表層亜表層強制の算定
- 北太平洋SSTの10年規模変動に対する表層、亜表層変動の寄与
- 月例会「長期予報と大気大循環」の報告
- 大気-海洋の年々-十年規模変動
- 黒潮域における初夏海面熱フラックスの数十年規模変動とその梅雨前線活動への影響 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- D312 北太平洋冬季海面水温の年々変動に及ぼす表層強制の効果について(相互作用)
- P112 北太平洋冬季海面水温の変動に及ぼす海洋混合層の効果について
- 冬季黒潮続流域で観測された大気境界層の変動 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気境界層過程)
- A351 気候モデル再現性評価における変数冗長性を低減する幾つかの試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- 中緯度SST強制に対する定常波とストームトラック形成機構
- 黒潮続流域における海洋変動--黒潮・親潮システムモデルの計算結果とTOPEX/POSEIDON海面高度計データの比較
- B304 熱帯東太平洋において観測された上部対流圏逆転層と東風ジェット(熱帯大気)
- 北太平洋の数十年スケールの温度偏差に対応するpassive tracerの赤道方向への輸送過程(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 中高緯度域の大気海洋相互作用(創立125周年記念解説)
- 海面水温前線の海面熱fluxへの影響 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- C303 黒潮続流域の海面水温前線に対する大気境界層の応答 : 領域大気モデル実験(相互作用)
- 北太平洋十年規模変動--黒潮・親潮続流域の大気海洋相互作用に注目して (インド洋-太平洋域の気候変動の観測と予測)
- A258 親潮の経年/十年規模変動と亜寒帯前線域の海面水温変動(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- 西部北太平洋における十年規模変動と親潮の経年変動--高解像度海洋大循環モデルOFESによる研究 (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (1章 西部亜寒帯循環の変動と水塊)
- D311 冬季黒潮続流における海面水温フロント上でのGPSラジオゾンデ観測(相互作用)
- C463 海洋フロントと大気の相互作用(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 気象・海洋データに対する多変量解析(創立125周年記念解説)
- 環大西洋10年スケール変動に関する研究 : 2001年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- A306 CMIP3気候モデルにおける北太平洋10年規模変動の将来予測(気候システムII)
- P141 CMIP3気候モデルにおける北太平洋10年規模変動の再現性と将来予測
- B466 CMIP3モデルにおける北太平洋10年規模変動の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- 夏季黒潮続流上における海洋性大気境界層の変質過程 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気境界層過程)
- 中緯度大気海洋相互作用における海洋前線帯の重要性 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用)
- P196 Brazil-Malvinas Confluenceにおける海面水温分布に対する下層大気循環の応答
- C464 中緯度の海面水温の長期変動が下層大気に与える影響 : 最近の観測的研究から(ストームトラックの力学,専門分科会)
- C461 中緯度のストームトラック,偏西風,海洋フロントの相互関係(ストームトラックの力学,専門分科会)
- D162 線形化海面フラックスデータを用いた大気海洋相互作用の研究(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- 黒潮続流前線の十年規模変動--内部変動と大規模風応力場に対する応答 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と海洋変動)
- 東部太平洋の海洋赤道不安定波に対応する大気変動 : 1999年9月「照洋丸」ゾンデ観測
- 大西洋の海面水温,海面気圧海上風,海面熱フラックス,下層雲におけるInter-hemispheric 10年スケール変動
- 大西洋の海面水温, 海面気圧, 海上風, 海面熱フラックス, 下層雲における Inter-hemispheric 10年スケール変動
- 環大西洋における大気海洋変動
- 環大西洋の大気海洋相互作用場における10年スケール変動
- D101 2002年9月の南半球成層圏突然昇温の対流圏起源について(中層大気)
- 積雪のある森林小流域における熱収支の評価
- しらせ海上気象観測データから見た110°E線の亜南極フロント上における大気の応答 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気境界層過程)
- 連載:理学のキーワード : 第31回(放射能関連の特集)
- 高解像度黒潮・親潮システムモデル:序報
- 積雪表面温度の推定について
- インド洋ダイポールモードと海盆モード(新用語解説)
- 大西洋のInter-hemispheric 10年スケール気候変動 (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構) -- (2章 大西洋セクターにおける長期変動)
- 中緯度海域における乱流熱フラックス交換に果たす海面水温の役割 (神戸コレクション--デジタル化と研究の展望)
- 熱帯太平洋の水温復元の海洋物理学的意義 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- P308 東シナ海の黒潮沿いにあらわれた降水帯(ポスター・セッション)
- P402 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季北太平洋の海面気圧トレンドにみられる地域差とその不確実性(ポスター・セッション)
- B304 北太平洋亜寒帯前線の十年規模変動に対する大気応答の季節性(中緯度大気,一般口頭発表)
- サンゴ年輪記録 : 過去数百年間の古海洋学的情報の復元
- 大気・海洋結合大循環モデルCFESの紹介(地球科学における流体現象2〜地球表層編〜)
- A361 CMIP3マルチ気候モデルを用いた北太平洋における大気・海洋の将来変化(気象システムIII,,一般口頭発表)
- C353 中緯度海洋前線帯における表層貯熱量、海面水温と海面熱flux変動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 1. 中緯度西岸域における大気海洋相互作用(2010年度秋季大会シンポジウム「大気圏のさまざまな境界面での相互作用」の報告)
- B165 全球大気モデル、大気海洋結合モデルでの梅雨明け(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- P174 秋の北極海と冬のオホーツク海に於ける海氷の十年規模共変動(ポスター・セッション)
- D366 北太平洋十年規模気候変動の長期変調(気候システムIII,口頭発表)
- 2013年度日本海洋学会秋季大会特別セッション「新たな学際的視点としての大気海洋相互作用-海洋からの影響/海洋への影響-」の開催報告
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
- C166 亜寒帯水温前線域における高層気象集中観測(速報)(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- C165 大気海洋結合モデルにおける北太平洋十年規模変動の長期変調(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)