B304 熱帯東太平洋において観測された上部対流圏逆転層と東風ジェット(熱帯大気)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
謝 尚平
ハワイ大学・IPRC
-
Vomel Holger
GRUAN Lead Center DWD
-
藤原 正智
北大・地環
-
長谷部 文雄
北大・地環
-
Vomel H.
DWD
-
Oltmans S.
NOAA
-
謝 尚平
ハワイ大 Iprc
-
渡邊 朝生
中央水産研究所
-
Vomel H.
Gruan Lead Center Dwd
-
塩谷 雅人
京大 生存圏研
-
長谷部 文雄
北大・地球環境科学研究院
-
渡邊 朝生
水産総合研究セ 中央水産研
-
Vomel H.
コロラド大
-
橋爪 寛
NASA
-
Voemel Holger
Gruan Lead Center Dwd
-
藤原 正智
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
橋爪 寛
Jst:大阪府大
-
渡邊 朝生
中央水産研
関連論文
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- A363 大西洋赤道冷水舌が南アメリカ降水帯に与える影響 : 気候モデルにおける再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P341 MISMO期間のインド洋上空にみられる赤道ケルビン波が背景場に与える影響
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- P304 WINDAS・MUレーダーを用いた下層大気の風の日変動の解析
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- C213 湾流に対する大気応答の冬季モードと夏季モード(相互作用)
- P169 メキシコ湾流SST勾配に対する低気圧活動の応答
- B302 梅雨前線上の降水変動と大規模循環変動(気候システムIII,一般口頭発表)
- A103 湾流に対する大気応答の浅い加熱モードと深い加熱モード(II)(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- P404 GPS高度データの利用によるラジオゾンデ気圧気温データの補正
- P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
- B106 ベトナム・ハノイにおけるオゾン変動(微量気体・GOSAT)
- P313 キリバスにおけるに熱帯圏界面付近の雲の頻度分布
- P346 熱帯西太平洋の対流圏界面領域におけるCirrusの観測
- P330 キリバス、ビアックに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudsの同時観測
- D302 TTL水蒸気MATCHを用いた水平移流に伴う脱水の評価(中層大気)
- D107 熱帯中部太平洋クリスマス島における上部対流圏極低濃度オゾン(大気化学・物質輸送)
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- P154 キリバスに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudの初期解析
- P119 ミリ波雲レーダとGMS split-windowを用いた雲の種別・光学特性の推定
- P335 熱帯上部対流圏における大規模東進擾乱の構造
- D461 圏界面付近で大増幅した赤道ケルビン波の構造(熱帯大気)
- P355 熱帯圏界面付近での東西風急変現象の解析
- 水産海洋データベース
- C103 JEM/SMILES観測により得られたL2rオゾン-HCl-ClO-BrOの比較検証(中層大気,口頭発表)
- D108 AFESにおけるメキシコ湾流SST勾配に対する降水応答(相互作用)
- C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
- P325 黒潮続流域における中規模SST偏差の総観規模擾乱への影響
- 熱帯大西洋南北シーソー振動 : 自励振動, それとも強制振動か
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価(衛星応用技術及び一般)
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- P355 圏界面付近における赤道ケルビン波の速度(ポスター・セッション)
- 冬季海面水温の長周期変動に及ぼす表層亜表層強制の算定
- 北太平洋SSTの10年規模変動に対する表層、亜表層変動の寄与
- 熱帯対流圏界層(TTL)におけるLagrange的循環とオゾン変動
- C158 ライダーと露点ゾンデによる熱帯圏界面層の巻雲および湿度の同時観測(物質循環II)
- P234 データ同化を利用した流跡線計算高精度化の試み
- Seasonal to decadal variations of water vapor in the tropical lower stratosphere observed with balloon-borne cryogenic frost point hygrometers
- B454 COSMIC掩蔽法を用いた熱帯対流圏の成層構造解析(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- C216 雲タイプの観点からみた海上下層雲量と下部対流圏安定度の関係(相互作用)
- C168 西インド洋上部対流圏定在循環の鉛直微細構造解析(熱帯大気)
- P315 インド洋域における上部対流圏循環の鉛直微細構造
- A106 海上観測雲データとERA-40を用いた下層雲量と下部対流圏安定度の季節変動の相関解析(相互作用)
- 海洋物理観測技術
- In situ observations of dehydrated air parcels advected horizontally in the Tropical Tropopause Layer of the western Pacific
- Ozonesonde Observations in the Equatorial Eastern Pacific : the Shoyo-Maru Survey
- ミリ波サブミリ波サウンダによる対流圏から成層圏における水蒸気の同位体成分の観測
- C460 ストームトラックに伴う圏界面高度変動に関する考察(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 中緯度SST強制に対する定常波とストームトラック形成機構
- P109 南米スリナムにおけるMeteolabor Snow White水蒸気計とVaisala RS90、RS80との同時比較観測
- 南米スリナムにおける Meteolabor Snow White 水蒸気計と Vaisala RS90、RS80 との同時比較観測
- B304 熱帯東太平洋において観測された上部対流圏逆転層と東風ジェット(熱帯大気)
- 熱帯対流圏におけるMeteolabor SnowWhite露点計とVaisala Humicap-A/H相対湿度計との相互比較
- 熱帯上部対流圏-対流圏界面における水蒸気ゾンデ観測(その2)
- 熱帯上部対流圏-対流圏界面における水蒸気ゾンデ観測
- SOWER/Pacific 1998/99年集中観測 : 赤道対流圏界面領域における水蒸気濃度コントロール
- SOWER/Pacific 1998/99 年集中観測 : 対流圏オゾンの変動
- SOWER/Pacific 1998/99 年集中観測 : 概要と初期の結果
- 北太平洋の数十年スケールの温度偏差に対応するpassive tracerの赤道方向への輸送過程(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- C303 黒潮続流域の海面水温前線に対する大気境界層の応答 : 領域大気モデル実験(相互作用)
- D311 冬季黒潮続流における海面水温フロント上でのGPSラジオゾンデ観測(相互作用)
- C463 海洋フロントと大気の相互作用(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 夏季黒潮続流上における海洋性大気境界層の変質過程 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気境界層過程)
- P196 Brazil-Malvinas Confluenceにおける海面水温分布に対する下層大気循環の応答
- C461 中緯度のストームトラック,偏西風,海洋フロントの相互関係(ストームトラックの力学,専門分科会)
- P312 ゾンデ搭載用小型鏡面冷却式露点計FINEDEW^の開発
- 黒潮続流前線の十年規模変動--内部変動と大規模風応力場に対する応答 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と海洋変動)
- 東部太平洋の海洋赤道不安定波に対応する大気変動 : 1999年9月「照洋丸」ゾンデ観測
- 大西洋の海面水温,海面気圧海上風,海面熱フラックス,下層雲におけるInter-hemispheric 10年スケール変動
- 大西洋の海面水温, 海面気圧, 海上風, 海面熱フラックス, 下層雲における Inter-hemispheric 10年スケール変動
- 環大西洋における大気海洋変動
- 環大西洋の大気海洋相互作用場における10年スケール変動
- JEM/SMILESによる成層圏大気微量成分の観測
- P202 衛星観測データにみられる海洋上の下層雲量の季節変動(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- 大気と海洋の多様なる相互作用 : 2002年度日本気象学会賞受賞記念講演
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- ストームトラックの変動に伴う対流圏界面高度の季節内長周期変動
- C360 総観規模擾乱と対流圏界面高度の季節内長周期変動(中高緯度大気)
- ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
- 衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析
- P212 狭い山岳がアジアモンスーンに及ぼす影響(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- C354 赤道大西洋の半年周期変動 : 冬季冷却現象と気候変動(熱帯大気II)
- インド洋ダイポールモードと海盆モード(新用語解説)
- P402 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季北太平洋の海面気圧トレンドにみられる地域差とその不確実性(ポスター・セッション)
- P219 西太平洋熱帯対流圏界層における水蒸気と巻雲(ポスター・セッション)
- A361 CMIP3マルチ気候モデルを用いた北太平洋における大気・海洋の将来変化(気象システムIII,,一般口頭発表)
- D166 成層圏塩素化学種HCl,ClO,HOClに関するSMILES観測について(微量気体,一般口頭発表)
- C167 QBOとSAOに関連したオゾン分布 : SMILESによる観測とナッジングCTMによる評価(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- D205 QBOとSAOの位相による子午面循環と大気微量成分分布の変動(中層大気,口頭発表)
- A351 白鳳丸による東部太平洋赤道上での大気微量成分の総合観測(物質循環,口頭発表)
- A352 白鳳丸熱帯東部太平洋気球観測によるTTL上端大気のage推定(物質循環,口頭発表)
- P368 SMILESレベル2プロダクトv3.0改訂状況(ポスター・セッション)
- D215 JEM/SMILESからのVSLS Bryの推定(観測手法,口頭発表)