2C-03 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究III : 生活科の気付きの質を高める教授・学習論の検討(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1A-08 物質概念の形成における「粒子」的な見方、考え方を重視した授業研究 : 小学校第5学年「物の溶け方」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1I-07 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 : 理科学習における自然認識を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1A-09 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 : ヴィゴツキーとFOSSに関連した水平的カリキュラムデザイン(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1I-06 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 : 低学年の子どもの自然認識を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1A-10 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 V : 授業力・学校力の向上を目指す理科教育経営(一般研究発表(口頭発表))
-
1A-09 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 IV : 科学的探究能力を育成する「水平的相互作用」(一般研究発表(口頭発表))
-
1G-08 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成・実施-III : 幼年期(就学前期〜小学校低学年)の子どもの自然認識の萌芽の構造と構成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G-07 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成の実施-II : 主体的な問題解決を実現する理科学習の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G-06 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成・実施1 : 各教科等との関連化を図る指導計画の作成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1C-10 子どもの「論理操作」としての自然認識の萌芽の構造(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1A-07 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 II : 生活科における教授-学習論の検討(一般研究発表(口頭発表))
-
1A-08 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 III : サイエンスコミュニケーションとしての理科授業(一般研究発表(口頭発表))
-
1A-06 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 I : サイエンスコミュニケーションとしての理科授業の改善(一般研究発表(口頭発表))
-
1A-10 自然大好きな子を育てる理科教育経営 : 教師の質的向上と校長のリーダーシップ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1I-08 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 : 理科教育経営の視点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
科学的リテラシー向上を目指す「低学年理科」における評価方法論(学校教育)
-
「低学年理科」の教科としての位置付けに関する歴史的考察-I : 第一次大戦後からの理科教育改革運動(準備期)(学校教育)
-
生活科における子どもの自然理解に関わる「知的な気付き」の共有化を図るコミュニケーション
-
子どもの自己成長を促す新しい評価の内容・方法(下) -総合的な学習のポートフォリオ評価を中心に-
-
子どもの自己成長を促す新しい評価の内容・方法(上) -総合的な学習のポートフォリオ評価を中心に-
-
総合的な学習において育てたい資質能力(下)-「学ぶこと」の意味の問い直しから-
-
総合的な学習において育てたい資質能力(上) : 教科書の学習の資質能力との関連から
-
地球環境問題の視点に立った総合演習プログラム構想
-
これからの教師に求められる資質能力と総合演習カリキュラム
-
「総合的な学習の時間」の実施上の課題と育てたい資質能力
-
理科における問題解決学習の見直しと推進の具体的な方法
-
2C07 総合的な学習の時間実施の試行期へ向けた研究アプローチの方法
-
これからの理科教育にかかわる教師の資質能力と教員養成のカリキュラム構想(2)
-
これからの理科教育にかかわる教師の資質能力と教員養成
-
子どもの継続的な観察による自然認識の構成
-
子どもの自然認識の萌芽を伸長させる理科カリキュラム -イギリス・ナショナルカリキュラムとプラウデン報告を基に-
-
生活科の「気付き」の質を高める授業改善の理論的構築 -動機付け研究「フロー(Flow)理論」を基に-
-
子どもの自然認識の萌芽の構造と構成に関する研究 : 「生活概念」と「科学概念」の双方向性の視点から(学校教育)
-
3PA-13 子どもの自己成長を促す新しい評価の内容・方法 : 総合的な学習のポートフォリオ評価を中心に
-
教科をクロスさせた総合的な学習のカリキュラムづくり(1)
-
29C-7 「総合的な学習のカリキュラム作りと授業研究の方法」
-
「環境教育の視点に立った総合的学習」
-
理科における問題解決学習の再考
-
29-3C4 これからの理科教育にかかわる教師の資質能力とその育成
-
これからの理科教育にかかわる教師の資質能力と教員養成のカリキュラム構想(1)
-
1C08 児童相互の学び合いを重視した理科指導について : 科学概念の形成にかかわる学びの構造
-
2C-01 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究I : 科学的リテラシーを育てるサイエンスコミュニケーション(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
-
1N-12 自然から学び高め合う授業をつくる その3 : 小学校1年「繭玉ころころ」の実践から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
2C-02 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究II : 科学的探究場面における教師の役割(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
-
2C-04 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究IV : 自然大好きな子を育てる理科教育経営(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
-
2C-03 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究III : 生活科の気付きの質を高める教授・学習論の検討(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
-
授業における子どものコミュニケーションによる自然認識の協同的な構成的発達- コミュニケーションを保証する場の条件と授業展開のモデル-
-
12F-203 自然から学び高め合う授業をつくる その4 : 小学校1年「かげえあそび」の実践から(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表))
-
11C-103 横断的概念の育成が促す自然認識の水平的拡張 : 米国科学教育改革の動向に着目して(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
-
11K-204 自然認識の構造と構成に関する研究-4 生命概念を育成する学校外教育施設の効果的な活用 : 水族館の活用を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
PO-033 自然から学び高め合う授業をつくる その5 : 小学校5年「天気の変化」に実験を取り入れる試み(ポスター発表)
-
子どもの生命観を育てる学校外教育施設の活用--水族館の効果的な活用を視点として--
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク