平成12年度森林利用学会シンポジウム討論記録
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉村 哲彦
島根大学生物資源科学部
-
吉村 哲彦
京都大学大学院情報学研究科
-
岩岡 正博
東京農工大
-
岩岡 正博
東京大学農学部
-
酒井 秀夫
東京大学
-
田坂 聡明
宇都宮大学
-
伊藤 信夫
イワフジ工業
-
岩川 治
静岡大学
-
仁多見 俊夫
東京大学
-
北川 勝弘
名古屋大農
-
後藤 純一
高知大学大学院総合人間自然科学研究科
-
小林 洋司
東京大学
-
上飯 坂實
東京大学
-
戸田 正和
愛媛県西条地方局丹原出張所林業課
-
北川 勝弘
名古屋大学
-
出田 容三
森林総研
-
伊藤 信夫
林業機械化協会
-
北村 昌三
林野庁
-
戸田 正和
愛媛県庁
関連論文
- 国際会議「森林情報の多様化する需要への対応:森林データの収集における新技術」参加報告
- マレーシアにマングローブ炭の生産地を訪ねて
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 地形により発生する架線集材距離増加の評価と距離の測定間隔の影響
- 全木・全幹・短幹の集材方式の違いによる土場残材発生量の変化
- 東京大学北海道演習林の択伐集材跡地における土壌締め固めの回復
- バーベキューから地球環境問題を考える環境教育
- 5-18.わが国における森林系未利用バイオマス資源としての林地残材の収穫システム(Session 5 バイオマス)
- IUFRO All-D3 Conference 2008「天然資源利用に向けて環境的に健全な技術を探る」報告 : 研究集会編
- GPS測位記録を利用したスギ (Cryptomeria japonica D Don) 幼齢林内における放牧牛の行動
- DeltaForest:森林資源モニタリング調査のためのPDAとGPSを用いたナビゲーションシステム
- 森林における歩行時のGPS測位精度評価
- 夏期および冬期における樹冠下歩行時のGPS測位精度
- D-15-2 画像ベースの仮想環境を用いた環境学習による心理的効果
- GPS測位記録からみたスギ幼齢林内での放牧牛の行動
- 3-19 スギ幼齢林地における放牧牛の行動
- システムダイナミックスによる肉用肥育・水稲稲作複合生産のシミュレーション
- DigitalEE:分散仮想空間による協調型環境教育支援システム
- 3-42 林地残材の輸送およびチップ化作業の実測調査((9)評価2,Session 3 バイオマス等)
- 残材の集積塊内部における含水率分布への降雨の影響とその経時変化
- 3-76.伐採後に発生した林地残材の実測((18)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 国際会議「森林情報の多様化する需要への対応 : 森林データの収集における新技術」参加報告
- 信頼度の導入による循環路網の評価
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 3-29.定常伐採型森林バイオマスエネルギーの可能性((7)システムI,Session 3 バイオマス等)
- H型架線の支点設置可否と崩壊危険度および関連地形因子との関係
- 樹脂製繊條素材を用いた横断排水溝の現地試験--改良型による継続試験と路面流の実測
- 実世界と仮想世界から参加可能な分散仮想環境による環境教育支援
- 実世界と仮想世界から参加可能な分散仮想環境による環境教育支援
- 平成20年度森林利用学会シンポジウム : 「それでも道がいる-林道・作業道のかかえる課題と未来-」記録
- 木材生産作業のエネルギー消費と二酸化炭素排出量(後編)
- 林業作業におけるエネルギー投入量とCO2排出量
- 木材生産作業のエネルギー消費と二酸化炭素排出量(前編)
- 特集「路網」にあたって(「路網」)
- 造林・育林作業のエネルギー投入量と傾斜の影響
- 後処理とリアルタイムDGPSが森林におけるGPS測位の精密度および正確度に与える効果
- 山岳地における捕捉可能なGPS衛星数の予測
- ステレオ写真を用いた幼樹の樹高および位置の計測法
- グラップルクレーンによる木材積込作業
- 環境ポスターの意図を読み解く環境教育の教材評価
- インターネットにおける森林・林業に関する情報提供と情報ニーズ
- エネルギー消費モデルによる肉牛生産システムの評価
- エントロピー概念を用いたエネルギー消費モデルによる肉牛生産システムの評価
- 中国の牛肉消費性向に関する事例的分析
- 太陽熱温水器に関する消費者選好のアンケート調査
- タワーヤーダ・プロセッサ・フォワーダ形集運材作業システムのシミュレーションによる検討
- 急勾配の林道路線設計と施工
- 森林系技術者コーナー コストの視点で作業システムを考える
- 平成元年度森林利用研究会シンポジウム : 多工程処理機械実用化に向けた問題点
- 切り捨て間伐林分における森林バイオマスの収穫コスト
- 総合討論記録 (これからの林業機械化にむけた林業技術者の教育・研修の戦略化に関するセミナー)
- Woodfor Africa Conference 1999参加報告
- 日韓森林利用学シンポジウム報告--1995年10月11日
- エネルギー源としての森林バイオマスの経済性
- 実用化に向けて
- ファジィ積分による林道のり面の崩壊危険度判定法--モデルの判別精度の検証
- 記録 イランの豊かな森から
- 記録 熱帯林を持続的に利用するための新たな取り組み
- FORTECHENVI2へ行ってきました
- 記録 21 IUFRO WORLD CONGRESS 2000--Forests and Society: The Role of Research参加報告
- 記録 ワークショップ・林業情報システム2000参加報告
- 林業における作業環境改善と生産性向上に関するFAO/ECE/ILO共同委員会セミナー参加報告
- ニュ-ジ-ランドで学んだこと
- 林道のり面における崩落土砂量の季節および経年変化
- 東カリマンタンの林業視察報告
- 国際山岳地集材・太平洋北西岸スカイラインシンポジウム参加報告
- 間伐跡地におけるプロセッサとフォワーダによる土壌締固め
- 自走式搬器による集材作業システムの検討
- ハーベスタ・フォワーダによる間伐作業の作業能率
- タワーヤーダーによる間伐作業システムと適正路網密度
- 履帯式ハーベスタ,フォーワーダによる列状間伐が残存木に与える影響
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 駆動トルクと消費エネルギーからみた半脚式機械の歩行脚機構
- 作業道の機能別配置の地形的特徴
- 森林モニタリング映像デジタルアーカイブを用いた環境教育用コンテンツの制作
- 移動型樹木検索システムを活用した三瓶演習林のフィールド学習支援
- 島根大学生物資源科学部(研究トピックス)
- 住民参加による山岳林の持続的利用 : インドネシアとイランの例から考える
- 間伐跡地におけるプロセッサとフォワーダによる土壌締固め
- GISを用いた間伐材搬出計画
- 夏期および冬期における樹冠下歩行時のGPS測位精度
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- 「森林利用学」ノススメ
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 残材の集積塊内部における含水率分布への降雨の影響とその経時変化
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- 全木・全幹・短幹の集材方式の違いによる土場残材発生量の変化(バイオマス)
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 製材工程で発生する木質バイオマスのエネルギー利用と二酸化炭素削減の可能性
- 駆動トルクと消費エネルギーからみた半脚式機械の歩行脚機構
- 東京大学北海道演習林の択伐集材跡地における土壌締め固めの回復
- アメリカの環境スクール -開かれた教育システムの体験-, 森哲郎, 224pp, 大修館書店, 東京, 1998, (1,600円)
- 後処理とリアルタイムDGPSが森林におけるGPS測位の精密度および正確度に与える効果
- イランの豊かな森から
- 熱帯林を持続的に利用するための新たな取り組み
- FORTECHENVI IIへ行ってきました
- XXI IUFRO WORLD CONGRESS 2000 : Forests and Society: The Role of Research 参加報告
- 平成12年度森林利用学会シンポジウム討論記録
- フィンランド木材産業における森林認証製品のマーケティング(日本林業再構築のモーメントと方向をどう考えるか(II))