1A1-D17 地面画像を利用した自己位置センシング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An autonomous mobile robot needs to always obtain a self-position while it moves towards a target position. Conventional methods based upon recognition of landmarks by using image processing have risk of misrecognition by disturbance. It is difficult that the robot obtain the self-position precisely by using external area sensors such as GPS (Global Positioning System), ultrasonic range sensor, and so on. In this paper, we propose an estimation algorithm which obtains the self-position by using a ground image. We developed an application program based on the proposed algorithm, and verified a feasibility of the proposed method.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
白井 達也
鈴鹿工業高等専門学校
-
白井 達也
鈴鹿高専
-
冨岡 巧
鈴鹿高専
-
山田 泰生
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
豊田 洋介
鈴鹿高専
-
山田 泰生
大阪大学
-
白井 達也
鈴鹿工業高等専門学校機械工学科
関連論文
- UPKIによる高専・大学の相互認証の可能性
- 対象物の引き剥がし支援動作(DAM)の発見とロボットハンドへの応用
- D-33 チェッカーボードを用いたレーザー照射後の歯周病ポケット内細菌の検出に関する研究
- 10-213 携帯端末からCMSを用いたe-ラーニング授業の試み((13)e-ラーニング,口頭発表論文)
- ゆらぎを用いた内視鏡手術支援ロボット : 基本コンセプトと実装
- 塩酸ミノサイクリン含有ストリップスタイプ歯周病薬の臨床的および細菌学的研究 : 歯科用塩酸ミノサイクリン軟膏との比較
- D-24 Er : YAGレーザー照射による歯根象牙質の耐酸性に関する研究
- Nd:YAG レーザー照射とフッ化物塗布の併用による歯根面の耐酸性付与に関する研究
- Er:YAGレーザー照射による歯石除去後のセメント質内エンドトキシン量および表面硬度に関する研究
- C-7-10 : 12 Nd : YAGレーザー照射によるセメント質の耐酸性付与に関する研究
- Nd:YAGレーザー照射によるセメント質表面の硬度,Ca/P比および表面形態の変化について
- C-26-10 : 20 実験的に歯根面に浸透させたエンドトキシンへのNd : YAGレーザー照射がその再吸着に及ぼす影響
- C-21 歯科用レーザーを用いた歯肉メラニン沈着除去に関する色彩的研究
- B-32-13 : 50 歯周ポケット内露出セメント質におけるエンドトキシンの浸透度に関する研究
- 三リンク柔軟関節ロボットの開発と重量物キャッチング動作への適用
- 張力差動形トルクセンサを用いたタイミングベルトの自己故障診断
- 非線形バネSATの特性の解析とロボットへの応用
- 歪取り作業のエキスパートシステムに関する研究
- 歪取り作業のエキスパートシステムに関する研究
- 5-20 歪取り作業のエキスパートシステムに関する研究
- ヒトによるコイン形状対象物把握動作の解析
- 非線形バネSATの特性の解析とロボットへの応用
- 1A1-N-074 非線形バネSATを用いた関節剛性,トルクおよび位置制御(ワイヤ駆動系の機構と制御,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-073 非線形バネSATの耐久性評価試験(ワイヤ駆動系の機構と制御,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 関節剛性調整機構SATの応用 : 1脚式ロボットの開発(ワイヤ駆動系の機構と制御)
- ヒトによるコイン形状物体の把握動作解析とロボットハンドへの応用(ロボットハンドの機構と把握戦略2)
- 2P2-2F-F1 ワイヤ駆動式ロボットの関節剛性調整機構 SAT の提案 : SAT の特性の解析とモデル化
- 1A1-H12 ワイヤ駆動式ロボットの関節剛性調整機構 SAT の提案
- 2A1-K1 非接触相を伴うマニピュレーション : 連続RAC動作(48. ロボットハンドの機構と把持戦略I)
- 1P1-52-082 ロボットハンド指表面の Active Friction Control
- スケール依存型把握
- ゆらぎを用いた内視鏡自動位置決めシステムの開発 : 人間のカメラ助手と自動位置決めシステムでの内視鏡映像の事後評価の比較
- ゆらぎを用いた内視鏡自動位置決めシステムの開発 : 非モデルベースの内視鏡自動位置決めアルゴリズム
- UPKIフェデレーションへの参加と今後の展開
- Moodleの基本機能を強化したeラーニングシステムfs_moodleの開発
- 1A2-L02 ゆらぎを用いた内視鏡自動位置決めシステムの開発
- 2A1-G12 柔軟関節ロボットによる自由落下する重量物のキャッチング(フレキシブルロボット・メカニズム)
- 2A1-C14 非線形バネマットレスを用いた介護ベッドの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-B25 非線形バネSATを用いた三リンク柔軟関節ロボットの開発
- 1A1-D26 半球形状移動ロボットGiga-Bowlの開発
- 1A1-D17 地面画像を利用した自己位置センシング
- ゆらぎを用いた内視鏡自動位置決めシステムの開発 : 相互相関値-位相グラフに基づく比較検証
- 2A1-E24 ダイレクトモーターカーの構造の違いによる運動特性の解析
- 2A1-E15 ダイレクトモーターカーの運動特性の解析
- 2A1-C07 生体情報を用いた内視鏡自動位置決めシステムの評価方法の検討
- 1A1-E19 落下物を受動的にキャッチング可能な三リンク柔軟関節ロボットアームの開発 : 非線形バネ要素の配置位置による構造の違い
- Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案 (第6回論文特集号)
- Processing上で古典的コンソールアプリケーションも開発可能なCrowbar+Tomahawkの紹介
- Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
- 近赤外光の角膜反射像を用いた視線追跡の高精度化に関する検討
- 角膜反射像を用いた眼球回転中心位置推定に基づく視線計測法(生体工学)
- 2A2-M01 全方向移動可能なダイレクトモーターカーの動作原理の解析(特殊移動ロボット)
- 2A1-I03 落下物を受動的にキャッチング可能な三リンク柔軟関節ロボットアームの開発 : コンプライアンスリミッターの提案(ワイヤ駆動系の機構と制御)