チシマザサ葉身及び葉鞘における凍結挙動の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Most of the leaf tissues of cold hardy bamboos employ deep supercooling as the mechanisms of cold hardiness. Their mechanisms of deep supercooling and freezing injury still remain unknown. Here, we analyzed precise freezing behaviors in leaf tissues of Sasa kurilensis. Differential thermal analyses of both leaf blades and leaf sheath revealed that a large low temperature exotherm (LTE) initiated around -20℃. To reveal freezing behaviors during the LTE, we observed their freezing process using cryomicroscopy. Leaf blades have a ladder-like vein network. Mesophyll cells are compartmentalized in a tissue unit surrounded by lateral and longitudinal veins. The large LTE released from the leaf blade is most likely a combination of multiple freezing events: all the mesophyll cells in a tissue unit froze together in two sequential incidents (indicated by darkening of the unit) and tissue units randomly froze one after another in the first half of the LTE. In the latter half of the LTE, cells in the hypodermis and other tissues froze independently one after another (some of which were accompanied by bubble formation). Both types of freezing events were most likely to be intracellular freezing except for bubble formation (cavitation). LTE corresponded well with injuries of the tissues. The large LTE released from the leaf sheath arose from the random (intracellular) freezing of cell clusters. The tissue was not separated by lateral veins but the cluster of cells froze together (cluster size was different in a freezing incident from another). LTE corresponded well with injuries of the leaf sheath. In both leaf blades and leaf sheath, acoustic emission (AE) was observed during LTE. AE in leaf blades was well coincided with the bubble formation (cavitation) in bulliform cells and/or intracellular freezing in hypodermis. While that in the leaf sheath was more likely coincided with intracellular freezing of the component cells.
- 2011-04-15
著者
-
栗山 昭
東京電機大学理工学研究科
-
山本 浩二
石油資源開発株式会社
-
山本 浩二
東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校
-
奥島 里美
(独)農村工学研究所
-
石川 雅也
(独)農業生物資源研究所・耐環境ストレス研究ユニット
-
奥島 里美
(独)農村工学研究所・農業施設工学研究チーム
-
深見 伶子
東京電機大学理工学部生命工学科
-
山本 浩二
(株)日本フィジカルアコースティクス
-
栗山 昭
東京電機大学大学院・先端科学技術研究科:東京電機大学大学院・理工学研究科
-
深見 伶子
東京電機大学理工学部生命工学科:(独)農業生物資源研究所・環境ストレスユニット
-
石川 雅也
農業生物資源研究所・植物生産生理機能研究ユニット
-
栗山 昭
東京電機大学理工学部生命工学科
関連論文
- 水生多年生植物ガガブタのマイクロプロパゲーション
- 閉鎖型ブロイラー鶏舎模型間の汚染空気の伝播と拡散
- 高知県西部中村市から宿毛市にかけて分布する最上部白亜系 : 始新統百笑層の層序と堆積場
- (5-Methyl-2-oxo-1,3-dioxol-4-yl) methyl Thiamine Sulfideの合成と性状
- 16. ブロムグラス懸濁培養細胞培地に分泌される低温誘導性キチナーゼの特徴と不凍活性(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- 14. ウマスギゴケ培養細胞の乾燥保存における含水量ならびに乾燥過程の生存率に及ぼす効果(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- 高齢化社会に対する中学生の意識および知識に関する調査研究
- 14. ラベンダー,セビリアンブルーとストエカスの培養細胞の超低温保存(平成13年度第47回低温生物工学会研究報告)
- ラベンダー,セビリアンブルーとストエカスの培養細胞の超低温保存
- 9. 凍結保存した植物培養細胞の生存率と培地の成分の関係(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- ラベンダー、ストエカス細胞の予備凍結法ならびに Vitrification 法による凍結保存の試み
- 凍結保存したラベンダー培養細胞の生存率におよぼすアミノ酸の効果
- 中学校期の心の健康に及ぼす運動の影響と学校の工夫について
- 13. 植物培養細胞の乾燥保存前後におけるプロトプラストの収量(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- P-38 イネ培養細胞の乾燥保存と保存細胞からのプロトプラスト単離(日本作物学会第226回講演会)
- コスギゴケ培養細胞から単離されたプロトプラストの乾燥法による超低温保存と再培養(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- ラベンダー組織の初代培養と培養細胞の超低音保存
- ホウライシダ胞子体植物の生産のための培地の検討
- スギナの配偶体増殖および栄養茎形成に及ぼすChlorsulfuronとOryzalinの効果
- 無菌培養したヒカゲヘゴ前葉体からの胞子体植物の形成
- ホウライシダ胞子体形成におよぼす窒素源の効果
- トレニアとタバコの茎切片からの不定芽形成におよぼすクロロスルフロンの影響(雑草学会英文誌"Weed Biology and Management"第2巻4号掲載論文摘要)
- 組織培養法によるホウライシダ苗の効率的生産
- 健康・スポーツ科学講座(テーマ研究 : 各テーマの計画)
- P-46 超音波透過波による茶葉の音響特性計測
- PE-23 超音波透過波による葉の非破壊計測の試み
- ミズワラビのカルス化ならびにカルスからの植物体再生
- カイワレ栽培における成長とカチオン(Ca^, Mg^, K^+)含有量に及ぼす磁場と音波の効果
- コケならびにイネ培養細胞の乾燥法による超低温保存(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 17. コケ植物体ならびに原糸体の乾燥耐性と乾燥後の超低温保存について(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- コスギゴケ(Pogonatum inflexum)の懸濁細胞培養系確立と乾燥法による超低温保存(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- コケならびにイネ培養細胞の乾燥法による超低温保存
- コケ原糸体の超低温保存の試み(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 高鮮度野菜を食べる夢
- 農業施設の気流形成に関する研究
- 中学生における心の健康と生活習慣の関連性について--国立大学法人附属中学校の生徒を対象として (日本児童安全学会研究論文)
- マツバボタン多芽体のゲルビーズ乾燥法による超低温保存の試み
- 凍結保存したイネ培養細胞の再培養初期の生存活性について(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 水生植物の無菌化および多芽体の誘導
- 健康・スポーツ科学講座 (総合学習「テーマ研究」)
- 示差赤外線サーモグラフィーによるブルーベリー枝の凍結挙動の可視化解析
- チシマザサ葉身及び葉鞘における凍結挙動の解析
- 示差赤外線サーモグラフィーおよび示差熱分析によるブルーベリー枝の凍結挙動の解析
- イネ懸濁培養細胞の乾燥法による保存
- 中学生における生活習慣の縦断的推移について--国立大学法人附属中学校の生徒を対象とした実態調査からの検討
- 乾燥した植物懸濁培養細胞のさまざまな温度での保存
- コスギゴケならびにウマスギゴケ培養細胞の超低温保存
- 健康・スポーツ科学講座(総合学習「テーマ研究」)
- 日本の中学校健康教育における課題とヘルスリテラシーの必要性に関する一考察 : 中学校新学習指導要領の実施に向けて
- 中学生の健康・体力づくり--指導者の現状と課題 (特集 健康・体力づくりの指導者--環状と課題(その2))
- ブルーベリー枝凍結挙動の可視化解析
- 乾燥した植物懸濁培養細胞のさまざまな温度での保存
- 健康・スポーツ科学講座(総合学習「テーマ研究」)
- 福祉系大学新入生のライフスキル獲得の調査(第1報)
- 保健体育科(各教科・領域の研究)
- 健康・スポーツ科学講座(各領域のカリキュラム研究)
- 保健体育科(各教科のカリキュラム研究)
- 健康教育の経過と概要
- 健康・スポーツ科学講座(テーマ研究の学習記録)
- 保健体育科(教科・領域の研究)
- これからの体育科教育に求められる柔道についての一考察
- 高等学校におけるダンス授業の効果の検討
- 健康・スポーツ科学講座(現在のテーマ研究実践)
- 「体をつくる!」でも、どう運動すればいいの? : 先輩からも学ぼう(公開授業 5年2組 体育科)
- 乾燥した植物培養細胞の高温耐性
- 人間関係を育む教育 : 保健学習におけるソーシャルスキル学習(各教科の授業実践)
- 乾燥耐性を付与された高等植物培養細胞からのプロトプラストの単離および培養について
- 生活学習「進路学習」の実践報告(特集「生活学習」)
- 保健授業「医薬品の正しい使い方」の授業(新学習指導要領完全実施と授業実践)
- 植物培養細胞の乾燥保存前後におけるプロトプラストの収量
- ブロムグラス懸濁培養細胞培地に分泌される低温誘導性キチナーゼの特徴と不凍活性