春播小麦「ハルユタカ」を秋および初冬に播種すると生育と収量はどうなるか
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 北海道在来品種「水口稲」の高度低温苗立性と玄米色および籾色の関係
- 水稲の低温苗立性と硫化物による発芽阻害との関係
- 雪腐病抵抗性コムギ品種PI 173438のhybrid dwarfおよびhybrid necrosis遺伝子
- 染色体欠失系統を用いたコムギ5A染色体長腕のQTL分析
- 北海道の湛水直播水稲における分けつ特性の品種間差異が収量に及ぼす影響
- 9. 大豆の根粒着生に関する接木試験(年次講演会要旨)
- イネ葯培養育種におけるコルヒチン培地添加の利用法
- 炭酸ガスによる低温での水稲の開花促進
- イネ葯培養育種において低温前処理は必要か
- 半数体由来カルスのコルヒチン処理による2倍体イネの作出
- イネ葯培養の育種的利用に関する研究 : 1.コルヒチンの培地添加と培養効率
- 「スズヒメ」のもつダイズシストセンチュウレース1抵抗性遺伝子のマッピング
- ダイズシストセンチュウレース1に対する抵抗性遺伝子のマッピング : 1. 親品種のRFLP分析
- 耐寒性カナダ品種と北海道秋まきコムギ交雑後代における耐寒性、雪腐大粒菌核病抵抗性系統の選抜
- 雪腐黒色小粒菌核病の圃場接種による秋まき小麦雪腐病抵抗性系統の選抜
- アズキおよび近縁種の上胚軸長の変異
- アズキ品種の普及に関する研究 : 第1報 十勝における多収記録と新品種の普及
- 十勝における春播きコムギの秋および初冬栽培の生育と収量
- 春播小麦「ハルユタカ」を秋および初冬に播種すると生育と収量はどうなるか
- 水稲の低温苗立性に及ぼす土壌条件と落水処理の影響 : 2)種子近傍の土壌の酸化還元と低温苗立性の関係
- 水稲の低温苗立性に及ぼす土壌条件と落水処理の影響
- コムギ第4同祖群染色体上の種子休眠性に関わる QTL マッピング
- コムギ品種の第5同祖群染色体のRFLP分析
- アズキ種皮色に及ぼす登熟期の温度の影響 : 第3報 エリモショウズ種皮色の年次間差異
- アズキ種皮色に及ぼす登熟期の温度の影響
- エリモショウズ種皮色の成熟にともなう変動
- マメ類とコムギ品種の普及速度と寿命
- コムギ春化反応性遺伝子Vrn-AlとCKIIα遺伝子との連鎖関係
- 出穂日に関するコムギ5A染色体の遺伝子分析
- アズキ品種・系統「エリモショウズ」と「十育134号」の開花数、着莢率および結莢率
- コムギ5A染色体におけるRAPDとISSRマーカーの探索
- コムギ品種"Chinese Spring"におけるモチ性変異体の作出
- イネ葯培養によって得られた節発根変異体
- アグロバクテリウムによるキモトリプシンインヒビター遺伝子のアズキへの導入
- 雪腐病菌培養濾液のコムギ培養細胞に及ぼす影響
- 41. 小豆アン粒子の形成時期と大きさ(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
- コムギ種子休眠性のダイアレル分析
- 春播きコムギにおける一穂中の最初の一粒が発芽するまでの日数の品種間変異
- コムギ種子休眠性の遺伝 : F_1種子における発現
- アミログラム最高粘度を異にするコムギ種子群の粒別α-アミラーゼ活性
- コムギ種子の粒単位によるα-アミラーゼ活性の簡便測定法とその応用例
- トウモロコシの生育に関する研究 : 第3報 帯広の過去33年間の気温からみた,十勝地方に適するサイレージ用トウモロコシ品種の早晩性
- 水稲障害型冷害における不稔の機作と遺伝に関する研究
- 穂ばらみ期の低温によって生じた水稲不裂開葯の出現頻度と不稔
- 穂ばらみ期の低温がイネの開花習性,受粉および受精に与える影響と品種間差異
- 水稲の受精に必要な葯の裂開数と柱頭上の花粉粒数
- イネ障害型冷害の一因としての葯の不裂開
- 水稲における葯中の花粉粒数
- 水稲における花粉稔性と受精との関係
- コムギの野生種と古い栽培種の種子休眠性とα-アミラーゼ活性
- アズキ品種の普及に関する研究 : 第2報 普及速度と寿命
- コムギの野生種と古い栽培種の十勝における生育と穂発芽
- コムギ4A染色体上の農業形質を支配するQTLの検出
- ダイズ根粒非着生系統の粒重
- 平成7年産穂発芽チホクコムギの種子特性
- コムギ品種「関東107号」の低アミロース遺伝子の座乗染色体
- コムギの穂における種子の発芽順序
- コムギの吸水未発芽種子にみられた高α-アミラーゼ活性
- コムギ種子の発芽パターンと休眠程度
- コムギ種子は開花後いつから発芽できるか
- ダイズとアズキの根の蛍光性
- ダイズにおける葉形の遺伝
- サイレージ用トウモロコシ果粒の水分含有率の推移(年次講演会要旨)
- 輸入トウモロコシの早晩性標示と十勝における早晩性との関係(年次講演会要旨)
- スイートコーンの登熱における子実水分含有率の変化と気温との関係(年次講演会要旨)
- 10. 小豆・菜豆の登熟とアン粒子の形成について(年次講演会要旨)
- 49. 大豆根粒着生に関するisolinesに対する根粒菌(Rhizobium Japonicum)の反応(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 水稲障害型冷害の不稔と遺伝的雄性不稔との比較 : 開花時における観察
- 55. トウモロコシの引き抜き抵抗に及ぼす栽植密度と窒素施肥量の影響(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 6. 水稲における耐冷性の品種間差異 : "はやゆき"と"農林20号"の場合(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- イネ(Oryza sativa L.)捻葉変異体の形質発現 : そのshoot発育における意味
- 120 赤玄米色は直播水稲の低温苗立率を高める(その他)
- 葯培養(半数体)育種 (特集 バイテク研究の現在・未来)
- カルスおよびプロトプラスト培養由来個体後代にみられる水稲の直播適性関連形質の変異