教師と脳の知識(自主シンポジウムVII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1985-08-20
著者
-
苧阪 満里子
大阪大学
-
東條 吉邦
国立特殊教育総合研究所分室
-
黒田 正典
東北福祉大学
-
苧阪 満里子
大阪外国語大学
-
伊藤 隆二
横浜市立大学
-
天羽 太平
日本女子大学
-
東條 吉邦
筑波大学心理学系
-
東條 吉邦
国立特殊教育総合研究所
関連論文
- 注視時間分布を指標としたリーディングスパンテストにおける注意制御機構の検討(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 高齢者のワーキングメモリとその脳内機構 (特集 認知加齢)
- 講演概要 ワーキングメモリ 行動を導く記憶 (特集 世界ものづくりサミット グローバルアライアンスフォーラム 大阪大学シンポジウム 脳科学・認知科学が切り拓く未来工学--認知脳システム学創成)
- 記憶とことばの理解をつなぐワーキングメモリ (特集 記憶の科学--ことばと外界をつなぐ心の仕組み)
- 漢字表記語の意味プライミングにおけるワーキングメモリの個人差 : 事象関連電位による検討
- ワーキングメモリ--言語理解を支える記憶とその脳内基盤
- ワーキングメモリ (もの忘れ) -- (記憶と忘却の心理学)
- 擬態語により創発される情動空間の脳内表現--fMRIによる笑いと痛みのクオリアの検討 (特集 ニューロイメージングによる「こころ」の神経基盤の探求)
- 高齢者におけるワーキングメモリ機能の障害
- ワーキングメモリにおけるフォーカス効果
- 入門講座 ワーキングメモリ(2)
- ワーキングメモリにおける注意のフォーカスと抑制の脳内表現 (特集:ワーキングメモリと注意の脳内表現(2))
- 入門講座 ワーキングメモリ(1)
- 文章理解とワーキングメモリの個人差--保持と検索の視点から
- P-1B-2 文章理解におけるワーキングメモリのはたらき : 検索と保持の個人差(2001年度 日本基礎心理学会第20回大会優秀発表賞)
- 文章理解におけるワーキングメモリのはたらき : 検索と保持の個人差(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- C-11 ワーキングメモリ容量が文章理解に及ぼす影響 : 音韻処理と意味処理の関係
- C-11 ワーキングメモリ容量が文章理解に及ぼす影響 : 音韻処理と意味処理の関係(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
- 文章理解に影響するワーキングメモリについて : 二重課題を用いた検討(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 言語処理に影響するワーキングメモリの個人差 : 音読エラーによる検討(研究発表F,VI.第17回大会発表要旨)
- 認知過程におけるワーキングメモリの脳内メカニズムに関する基礎的研究
- ワ-キングメモリと言語理解の脳内メカニズム (特集:意識とワ-キングメモリ)
- 言語とワーキングメモリ
- 読みとワ-キングメモリ容量--日本語版リ-ディングスパンテストによる測定
- 原理・方法 (101〜110) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 注意欠陥/多動性障害及びその疑いのある児童生徒への教育的対応 : 情緒障害通級指導教室の調査を通して
- 方法論(101〜107)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 理論(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 教育心理一般(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論(106〜112)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習8(652〜657)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 原理・方法 107 日本人の教育目標 : Wolferenの日本観にこたえて
- 教育心理学の復権
- 「教育心理学の新しいあり方を求めて(III)」
- 原理・方法(101〜106)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 1979年から1981年までの教育心理学方法論(部門別論評)
- 家庭内暴力と学校内暴力(001〜006)(特定テーマ)
- 部門別論評 (〔日本教育心理学会第24回総会〕)
- 部門別論評 (〔日本教育心理学会第24回総会〕)
- 討論(教育心理学の新しいあり方を求めて)
- 原理・方法1(101〜109)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格
- 国語授業の問題点
- 方法論(106〜110)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論
- 100 理論(101〜108) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育講演 ワーキングメモリ--発達と加齢 (第103回[日本小児精神神経]学会特集号 発達の臨床から理論へ)
- 臨床・障害1(801〜809)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 通常の学級における自閉症児の教育の現状(2) : 個々の自閉症児の特徴と担任のニーズ
- 通常の学級における自閉症児の教育の現状 : 小学校通常の学級担任のニーズを中心に
- 特集によせて:ニューロイメージングによる「こころ」の神経基盤の探求 (特集 ニューロイメージングによる「こころ」の神経基盤の探求)
- 追悼文 梅本堯夫先生のご逝去を悼む
- 4 新潟県における青少年健全育成のための教育実験(I) : その1 理論構成の問題(1.理論)
- 271 倫理心理学の問題(発達理論・老年期,発達8,口頭発表)
- 102 「教育心理学の新しいあり方」に関する諸問題(2)(原理・方法,原理・方法)
- 教師と脳の知識(自主シンポジウムVII)
- 司会者として(教育心理学の新しいあり方を求めてIV,自主シンポジウムVII)
- 106 青少年問題理解の概念的枠組(原理・方法,研究発表)
- 思考の動的過程に関する脳波学的研究 : 事象関連α波変動の検討
- 思考遂行時の脳波動態のMEMスペクトルによる検討(3)
- 思考課題遂行時の脳波動態のMEMスペクトルによる検討(2)
- 906 絵,音声,文字(漢字および仮名)の連合学習にみられる自閉児のパターン認識の特徴について(臨床・障害1 自閉症,研究発表)
- 学習6013 バイリンガルの言語処理(4) : 関連語のストループ効果について
- PB311 バイリンガルの言語処理 (3) : 第三言語習得過程とストループ効果
- バイリンガルとストループ効果(言語編)
- バイリンガルとストル-プ効果
- 805 擬音語・擬態語の認知(12) : 奇異性と保持時間が再生に及ぼす効果(尺度構成とその妥当性,測定・評価1,測定・評価)
- 804 擬音語・擬態語の認知(11) : 単文記億にみられる擬音語・擬態語の特質(尺度構成とその妥当性,測定・評価1,測定・評価)
- 803 擬音語・擬態語の認知(10) : 連想順位表に基づく構造分析(尺度構成とその妥当性,測定・評価1,測定・評価)
- 802 擬音語・擬態語の認知(9) : 7-ポイント・カテゴリ・スケールによる尺度の構成(尺度構成とその妥当性,測定・評価1,測定・評価)
- 801 擬音語・擬態語の認知(8) : マグニチュード・スケールによる尺度の構成(尺度構成とその妥当性,測定・評価1,測定・評価)
- 907 擬音語・擬態語の認知(7) : 幼児における擬音語・擬態語の産出と理解(言語・創造性の評価,測定・評価1,口頭発表)
- 906 擬音語・擬態語の認知(6) : 多義語の処理とプライミング効果(言語・創造性の評価,測定・評価1,口頭発表)
- 905 擬音語・擬態語の認知(5) : priming効果と線画・単語処理(言語・創造性の評価,測定・評価1,口頭発表)
- 904 擬音語・擬態語の認知(4) : 単文記憶における擬音語・擬態語の機能(言語・創造性の評価,測定・評価1,口頭発表)
- 903 擬音語・擬態語の認知(3) : 再生における擬音語・擬態語の機能(言語・創造性の評価,測定・評価1,口頭発表)
- 902 擬音語・擬態語の認知(2) : 連想順位表に基づく主成分分析(言語・創造性の評価,測定・評価1,口頭発表)
- 901 擬音語・擬態語の認知(1) : 連想順位表の作成と感覚・感情尺度の構成(言語・創造性の評価,測定・評価1,口頭発表)
- 障害に関する教育心理学的研究の動向と課題 : 特に自閉症スペクトラムをめぐる研究について(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 障害部門)
- 自閉症児への特別支援教育の在り方を考える(1) : 特に高機能自閉症、アスペルガー症候群への教育的対応について(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症教育の流れ : 20世紀から21世紀へ
- 高機能自閉症・アスペルガー症候群への特別支援教育に関する試論 : 脳の機能としての接近 : 回避判断の特異性の視点から教育的支援の在り方を考える
- 障害 4-PE14 自閉症児の認知の特徴と通常の学級での行動[2]
- 障害 4-PE13 自閉症児の認知の特徴と通常の学級での行動[1]
- 発達障害児の注意・認知障害と事象関連電位(特別企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症児の大脳半球左右差と言語情報処理
- 幼児におけるリスニングスパン測定の試み
- 将棋課題処理とアルファ波ピ-ク周波数の変化
- ワーキングメモリ : 発達と加齢
- 認知活動と脳波の左右半球差--α波のPower densityとPeak frequencyについて
- 認知活動と脳波の左右半球差--α波のPower densityとPeak frequencyについて
- 脳波パワ-スペクトルのα波ピ-ク周波数の変位と心的負荷との関係--心的負荷量の効果及び半球優位性について
- 脳波パワ-スペクトルのα波ピ-ク周波数の変位と心的負荷との関係--心的負荷量の効果及び半球優位性について
- 282 メンタル・ローテーションの知覚発達(3)(発達11,研究発表)
- 279 周辺視の発達過程(II) : パークス効果からの検討(発達11,研究発表)
- 精神作業時の脳波のスペクトル分析
- 805 重度聴力障害児の文字弁別・連合学習 : 漢字・仮名学習の差異(臨床・障害1,臨床・障害)
- 符号化の失敗が過負荷による視覚的短期記憶不全を引き起こす(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 日本語版リーディングスパンテストにおける方略利用の個人差
- 自閉症スペクトラム指数(AQ)日本語版の標準化--高機能臨床群と健常成人による検討