国語授業の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
What are the tasks of educational psychology for the teaching of Japanese language? Various reviews and facts were presented as follows: Kaoru Yokosuka, a pedagogist, points out the importance of the "image" in understanding as well as expression of Japanese language. Nobuo Ito, a veteran teacher of elementary school, offers the typical episodes in his as well as other teacher's class room which suggest the teaching-learning process of general concept. He avows himself to have owed rather to the study of linguistics than educational psychology. Isao Sato, a psychologist, holds the indispensability to study the teaching-learning process of Japanese language in the children of elementary school, though past studies have inclined toward the study of development before school age. He also proposes the importance of reading aloud, or dramatizing. According to Kiyoshi Amano, a psychologist, children before entering the school arrive at the consciousness on the linguistic reality of Japanese language to some degree. Its completion must, however, be expected to the education of elementary school. But in reality children cannot attain the expected level in the present elementary schools. Amano proposes a systematic education for the linguistic ability, knowledge, and consciousness in elementary school. As to the co-operation between teachers and educational psychologists, the point of rough agreement in this symposium may be the psychological unfolding of the latent principles which lie in the excellent practices by teachers. ・・・…Masasuke Kuroda, chairman.
- 日本教育心理学会の論文
- 1976-03-30
著者
関連論文
- 方法論
- 原理・方法 (101〜110) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 方法論(101〜107)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 理論(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 教育心理一般(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(288〜297)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論(106〜112)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習8(652〜657)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 原理・方法 107 日本人の教育目標 : Wolferenの日本観にこたえて
- 教育心理学の復権
- 「教育心理学の新しいあり方を求めて(III)」
- 原理・方法(101〜106)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 1979年から1981年までの教育心理学方法論(部門別論評)
- 家庭内暴力と学校内暴力(001〜006)(特定テーマ)
- 部門別論評 (〔日本教育心理学会第24回総会〕)
- 部門別論評 (〔日本教育心理学会第24回総会〕)
- 討論(教育心理学の新しいあり方を求めて)
- 原理・方法1(101〜109)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格
- 国語授業の問題点
- 方法論(106〜110)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論
- 100 理論(101〜108) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(238〜246)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(253〜262)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 新潟県における青少年健全育成のための教育実験(I) : その1 理論構成の問題(1.理論)
- 271 倫理心理学の問題(発達理論・老年期,発達8,口頭発表)
- 102 「教育心理学の新しいあり方」に関する諸問題(2)(原理・方法,原理・方法)
- 教師と脳の知識(自主シンポジウムVII)
- 司会者として(教育心理学の新しいあり方を求めてIV,自主シンポジウムVII)
- 106 青少年問題理解の概念的枠組(原理・方法,研究発表)
- このシンポジウムの司会者の立場から(7.教育心理学の新しいあり方を求めてIII,自主シンポジウム)
- 657 「実践的教育研究」(相馬勇〉における「学力」の意味(教授・学習の過程,教授・学習)
- 006 青少年問題論に共通する誤謬 : 新しいLebensformenへの展望(家庭内暴力と学校内暴力,特定テーマ)
- 教育心理学の新しいあり方を求めてII.(自主シンポジウムII)
- 2. 教育心理学の新しいあり方を求めて(自主シンポジウム)
- いま問い直す『斉藤喜博の授業論』(2)
- 中国における教師教育-吉林省の実例を通して-
- 昭和初期生活綴方運動の形成
- 教員養成における教育改革の課題 : 私的回顧を軸に
- 教員養成の自立と充実へ向けての教育学研究の課題(国立の教員養成系大学・学部の再編動向を考える)
- 表現能力養成の実践から(2) : 宮城教育大学の場合
- 教師教育からみる「教育学教育」の課題
- 104 "心理・教育・行政学"の問題(100 方法論)
- 105 臨床心理学の基本問題(理論)
- 語の音節構造の分析行為の形成とかな文字の習得過程についての心理学的研究 : 特に就学前児童を中心に(博士論文要旨および題目・修士論文題目)
- 質疑・討論(幼児の言語について)
- 106 労働概念の発達について(2.発達(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 119 労働概念の発達(2)
- 237 労働概念の発達(2)(2 発達)
- 教育心理学の諸成果を教育実践の場に利用する方法