「教育心理学の新しいあり方を求めて(III)」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The first symposium on this theme(1980)criticized various faults in ordinary educational psychology. The second symposium(1981)discussed methodological problems in making new type of educational psychology. We have been able to achieve more concrete discussions concerning the third symposium. According to Takashima, the contents of educational psychology should avoid any encyclopedic collection from general psychology. It is desirable to divide the educational psychology into two types: (1) "Fundamentals of Educational Psychology", aiming at the discipline for the educational psychologists, of the future, putting emphasis on psychological viewpoints, principles, and methods on order to study the practical side of education; and(2) "Educational Psychology for Teacher training", concerning the psychology of special subjects except the above "Fundamentals of Educational Psychology" :for example, the psychology of educational evaluation, of guidance, of the child, of adolescence, of the defective, the psychology in the classroom, and educational engineering. As to professional educational psychologists it is advisable that they experience teaching in classroom. Kato, the second speaker, presents a precise phenomenogical analysis of educational situations. Basic properties of educational situations such as(1)the delicate complexity of countless factors, (2)proper meaning and function in every factor, and in every relation between factors, (3)indeterminateness, an attribute of situation, and(4)the difficulty of teacher's control and, as its concequence, the endless process of teacher's problem solving are emphasized. Kato analyses also the components of learners, learning-teaching situation, contents to be learned, teacher factor, learning-teaching environment and connections among factors. Finally, the methodology of research is referred. Yoshida, the third speaker, defines the educational psychology operationally as "basic disciplines for teacher training"; and he lists various divisions of educational psychology from the following points of view: the prouping of the disciplines(1)directly connected with teaching-learning activity, and(2)indirectly related with teaching-learning activity. Discussions after the speakers' propositions have focused om two issues:(1)a contradiction between the advocaion to build a new type of educational psychology and the assertion to value the new development coming out of the traditional pattern of educational psychology, and(2)suggestions to expand the range of "educational situation" to community, adult education, university, etc.
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-03-30
著者
関連論文
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 100 理論(111〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論
- 原理・方法 (101〜110) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 原理・方法(101〜110)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 方法論(101〜107)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 理論(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 教育心理一般(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論(106〜112)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 居場所を求めつづけて保健室登校した生徒に寄り添って
- 教授・学習8(652〜657)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 4 臨床 : a 相談・治療(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 文章の理解と記憶(024〜029)(特定テーマ)
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 10.職業観 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 9.社会生活の理解 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 8.家族関係(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 7.家族関係(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 5.性格(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 4.性格(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 2.研究方法: 第3回総会研究発表要旨 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 1.総論 : 19.テレビ
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 原理・方法(101〜107)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 原理・方法 107 日本人の教育目標 : Wolferenの日本観にこたえて
- 教育心理学の復権
- 「教育心理学の新しいあり方を求めて(III)」
- 原理・方法(101〜106)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 1979年から1981年までの教育心理学方法論(部門別論評)
- 家庭内暴力と学校内暴力(001〜006)(特定テーマ)
- 部門別論評 (〔日本教育心理学会第24回総会〕)
- 方法論(106〜110)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 100 理論(101〜108) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習2(607〜612)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 方法論
- 「いじめ研究会」の記録(2)
- 907-909 カウンセリング過程の内容分析的研究(III) : 2.カウンセラーの成長過程の分析
- 発達2157 分数概念の理解に関する国際比較研究
- 発達 3 (215〜221) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- スクールカウンセラーと学校職員との連携を通してそれぞれの役割を考える
- 軽症の気分変調性障害を疑われた生徒への援助 : 保健室登校ノ生徒の一例
- 不登校傾向の生徒へのリハビリテーション
- ロールレタリングの活用について
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 教授・学習1(601〜607)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 632, 633 テレビの児童におよぼす影響 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 2 学習・思考 : b 思考過程(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その3) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その2) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その1) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- 925 カウンセリング過程の内容分析的研究III : 2.カウンセラーの成長過程の分析(その3) 考察(9 臨床)
- 924 カウンセリング過程の内容分析的研究III : 2.カウンセラーの成長過程の分析(その2) 結果(9 臨床)
- 923 カウンセリング過程の内容分析的研究III : 2.カウンセラーの成長過程の分析(その1) 目的と方法(9 臨床)
- 教育心理学の新しいあり方を求めてII.(自主シンポジウムII)
- 2. 教育心理学の新しいあり方を求めて(自主シンポジウム)
- 多重人格のロールシャッハ反応:主人格と第3人格"K"との間にみられる差異について
- 多重人格の日記療法
- I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- よりよい性教育をどのように構築していくか
- 509 カウンセラー集団における対人知覚の問題(a.ガイダンス・カウンセリング,5.教育臨床心理)
- 925 カウンセリング過程の内容分析的研究(IV) : 4.カウンセラー集団の成長過程 : その2 ソシオメトリーによる相互関係
- 924 カウンセリング過程の内容分析的研究(IV) : 4.カウンセラー集団の成長過程 : そのI 自己評定と他人評定
- 唯識の今日的意義について : 『唯識のすすめ』を中心に
- 『教育実践研究』の発刊にあたって
- 647 わり算教材の系列化の試み(教授・学習)
- 509 割り算問題の難易度に及ぼす要因について : 2.結果と考察(学習5-1,500 学習)
- 508 割り算問題の難易度に及ぼす要因について : 1.目的と方法(学習5-1,500 学習)
- まとめ : 教育心理学の新しいあり方を求めて : 自主シンポジウム(IV)
- 討論 : 教育心理学の新しいあり方を求めて : 自主シンポジウム(IV)
- 企画者として(教育心理学の新しいあり方を求めてIV,自主シンポジウムVII)
- このシンポジウムの企画責任者の立場から(7.教育心理学の新しいあり方を求めてIII,自主シンポジウム)
- 原理・方法(101〜109)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 討論(教育心理学の新しいあり方を求めてII)
- 提案1 教育心理学における心身二元論の七つの罪(教育心理学の新しいあり方を求めて)
- 107 人間科学・野外科学としての教育心理学(方法論)
- 106 心身問題について(方法論1-2,100 方法論)
- 108 知能と感能(100 方法論)
- 107 「存在の見方」による,行動の知的側面,感情的側面の考察(100 方法論)
- 教育心理学の新しいあり方を求めて (〔日本教育心理学会第22回総会〕) -- (自主シンポジウム)
- 7 教科(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 001 人間科学についての一考察 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 1. 方法・理論)
- 平成12年度 メンタルヘルス研究協議会報告
- 受容と共感,そして"癒し"の必要性について : 入院体験を通しての"癒し"
- 教育カウンセリング課程と附属教育実践総合センター : 新しい人間科学としての教育のために
- 障害を持つ人の自立とそれを支える人々 : ささやかな夢を支える
- 民主的人格形成の方法 : フォーカシングにおけるリスナーの役割からの考察
- 脳の科学と心理臨床
- 障害者の心理的ケアの必要性について
- 人間科学(XXXVIII) : クローン羊の及ぼす衝撃
- 少年鑑別所の入所少年の問題を明確化していく一方法について
- 存在の生・滅としての人間の生と死
- 人間科学(XXXVII) : 教員養成実地指導の講義の実例から学ぶ
- 教育現場でのフォーカシングの効果を示す事例(2) : 鎌倉克仁の「フォーカシング・ノート」より
- 子どもの数理解と教授介入(その4)
- 発達 H-8 数表象の発達に関する研究
- 心的加算における数の表象構造について
- 分数概念の習得過程に関する発達的研究
- A-15 分数の大きさを判断するための知識の分析(教授過程A)