発達2157 分数概念の理解に関する国際比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1994-08-20
著者
-
吉田 甫
宮崎大学
-
岡本 ゆかり
カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校
-
栗山 和広
宮崎女子短期大学
-
岡本 ゆかり
University of California, S.B.
-
岡本 ゆかり
University Of California S.b.
関連論文
- 第4学年の「角の大きさ」単元および「面積」単元における量の比較・測定の方法や量感の指導
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 子どもの数感覚を育む--教育心理学と算数・数学教育の連携 (日本教育心理学会第41回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 文章の理解と記憶(024〜029)(特定テーマ)
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「教育心理学の新しいあり方を求めて(III)」
- 教授・学習2(607〜612)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 発達2157 分数概念の理解に関する国際比較研究
- PE311 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析 (2)
- PE310 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析 (1)
- 発達 3 (215〜221) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 教授・学習1(601〜607)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 子どもの算数文章題解決における文章理解の分析
- modeling of Mathematical knowledge in Children's Arithmetic Word Problem Solving: A Developmental Perspective (子どもの数理解と教授介入 (その3 ))
- I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- C-3 たし算およびひき算の文章題の分析研究 : Stigler, et al. (1986)の米ソ教科書分析データとの比較(学習C)
- 647 わり算教材の系列化の試み(教授・学習)
- 509 割り算問題の難易度に及ぼす要因について : 2.結果と考察(学習5-1,500 学習)
- 508 割り算問題の難易度に及ぼす要因について : 1.目的と方法(学習5-1,500 学習)
- 認知発達研究から算数教育への示唆
- 14-8 幼児が自発的に用いる数・量表現の日米比較(第14分科会 総合的な学習,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 子どもの数理解と教授介入(その4)
- 発達 H-8 数表象の発達に関する研究
- 心的加算における数の表象構造について
- The Development on the Level of Knowledge in Understanding Fractions
- Process of the Acqusition of Knowledge for Understanding Fraction
- 幼児の数理解(8. 子どもの数理解と教授介入(その2),自主シンポジウム)
- 分数概念の習得過程に関する発達的研究
- 発達 286 整数の知識から分数の知識へ
- A-15 分数の大きさを判断するための知識の分析(教授過程A)
- 727 子どもの分数概念の変化過程の分析(科学教育・教授法,教授過程3,教授過程)
- 838 授業は本当に分数の理解を促進するか(バグ診断,教授過程5)
- 605 分数の概念的理解の変容(教授・学習1,教授・学習)