テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テレビの影響については,いかなる次元でとらえ,どのような領域をとりあげるかによって結論も異ろう。われわれの研究はその一部を取り扱ったものであり,もとよりテレビの影響全般について云々することはできない。また,本研究の結果を考察するに当って考慮せねばならぬ制約として,個人別マッチング法をとったことに伴い本調査の社会階層がかなり低い方に分布していること,テレビ群・非テレビ群間に見出された差異は必らずしもテレビ視聴の有無による因果関係を意味しないことなどがある。
- 日本教育心理学会の論文
- 1962-03-15
著者
-
井上 健治
東京大学
-
波多野 誼余夫
東京大学
-
古沢 頼雄
神戸大学
-
足立 自朗
埼玉大学
-
筒井 健雄
信州大学
-
長塚 和弥
埼玉大学
-
肥田野 直
東京大学
-
山下 栄一
関西大学
-
依田 新
東京大学
-
山下 栄一
東京大学
-
森正 義彦
岡山大学
-
大沢 武志
日本リクルートセンター
-
筒井 健雄
東京大学
-
森正 義彦
東京大学
-
大沢 武志
東京大学
-
古沢 頼雄
東京大学
-
都築 秀行
大田区立大森第一中学校
-
吉田 章宏
東京大学
-
足立 自朗
東京大学
-
依田 新
日本女子大学家政学部
-
都築 秀行
東京都大田区大森第一中学校
関連論文
- 夢の鼎談ピアジェ・ヴィゴーツキー・ワロン(心理科学研究会1999年春期研究集会概要)
- 5 社会 : a 家庭I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達20(350〜357)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 8-1 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 発達(368〜372) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「教員養成における教育心理学の役割」
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 10.職業観 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 9.社会生活の理解 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 8.家族関係(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 7.家族関係(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 5.性格(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 4.性格(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 2.研究方法: 第3回総会研究発表要旨 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 1.総論 : 19.テレビ
- 8-2 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 821・822・823 MBTI日本版標準化の試み(その1)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (6)総括 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (5)「道徳」授業による態度の変容 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (4)生徒の授業過程についての知覚 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (3)生徒の学習活動の分析 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (2)教師の指導活動の分析 : 14.教科1
- 117,118 幼児の数概念の発達とその教育(1)(3.発達(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- 日本における教育心理学の戦前と戦後
- 「道徳」授業過程の心理学的分析 :I
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (1) : 14.教科1
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 認知革命とピアジェの発達心理学(認知心理学のパラダイム)
- 1 発達 : b 幼児II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 500 社会性と人間関係(521〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 領域別学力検査の標準化の研究 (国語・算数) : 教科学習・学習指導
- 511 中学生の職業観についての社会心理学的研究(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 508,509 親子関係における階層差(4)(5) : 幼児期の発達課題達成への母親の働きかけの階層差(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 410 テレビ視聴と家族のパターン(第1報告)(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 634-636 テレビの児童に及ぼす影響 (III) : 幼児・児童のテレビ視聴実態調査 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 632, 633 テレビの児童におよぼす影響 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 第2セッション : 校内暴力と青年心理学(「校内暴力と青年心理学」)
- 発達16
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その3) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その2) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その1) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- 教員養成における教育心理学の役割(研究委員会企画シンポジウム,研究委員会企画)
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- 407,408,409 MBTI日本版の妥当性の研究 : 1 自己評価との関係,2 友人による評価との関係,3 職務との関係その他(a.人格評価I,4.測定評価)
- 3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 519 大学受験と高校生活(3)(社会)
- 518 大学受験と高校生活(2)(社会)
- 517 大学受験と高校生活(1) : 能力主義的態度と順応意識を手がかりとして(社会)
- 228 遊び場面における母親の言語行動 : 発語に用いられる品詞,意味内容の分析(発達4 母子会話,研究発表)
- 617,618 小学校理科授業の心理学的研究(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 数の保存成立の中間段階に関する実験的研究
- 337 中学生におけるホームドラマの受容過程(2)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 336 中学生におけるホームドラマの受容過程(1)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 402,403 双生児による人格形成の研究(II) : 双生児の自主的傾向の発達(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 401-403 双生児による人格形成の研究(III) : 双生児の友人関係の発達
- 双生児による人格形成の研究II : 双生児の対人関係の発達
- 276 新生児期から思春期に至る縦断的研究(3) : 小学2年時における子どもの自己像と親の自己・子ども像および親子関係の推移(発達8,発達)
- 1950年中葉の「ピアジェ-ワロン論争」 : 1955年発達段階に関するシンポジウムを中心に
- 読解:ワロン『行為から思考へ』におけるピアジェ批判
- 220,221,222 数の保存の学習過程(c.幼児II,2.発達心理)
- 2 発達心理 : i 大学生(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- IV:青年心理学の方法論
- 青年心理学の方法論(自主シンポジウムIV)
- 大学受験と高校生活-2-
- 大学受験と高校生活-1-
- 903,904 幼児期における問題行動(第1報告) : 保育担当者のみた問題行動(23.心理治療・カウンセリング,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 811 TPI諸指数の研究(1)
- 351 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)3才児における横断研究(発達18,口頭発表)
- 双生児による人格形成の研究:I
- 409-411 双生児による人格形成の研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 10. 親子関係・家族関係)
- 社会階層と精神疾患
- 513 教師の期待効果に関する研究(1〜3)(社会)
- 意見-制度的価値の学習としての社会化と家族研究
- 量化操作としての計数の獲得
- 832 知能上位群と中位群における学習の質的差異に関するOsler仮説の検討(2)
- 831 知能上位群と中位群における学習の質的差異に関するOsler仮説の検討(1)
- 565 理科学習における変数間の関係把握能力の発達1
- 対連合における意味的学習と機械的学習
- 628 小・中学生における社会的連帯感の発達 : (I)序報
- 木原健太郎 授業診断, 明治図書(1962)
- 学級意識の発達に関する研究(その1) : 3.学級意識尺度の検討(b) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 学級意識の発達に閨する研究(その1) : 4.指導による学級意識の変容 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 263 TPIの大学生精神衛生管理への適用(i.大学生,2.発達心理)
- 大学における「別学」の功罪 (シンポジアムIII 高等教育における青年)
- 120 青年期における自我の強さの研究(1) : 自我の強さ(Ego-strength)尺度の作成
- 「現場」とのかかわりの視点から(I:「教育心理学における研究者養成の問題(第2回)」)
- 幼児の人格診断法の研究(1)
- 親子関係における階層差(3) : Mobility aspirationおよびしつけ観としつけ : 16.態度・地域差
- 親子関係における階層差 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 階層差
- 面積の保存の学習過程
- 長さの測定行動の発達