面積の保存の学習過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fourty-two 2nd-grader children were given individually 7 tasks concerning the conservation of area. Fifteen of them showed less than 2 (included) correct responses and only these Ss received a training; the central part of its curriculum was Smedslund's "practice in conflict situations without external reinforcement", which required S to compare the areas of two figures one of which was deformed and to add a piece to the 'perceptually' smaller one or to subtract it from the larger. This practice was expected to induce cognitive conflict between perceptual and addition subtraction (A-S) cues; the reduction of conflict would lead S to the state of complete disregard of the irrelevant perceptual cues (i.e. conservation).In the course of training, however, some Ss did not respond correctly to conflict situations unless a number of pieces were added or taken away, because the A-S cue was so easily dominated by the perceptual one that little conceptual conflict was aroused. This was the more often case when a child judged the area of a figure only by its vertical or horizontal length. In other words, he could not differentiate area from other geometrical properties. Then, an auxiliary learning step was inserted in order to give S practices of comparing the areas of two figures by direct superposition or in terms of the number of unit figures. In these practices any error a child committed was corrected. After S was sure to make correct responses in the auxiliary step, he was again put to conflict situations.Thus 6 out of 15 Ss changed their mode of response from nonconservation at the beginning of the training to the state of conservation. Five of them were able to apply the principle of conservation, acquired through experience with transformations of area with a discernible unit measure, to irregular sub-division and, with some suggestions to displaced area as well. These Ss showed a marked progress in a posttest administered a week later, although only one of them conserved area for all the tasks.Five out of the remaining 9 Ss were considered to belong to the intermediary stage of area conservation at the pretest and they responded correctly to nearly all the questions in the training session, although 2 of them occasionally made an incorrect response or could not say an adequate reason. This might be due to the fact that i) while, in the pretest, itemss were arranged from the more difficult to easier, items in the training session were arranged in a reversed order; ii) the child at the intermediary stage would experience conceptual conflict in the pretest: itself. Thus "equilibration" was initiated for them during the test session. Four of them were the conservers to all of the questions at the posttest.Still other 4 children responded to each question correctly in the training, although they had shown no conservation response in the pretest. Two of them, however, turned back to the nonconservation stage in the posttest. The reason for their response fluctuation was difficult to find.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 118 幼児の数概念の発達とその教育:(III) : 保存成立の段階についての実験的研究
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 10.職業観 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 9.社会生活の理解 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 8.家族関係(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 7.家族関係(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 5.性格(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 4.性格(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 2.研究方法: 第3回総会研究発表要旨 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 1.総論 : 19.テレビ
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (6)総括 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (5)「道徳」授業による態度の変容 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (4)生徒の授業過程についての知覚 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (3)生徒の学習活動の分析 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (2)教師の指導活動の分析 : 14.教科1
- 117,118 幼児の数概念の発達とその教育(1)(3.発達(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析 :I
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (1) : 14.教科1
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 511 中学生の職業観についての社会心理学的研究(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 508,509 親子関係における階層差(4)(5) : 幼児期の発達課題達成への母親の働きかけの階層差(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 632, 633 テレビの児童におよぼす影響 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 617,618 小学校理科授業の心理学的研究(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 131 道徳判断における手がかり基準性の発達(児童II,1.発達)
- 数の保存成立の中間段階に関する実験的研究
- 337 中学生におけるホームドラマの受容過程(2)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 336 中学生におけるホームドラマの受容過程(1)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 402,403 双生児による人格形成の研究(II) : 双生児の自主的傾向の発達(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 401-403 双生児による人格形成の研究(III) : 双生児の友人関係の発達
- 双生児による人格形成の研究II : 双生児の対人関係の発達
- 220,221,222 数の保存の学習過程(c.幼児II,2.発達心理)
- 291 ***の自我同一性(その2) : イデオロギー的モダリティと先行段階危機の解決との関係(発達12,研究発表)
- 290 ***の自我同一性(その1) : 逆行のメカニズムによるモダリティ論理(発達12,研究発表)
- 107 多少等判断の成立 : 集合数の変換時関係の理解(幼児I,1.発達)
- 236 幼児の数概念の発達とその教育:III : 保存成立の段階についての実験的研究(2 発達)
- 双生児による人格形成の研究:I
- 409-411 双生児による人格形成の研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 10. 親子関係・家族関係)
- 社会階層と精神疾患
- 意見-制度的価値の学習としての社会化と家族研究
- 量化操作としての計数の獲得
- 832 知能上位群と中位群における学習の質的差異に関するOsler仮説の検討(2)
- 831 知能上位群と中位群における学習の質的差異に関するOsler仮説の検討(1)
- 565 理科学習における変数間の関係把握能力の発達1
- 対連合における意味的学習と機械的学習
- 628 小・中学生における社会的連帯感の発達 : (I)序報
- 木原健太郎 授業診断, 明治図書(1962)
- 学級意識の発達に閨する研究(その1) : 4.指導による学級意識の変容 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 親子関係における階層差(3) : Mobility aspirationおよびしつけ観としつけ : 16.態度・地域差
- 親子関係における階層差 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 階層差
- 面積の保存の学習過程
- 長さの測定行動の発達