263 TPIの大学生精神衛生管理への適用(i.大学生,2.発達心理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1966-09-28
著者
-
古沢 頼雄
日本女子大学
-
古沢 頼雄
神戸大学
-
肥田野 直
放送大学
-
肥田野 直
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
越智 浩二郎
東京大学
-
平田 久雄
東京大学教養学部
-
越智 浩二郎
東京大学学生相談所
関連論文
- 5 社会 : a 家庭I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達20(350〜357)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 8-1 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 発達(368〜372) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「教員養成における教育心理学の役割」
- ラジオ番組改善の試み(第1章 研究開発番組の制作経験から得たもの,放送大学放送教材としての研究開発番組)
- はじめに(II わが国児童発達研究の先達たち : その業績の今日的意義)
- 教育心理学の来た道, 行く道(21世紀に向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて)
- 教材づくりを振り返って(教材制作の経験から)
- 4 臨床 : a 相談・治療(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 9-1・2 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : f 適性(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 10.職業観 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 9.社会生活の理解 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 8.家族関係(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 7.家族関係(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 5.性格(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 4.性格(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 2.研究方法: 第3回総会研究発表要旨 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 1.総論 : 19.テレビ
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(321〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 初期言語発達の様相 : 感覚運動期から表象期へ
- 人格(315〜323)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 評価(614〜619)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 自主シンポジウムIV : 大学入試についての教育心理学的検討
- 自主シンポジウムIV : 大学入試についての教育心理学的検討
- 901-905 カウンセリング過程の内容分析的研究 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 23. 心理治療・カウンセリング)
- カウンセリング過程の内容分析的研究(第一報) : 4.現象学的方法による分析カテゴリー試案 : 6.カウンセリング
- カウンセリング過程の内容分析的研究(第一報) : 3.Suyder catgoryの検討 : 6.カウンセリング
- カウンセリング過程の内容分析的研究(第一報) : 2.ロージァズのプロセス・スケールの諸問題 : 6.カウンセリング
- カウンセリング過程の内容分析的研究(第一報) : 1.臨床心理学における研究方法 : 6.カウンセリング
- わが国児童発達研究の先達たち : その業績の今日的意義(準備委員会企画シンポジウム2)
- 441 EPPSの研究 : 専門学校生徒の特性傾向の検討を中心に(心理テスト,人格5)
- 人格(362〜367)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 討論の概要(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 111,112 大学生の不安の分析(1)(2.発達(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 1 発達 : b 幼児II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 500 社会性と人間関係(521〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- Role Playingによるカウンセリングプロセスの研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : カウンセリング
- 410 テレビ視聴と家族のパターン(第1報告)(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 第2セッション : 校内暴力と青年心理学(「校内暴力と青年心理学」)
- 発達16
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その3) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その2) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その1) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- 教員養成における教育心理学の役割(研究委員会企画シンポジウム,研究委員会企画)
- 現代学校におけるテストの機能と役割(公開講演,特別講演・特別研究報告)
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 228 遊び場面における母親の言語行動 : 発語に用いられる品詞,意味内容の分析(発達4 母子会話,研究発表)
- 276 新生児期から思春期に至る縦断的研究(3) : 小学2年時における子どもの自己像と親の自己・子ども像および親子関係の推移(発達8,発達)
- 発達初期における母子交互性 : 新生児・乳児の養育者におよぼす影響を中心に
- 児童研究とは何か : 自己を含めた従事者への問い
- 21世紀へ向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて(日本教育心理学会第30回総会記念基調シンポジウム,準備委員会企画シンポジウム)
- 依田新先生のご功績を偲んで
- 2 発達心理 : i 大学生(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 402 GPIIの研究(その1)(a.人格評価I,4.測定評価)
- 814 EPPSの研究(その六)
- IV:青年心理学の方法論
- 青年心理学の方法論(自主シンポジウムIV)
- 903,904 幼児期における問題行動(第1報告) : 保育担当者のみた問題行動(23.心理治療・カウンセリング,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 811 TPI諸指数の研究(1)
- 351 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)3才児における横断研究(発達18,口頭発表)
- 討論の概要(現代教育評価の諸問題)
- 812 TPIコードの研究
- 検査の尺度構成に関する方法論的研究
- 724 EPPSの研究(第5報)(測定・評価3,測定・評価)
- 725 EPPSの研究(第4報) : 学生相談への適用(測定・評価4,研究発表)
- 367 EPPSの研究(第2報)(人格3-10,300 人格)
- 616 適性検査における予測的妥当性の検討
- 322 EPPSの研究(第1報)
- 802 学生相談の研究(その2)(800 臨床・治療・障害)
- 704 創造性に関する研究(3)(700 測定・評価)
- 505 学生相談の研究(その1) : カウンセラーに期待される役割(臨床・治療)
- 207〜209 創造性に関する研究(2)(測定・評価)
- 学生の生活と意識構造に関する比較研究(総合研究・一般研究要約)
- 315 学校相談を通して見た定時制高校生の自我構造(3 人格)
- 325 創造性に関する研究(1)(300 学習指導と能力測定)
- 350 GPIIの研究(その2)(適性,3.測定・評価)
- 813 EPPSの研究(その3)(8 評価)
- 812 EPPSの研究(その2)(8 評価)
- 811 EPPSの研究(その1)(8 評価)
- 320-322 EPPSの研究(その1)
- 918 カウンセリング過程の内容分析的研究(IV) : 2.治療関係スケールの適用(その1)
- 917 カウンセリング過程の内容分析的研究IV : 2.治療関係スケールの適用(その2)
- 922 カウンセリング過程の内容分析的研究(III) : 1.治療関係スケールの再検討(その2)(9 臨床)
- 921 カウンセリング過程の内容分析的研究III : 1.治療関係スケールの再検討(その1)(9 臨床)
- 909,910 プロジェクティブテストの現象学的研究(1) : TATの新しい分析の試み(23.心理治療・カウンセリング,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 905, 906 カウンセリング過程の内容分析的研究(III) : 治療関係スケールの再検討
- 263 TPIの大学生精神衛生管理への適用(i.大学生,2.発達心理)
- 母子交互性と乳児の認知的発達に関する文献概覧
- 大学における「別学」の功罪 (シンポジアムIII 高等教育における青年)
- 120 青年期における自我の強さの研究(1) : 自我の強さ(Ego-strength)尺度の作成
- 405 学生相談における来談者の期待とその効果について(相談・治療,4.臨床)
- 「コミュニケーション能力の発達的研究」(特定・総合・一般研究要約)
- 人格目録項目の社会的望ましさの評定
- わが国における教育心理学の発展--概論書の内容分析に基づく考察