IV:青年心理学の方法論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this symposium was to make clear that problems were pointed out in the various research methods on the psychology of adolescence. Seven approach methods were critically examined by the following reporters. S. Toda reported the results and problems of the interactional approaches by which a dialogue between parents and adolescents was studied. Merits and demerits of the statistical analysis of questionnaire deta concerning the dialogue between parents and adolescents were pointed out. He added that the dynamic and systematic methods combining report analysis, interview method and clinical method were very important in order to understand adolescents liveing in a concrete world.K. Sato distincted the three types of experimental studies of adolescence ; the effects of political and economical conditions upon adolescence, the effects of counselling and educational guidance upon adolescents and the definitive and operational effects of various conditions upon adolescents by psycho-metric method. Metrics of the third type of experimental method were pointed because of its operational ability of subject behavior. He also added the necessity of questionnare and other ressarch method in order to cover the various problems of adolescents. M. Matsushita clarified the characteristics of the directive observational method as follows : (1) to understand adolescents in helping them to solute their urgent problem. (2) to guide adolescents from where the most adequate method, without the previously provided hypothesis, was always looked for. (3) to attain ultimately the nomothetic law to understand adolescents in a continuous study in a search for a unique law upon adolescents. Y. Gomi emphasized the necessity and importance of phenomenological approach to understand adolescent by the concrete analysis of adolescent's poems. He concluded that the essence of phenomenological approach should be the clarification of total entity adolescent as structural relations. He examined the relation of the problem and research method, the possibility of original research method for the psychology of adolescent and the nature of statistical approaches to grasp the structure of adolescents' life. He also pointed out that the statistical approach should be allocated as one of these various methods judged useful and appropriate for understanding adolescent. M. Fukutomi emphasized the importance of reconstruction of the framework to understand contemporary adolescents. He also proposed the necessity to have dialogic approach toward adolescent by which the new adequate fremework might be reconstructed from the standpoint of adolescents themselves. Y. Kasama reiterated the importance of longitudinal method by which the dynamic process of personality formation and human development should only be clarified. He also proposed that the unique reseach method for psychology of adolescence should not be necessary but that the new method for the study of human development should be used in a better way. He also insisted that participating observational approaches should be considered as the most useful and adequate for the study of human development. Considering these propositions, the organizer would like to wish that various reseach methods should be studied and that these should be integrated in the near future.
- 日本教育心理学会の論文
- 1977-03-30
著者
-
古沢 頼雄
日本女子大学
-
藤原 喜悦
東京学芸大学
-
秋葉 英則
大阪教育大学
-
藤原 喜悦
欧亜人間科学研究所
-
藤原 喜悦
東京学芸大学教育心理学
-
古沢 頼雄
神戸大学
-
松下 美知子
田中教育研究所
-
佐藤 克夫
宮城教育大学
-
福富 譲
東京学芸大学
-
戸田 晋
三重大学
-
五味 義夫
山梨大学保健管理センター
-
五味 義夫
都留文科大学
関連論文
- 5 社会 : a 家庭I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(310〜318)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 指導観察的アプローチの方法論的検討 II
- 指導観察的アプローチの方法論的検討
- 8-1 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 発達(368〜372) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 国際家族の文化的アイデンティティをめぐる諸問題
- 2-5 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 達成動機づけ測定に関する研究の動向
- 登校拒否男子青年に対する臨床心理学的アプローチ
- 情緒障害に関する研究(第1報告) : 不登校女子中学生のばあい
- Q-技法による青年の自我構造の研究
- 青年の社会態度の因子分析的研究
- 青年の職場適応に関する実証的研究
- 新しい治療教育の開発とその有効性に関する実証的研究(特定・総合・一般研究要約)
- 指導観察法による授業分析
- 指導観察的アプローチの方法論的検討 III
- 測定・評価(607〜614)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(511〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 授業の心理学をめざして, 吉田章弘, 教授学叢書第5巻, 国土社, 1975
- 評価(614〜619)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 615 職業興味・志望診断尺度の構成
- 学習者中心の個別化のためのテスト(テストと教育)
- 3 測定・評価 : a 学力(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習プログラミングの実験心理学的研究 : IV読図学習効果の記号カテゴリー別検討 : 12.学習過程
- 学習プログラミングの実験心理学的研究 : III読図学習における論理的記憶と機械的記憶との比較 : 12.学習過程
- 学習プログラミングの実験心理学的研究 : II加法九々プログラムのフレームの検討(2) : 12.学習過程
- 学習プログラミングの実験心理学的研究 : I加法九々プログラムのフレームの検討(1) : 12.学習過程
- 1 発達 : b 幼児II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 500 社会性と人間関係(521〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習の個別化に関する研究(1) : 学習ドックによる治療的学習指導の試み(続報)
- 学習の個別化に関する研究(1) : 学習ドックによる治療的学習指導の試み
- 516 学習の個別化に関する研究 : II.学習指導と教育相談との統合を目指す治療教育の試み(学習5-2,500 学習)
- 515 学習の個別化に関する研究 : I.「学習ドック」による学習指導の試み(学習5-2,500 学習)
- 学業不振児の治療的指導 : 現状と課題
- 633 指導観察法による授業分析(18)(授業分析,教授・学習)
- 632 指導観察法による授業分析(17)(授業分析,教授・学習)
- 631 指導観察法による授業分析(16)(授業分析,教授・学習)
- 630 指導観察法による授業分析(15)(授業分析,教授・学習)
- 604 指導観療法による授業分析(11)(教授・学習1,教授・学習)
- 603 指導観宗法による授業分析(10)(教授・学習1,教授・学習)
- 601 指導観察法による授業分析(8)(教授・学習1,教授・学習)
- 825 指導観察的アプローチによる教育相談(2)(臨床・障害3,臨床・障害)
- 824 指導観察的アプローチによる教育相談(1)(臨床・障害3,臨床・障害)
- 713 指導観察法による授業分析(7)(教授・学習2,研究発表)
- 712 指導観察法による授業分析(6)(教授・学習2,研究発表)
- 発達 13-PA1 国際児の言語と文化に関する親の考え方
- 青年心理学研究の原点
- 561 学習障害児をもつ国際家族の事例的研究(社会B(2),口頭発表)
- 437 女性のライフ・サイクルに関する研究VIII(人格(8),口頭発表)
- 436 女性のライフサイクルに関する研究VII(人格(8),口頭発表)
- 社会 584 女性のライフサイクルに関する研究 VI
- 社会 583 女性のライフ・サイクルに関する研究 V
- 557 女性のライフサイクルに関する研究IV(女性,人格10,口頭発表)
- 556 女性のライフスタイルに関する研究(III)(女性,人格10,口頭発表)
- 教員養成と教育心理学の研究(第29回総会準備委員長特別講演要旨)
- 企画の意図(I.発達課題を考える)
- 青年心理学の研究方法としての指導観察的アプロ-チの提唱 (青年心理学の方法論をめぐって)
- 520 女性のライフサイクルに関する研究II(アイデンティティ,人格3,口頭発表)
- 519 女性のライフサイクルに関する研究 I(アイデンティティ,人格3,口頭発表)
- I. 発達課題を考える(シンポジウム1,準備委員会企画シンポジウム)
- 教育相談の研修と教育相談活動の実態に関する調査 (日本相談学会第18回大会記録)
- 帰国生の適応過程に関する心理学的研究
- 臨床指導教育法に関する探索的研究 : 子どもの合宿指導を通してみた学生の臨床的教育の意義
- 指導観察的アプローチによる登校拒否中学生の指導
- 102 指導観察的アプローチの方法論的検討(VIII)(方法論1,研究発表)
- 101 指導観察的アプローチの方法論的検討(VII)(方法論1,研究発表)
- 112 指導観察的アプローチの方法論的検討(VI)(原理・方法2,研究発表)
- 111 指導観察的アプローチの方法論的検討(V)(原理・方法2,研究発表)
- 110 指導観察的アプローチの方法論的検討(IV)(原理・方法2,研究発表)
- 836 指導観察的アプローチの方法論的検討(iii) : 本アプローチによる事例報告(臨床・障害4,口頭発表)
- 835 指導観察的アプローチの方法論的検討(ii) : 本アプローチによる事例報告(臨床・障害4,口頭発表)
- 247 教育実習の学生に及ぼす効果 : (2)教職に対するイメージ,教育実習の効用観,生活時程および性格について(200 発達)
- 2 発達心理 : g 青年I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- Personality Differential法による県民性の研究(2) : 坂本龍馬の場合
- Personality Differential法による県民性の研究(1) : 土佐人の場合
- 234 Personality Differential法による県民性の研究(2報) : 土佐人の場合(測定・評価)
- 400 人間形成と人格測定(451〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 459 Personality Differential法による県民性の研究(1報) : 土佐人のばあい(400 人間形成と人格測定)
- 発達初期における母子交互性 : 新生児・乳児の養育者におよぼす影響を中心に
- 児童研究とは何か : 自己を含めた従事者への問い
- 834 指導観察的アプローチの方法論的検討(i)(臨床・障害4,口頭発表)
- 649 指導観察法による授業分析(2)(教授・学習6,口頭発表)
- 648 指導観察法による授業分析(1)(教授・学習6,口頭発表)
- 624 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : VI)指導観察的方法による算数科のカリキュラム開発研究(教授・学習)
- 622 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : IV.相互コントロールとしての,教師-児童交渉(教授・学習)
- 621 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : III.学習過程における性差 : 女子青年における学習過程のつまずきとその治療(教授・学習)
- 620 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : II.自己概念形成と学習の過程(教授・学習)
- 619 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : I.方法論的検討(教授・学習)
- 視点をもっと個々の事例へ(テストと教育)
- 2 発達心理 : i 大学生(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 711 指導観察法による授業分析(5)(教授・学習2,研究発表)
- 602 指導観察法による授業分析(4)(教授学習1,研究発表)
- IV:青年心理学の方法論
- 青年心理学の方法論(自主シンポジウムIV)
- 811 TPI諸指数の研究(1)
- 351 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)3才児における横断研究(発達18,口頭発表)
- 263 TPIの大学生精神衛生管理への適用(i.大学生,2.発達心理)
- 母子交互性と乳児の認知的発達に関する文献概覧
- 大学における「別学」の功罪 (シンポジアムIII 高等教育における青年)