長さの測定行動の発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was aimed at investigating patterns of development of length measuring behavior. Seventy-one 1st-3rd graders were given 10 measurement tasks individually. Each task required S to compare the length of 2 straight lines. Four of the tasks were concerned with formation of schemata of measurement, i.e., the ability of S to judge the relative length correctly by proper measuring procedures, which he applied spontaneously or in imitation of E's demonstration. The other 6 tasks were to test conceptual abilities essential to measurement, in which conditions were such as to call for logical inference on the part of S. They were concerned with conservation of length under change of position, conservation against Müller-Lyer illusion, transitivity, conservation of sub-divided whole, disregard of non-equivalent units, and mutual conversion of 2 different units.Following points were suggested from results:1) In the direct comparison tasks, almost all of the Ss judged the relative length of 2 lines correctly. Successfull respondents in the indirect comparison task (using intermediary items) and the unit iteration task were nearly the same in number, i.e., 2/3 of the 2nd graders and all but few exceptions of the 3rd graders. In the indirect comparison task, most errors were due to the incorrect combination of two direct comparisons which were made with the intermediary. Given a ruler as an intermediary, however, 70% of even the 1st graders responded correctly. This means that numerals assigned facilitated combination of two direct comparisons.2) As for conservation and transitivity (they were observed to be highly correlated), the proportion of correct respondents reached 2/3 of the 2nd and the 3rd graders. On the contrary, 2 tasks involving operational comprehension of unit iteration were much more difficult; only 1/3 of the 3rd graders successfully applied a common unit, disregarding non-equivalent unit-marks.3) Though each schema of measurement has some basic conceptions as prerequisites, a pupil without these conceptions often succeeded in applying the schema and in judging the relative length correctly, if intuitive regulation was permitted.4) Some children compared the length of 2 lines correctly by counting the number of units. At the same time, they often made errors by responding only to the number, disregarding the size of unit. Measuring behavior of pupils of these ages was not clearly differentiated from numerical behavior and was highly influenced by it.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 5-5 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 10.職業観 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 9.社会生活の理解 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 8.家族関係(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 7.家族関係(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 5.性格(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 4.性格(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 2.研究方法: 第3回総会研究発表要旨 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 1.総論 : 19.テレビ
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (6)総括 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (5)「道徳」授業による態度の変容 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (4)生徒の授業過程についての知覚 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (3)生徒の学習活動の分析 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (2)教師の指導活動の分析 : 14.教科1
- 552 学業不振児の治療教育に関する基礎的研究 : A 学業不振児の知能の構造(2)
- 551 学業不振児の治療教育に関する基礎的研究 : A 学業不振児の知能の構造(1)
- 117,118 幼児の数概念の発達とその教育(1)(3.発達(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析 :I
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (1) : 14.教科1
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 511 中学生の職業観についての社会心理学的研究(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 508,509 親子関係における階層差(4)(5) : 幼児期の発達課題達成への母親の働きかけの階層差(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 632, 633 テレビの児童におよぼす影響 (II) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 617,618 小学校理科授業の心理学的研究(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 131 道徳判断における手がかり基準性の発達(児童II,1.発達)
- 数の保存成立の中間段階に関する実験的研究
- 337 中学生におけるホームドラマの受容過程(2)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 336 中学生におけるホームドラマの受容過程(1)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 402,403 双生児による人格形成の研究(II) : 双生児の自主的傾向の発達(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 401-403 双生児による人格形成の研究(III) : 双生児の友人関係の発達
- 双生児による人格形成の研究II : 双生児の対人関係の発達
- 220,221,222 数の保存の学習過程(c.幼児II,2.発達心理)
- 幼児の数概念の研究 : 集合の相等判断と保存
- 双生児による人格形成の研究:I
- 409-411 双生児による人格形成の研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 10. 親子関係・家族関係)
- 社会階層と精神疾患
- 意見-制度的価値の学習としての社会化と家族研究
- 量化操作としての計数の獲得
- 832 知能上位群と中位群における学習の質的差異に関するOsler仮説の検討(2)
- 831 知能上位群と中位群における学習の質的差異に関するOsler仮説の検討(1)
- 565 理科学習における変数間の関係把握能力の発達1
- 対連合における意味的学習と機械的学習
- 628 小・中学生における社会的連帯感の発達 : (I)序報
- 木原健太郎 授業診断, 明治図書(1962)
- 学級意識の発達に閨する研究(その1) : 4.指導による学級意識の変容 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : グループ・ダイナミックスI
- 親子関係における階層差(3) : Mobility aspirationおよびしつけ観としつけ : 16.態度・地域差
- 親子関係における階層差 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 階層差
- 面積の保存の学習過程
- 長さの測定行動の発達