7.オンチップ光配線導入の課題検討(<特集>エレクトロニクスの多様化を支える新デバイス技術-2020年を見据えて-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
LSIのグローバル配線における消費電力,シグナルインテグリティ等の課題を解決するために光配線を導入する検討を行った.Siフォトニクス,表面プラズモンなどの光技術により,寸法的にはLSI内の機能ブロック間を光配線で結ぶことができ,また配線遅延が低減することを示すことができる.ここでは,最新の光配線技術に基づき光配線のアーキテクチャについて考察した内容を報告する.
- 2010-11-01
著者
-
最上 徹
(株)半導体先端テクノロジーズ
-
大橋 啓之
日本電気株式会社 基礎・環境研究所
-
鳥居 淳
ルネサスエレクトロニクス株式会社技術開発本部
-
大橋 啓之
日本電気株式会社グリーンイノベーション研究所
-
最上 徹
MIRAI-Selete
-
大橋 啓之
日本電気株式会社
-
鳥居 淳
ルネサスエレクトロニクス株式会社
関連論文
- 依頼講演 「電流立上り電圧」ばらつきに起因する微細MOSトランジスタのランダム電流ばらつきの解析 (集積回路)
- 90nm CMOS差動対トランジスタのVthとAC応答のその場評価 (情報センシング)
- 90nm CMOS差動対トランジスタのV_とAC応答のその場評価(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 高B_S-CoNiFe電析膜の軟磁気特性に及ぼす成膜条件の影響
- 電析CoNiFe薄膜の軟磁気特性に及ぼす水素共析の影響
- C-14-4 エアロゾルデポジション法により作製された超小型光ファイバ端電気光学プローブ(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般講演)
- CoNiFeめっき合金膜の磁気特性とメスバウア効果
- 高B_s CoNiFe磁性体の電子状態
- MR2000-15 高速記録用小型コア高Bsヘッドの記録特性
- 次世代半導体材料・プロセス基盤(MIRAI)プロジェクト
- オンチップ光配線開発の動向(光パッシブコンポーネント(フィルタ,コネクタ,MEMS),シリコンフォトニクス,光ファイバ,一般)
- CS-3-2 チップ上光配線へ向けたシリコン・フォトニクスデバイス(CS-3.シリコン・フォトニクス技術の最新動向,シンポジウム)
- LSIチップ光配線開発の現状と課題 (集積回路)
- LSIチップ光配線開発の現状と課題 (電子部品・材料)
- BS-3-3 光ファイバ型電気光学/磁気光学プローブによる高周波電界/磁界計測(BS-3.GHz超の電磁波計測技術,シンポジウム)
- C-14-9 エアロゾルデポジション法により作成した超小型光ファイバ端磁気光学プローブ(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般講演)
- 7.オンチップ光配線導入の課題検討(エレクトロニクスの多様化を支える新デバイス技術-2020年を見据えて-)
- 磁気ヘッドにおけるフォトリソ技術
- 高密度用超小型磁気ヘッドの開発研究と実用化
- 「電流立上り電圧」ばらつきに起因する微細MOSトランジスタのランダム電流ばらつきの解析(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- DMA TEGによるSRAMのスタティックノイズマージンの直接測定と解析(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 「電流立上り電圧」ばらつきに起因する微細MOSトランジスタのランダム電流ばらつきの解析(デバイス,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- DMA TEGによるSRAMのスタティックノイズマージンの直接測定と解析(高信頼技術,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 26aWZ-6 3次元アトムプローブと陽電子消滅法によるイオン注入不純物の拡散挙動解析(26aWZ 格子欠陥・ナノ構造(半導体),領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 90nm CMOS差動対トランジスタのV_とAC応答のその場評価(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 高B_s高ρを有する電析CoNiFeMoC軟磁性薄膜の磁気特性及び熱安定性
- Mo共析による高B_s高ρ CoNiFe系電析薄膜の作製
- 電析CoNiFe軟磁性薄膜へのMo添加による高比抵抗化
- 電気めっき法による高飽和磁束密度ソフト材料の開発とMRヘッドコアへの応用
- ヘッド用新高B_S めっき材料
- チップ内応用への課題と展望(LSIチップ光配線)(次世代光インタコネクション技術,光回路実装の現状と将来展望)
- インバータセルにおけるSingle-Event-Transientパルス発生のモデリング(プロセス・デバイス・回路シミュレーション及び一般)
- アナログ基本回路の基板雑音感度に関する考察(電源雑音・伝送線路,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- アナログ基本回路の基板雑音感度に関する考察(電源雑音・伝送線路,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地)
- 表面プラズモンのストレージ技術への適用
- LSIチップ光配線開発の現状と課題(光配線と高速伝送技術,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- LSIチップ光配線開発の現状と課題(光配線と高速伝送技術,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地)
- ACS-1-5 差動対トランジスタにおける基板ノイズ応答のオンチップ評価と解析(ACS-1.最新アナデジ混載LSI技術,シンポジウムセッション)
- ACS-1-5 差動対トランジスタにおける基板ノイズ応答のオンチップ評価と解析(ACS-1.最新アナデジ混載LSI技術,シンポジウムセッション)
- Network on Chipルータのスイッチ調停省略による,通信レイテンシの削減
- Network on Chipルータのスイッチ調停省略による,通信レイテンシの削減
- CI-1-4 表面プラズモンデバイス(CI-1.ナノフォトニクス技術のアクションアイテムズ,依頼シンポジウム,シンポジウムセッション)
- 表面プラズモンアンテナを利用したSiナノフォトダイオード
- 「電流立上り電圧」ばらつきに起因する微細MOSトランジスタのランダム電流ばらつきの解析
- 表面プラズモンをエレクトロニクスで使う
- DMA SRAM TEGにより解析したSRAMのスタティックノイズマージンにおけるDIBLばらつきの影響(IEDM特集(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- アナログ基本回路の基板雑音感度に関する考察
- CI-3-7 LSIと光の結合(CI-3.接合技術を用いた新規集積光デバイス,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 微細MOSトランジスタにおけるDIBLおよび電流立上り電圧ばらつきの統計解析(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- Takeuchiプロットを用いたHigh-k/Metal-Gate MOSFETのばらつき評価(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- アナログ基本回路における基板雑音感度の解析法(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 微細MOSトランジスタにおけるDIBLおよび電流立上り電圧ばらつきの統計解析(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- Takeuchiプロットを用いたHigh-k/Metal-Gate MOSFETのばらつき評価(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 微細MOSトランジスタにおけるDIBLおよび電流立上り電圧ばらつきの統計解析
- Takeuchi プロットを用いた High-k/Metal-Gate MOSFET のばらつき評価
- 微細MOSトランジスタにおけるDIBLおよび電流立上り電圧ばらつきの統計解析
- Takeuchi プロットを用いた High-k/Metal-Gate MOSFET のばらつき評価
- エアロゾルデポジション法により作製した赤外透過セラミックス・コーティングの検討
- C-12-29 差動増幅回路における基板雑音感度の評価(C-12.集積回路,一般セッション)
- プラズモン増強を用いた光検出