クサギカメムシによるキリてんぐ巣病ファイトプラズマの媒介試験(第7回大会ポスター発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-31
著者
-
山本 泰之
日本大学生物資源科学部
-
河辺 祐嗣
森林総合研究所
-
菊地 泰生
森林総合研究所
-
山根 明臣
日本大学生物資源科学部
-
楠木 学
森林総合研究所
-
河辺 祐嗣
独立行政法人森林総合研究所森林微生物研究領域
-
河辺 祐嗣
森林総研
-
山根 明臣
東大農
-
山根 明臣
林試
-
Yamane Akiomi
Department Of Forest Science And Resources College Of Bioresource Sciences Nihon University
-
Yamane Akiomi
Forestry And Forest Products Research Institute
-
Yamane Akiomi
College Of Bioresource Sciences Nihon University
-
菊地 泰生
独立行政法人森林総合研究所森林微生物研究領域
-
楠木 学
森林総研微生物領域四国支所
-
山根 明臣
林業試験場:(現)東京大学農学部
-
河辺 祐嗣
(独)森林総合研究所森林微生物研究領域
関連論文
- シラカシに枝枯れ症状を起こすXanthomonas属細菌の同定
- Molecular evidence for phylogeny and the termite host specificity of exoparasitic fungi, Termitaria spp. (Termitariales : Deuteromycetes), from Japan
- マツノマダラカミキリ成虫の摂食行動に関連するマツの樹皮成分(I) : 小容器内における生物試験と咬みつき因子の二, 三の性質
- 東京大学秩父演習林における冬期のカモシカ Capricornis crispus およびシカ Cervus nippon の分布
- 神奈川県逗子市におけるクリハラリスCallosciurus erythraeusの食性
- クサギカメムシによるキリてんぐ巣病ファイトプラズマの媒介試験(第7回大会ポスター発表要旨)
- 群馬県水上町における3時間ごと6日間の訪花性カミキリムシの捕獲消長
- 落葉広葉樹林カミキリムシ相のモニタリングにおける誘引器の捕獲性
- (114) 沖縄県下のモクマオウ防風林における南根腐病の被害実態 (平成2年度大会講演要旨)
- シラホシゾウ属(Shirahoshizo spp.)3種の餌木をめぐる比較生態学的研究(I)
- 座談会 松くい虫から松を守ろう(5)マツを守りつづけるその課題と展望を語る
- 「座談会」松くい虫から松を守ろう(4)マツを守る防除技術を語る
- 「座談会」松くい虫から松を守ろう(3)安城市,豊中市「赤松を守る会」長瀞のマツ枯れ対策を語る
- 「座談会」松くい虫から松を守ろう(2)吹上浜,吹上浜海浜公園 松島のマツ枯れ対策を語る
- 「座談会」松くい虫から松を守ろう(1)松枯れの原因マツ材線虫病の発見
- 松くい虫被害の現状,対策とその効果 (特集 マツ枯れ原因諸説をめぐって)
- 南根腐病の薬剤防除溝による被害拡大阻止(第6回大会ポスター発表要旨)
- 宮古島の樹木病害と病原菌
- (19) 南根腐病によるデイゴ樹の罹病経過 (九州部会)
- (24) ヒイラギナンテン炭そ病, その完全世代と所属 (秋季関東部会講演要旨)
- (174) Xanthomonas sp.によるシラカシ枝枯細菌病 (新称) (日本植物病理大会)
- マンサク葉枯れ被害の特徴と赤城山・武尊山周辺における被害分布(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- デイゴ南根腐病の発生実態
- マツ伐倒木揮発成分のマツノマダラカミキリに対する誘引性
- エタノールおよびパラコート処理を施した松樹のマツノマダラカミキリ等に対する誘引効果(II) : 各処理木に飛来した昆虫類
- エタノールおよびパラコート処理を施した松樹のマツノマダラカミキリ等に対する誘引効果(I) : マツノマダラカミキリに対する誘引効果とマツ林分の枯損動態
- 隣接するスギ林がヒノキ漏脂病発生に及ぼす影響 : 特にヒノキカワモグリガの食害傷の影響について
- トチノキヒメヨコバイがトチノキの早期変色・落葉に及ぼす影響 : 薬剤散布による早期変色防止効果(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- G220 カブトムシ幼虫の多糖類消化酵素系について(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- 719. 穿孔虫類の食性について : (5)穿孔虫類とカブトムシおよびマツカレハ幼虫の炭水化物加水分解酵素の比較(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 野外網室におけるマツノマダラカミキリ成虫の死亡経過
- 低温処理によるスギカミキリ成虫の休眠打破
- ならたけもどき病被害地におけるナラタケ属菌の杭捕捉法による検出
- 「小高のカヤ」の樹勢衰退とその原因
- (333) ウメからファイトプラズマ検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ホルトノキ萎黄病に対する抗生物質の樹幹注入による薬害発生と樹勢回復(臨症事例)
- (340) Prunus属樹種から検出されたファイトプラズマ(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- マツ類の主な病害虫(2)枝幹の病害(1)漏脂胴枯(ろうしどうがれ)病
- ホルトノキ萎黄病に対する抗生物質樹幹注入試験 : 効果と薬害について(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- ホルトノキ萎黄病による衰弱枯死経過(第7回大会ポスター発表要旨)
- ナラタケ菌の捕捉試験と捕捉菌の交配試験による種の判定(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- ファイトプラズマによるホルトノキの衰弱枯死被害 : ホルトノキ萎黄病ともうひとつの新病害(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- ホルトノキから検出された異なる群の2種類のファイトプラズマ(関東部会講演要旨)
- (17) ファイトプラズマによるホルトノキ萎黄病(新称) (関東部会講演要旨)
- (115) スギ暗色枝枯病から派生するアンコ(スギ心材のくろじん様変色被害) (平成2年度大会講演要旨)
- トチノキヒメヨコバイの生態とトチノキの葉の早期変色・落葉(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- 秩父演習林におけるキクイムシ類捕獲個体数記録
- 落雷によるヒノキ人工林の集団枯損被害
- 落雷によるヒノキ人工林の集団枯損被害(第9回大会ポスター発表要旨)
- Mating behavior of the pine sawyer, Monochamus saltuarius (Coleoptera : Cerambycidae)
- Nutrient intake in the third instar larvae of Anomala cuprea and Protaetia orientalis submarmorea (Coleoptera: Scarabaeidae) from a mixture of cow dung and wood chips: Results from stable isotope analyses of nitrogen and carbon
- H125 マツノマダラカミキリのエステラーゼアイソザイムパターンの地理的変異(分類学)
- マツノマダラカミキリの生活と行動
- 140 Ambrosia beetles の local distribution に関する研究(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 葉枯症状を示すマンサク類に寄生するPhyllosticta属菌の同定と接種試験
- Performances of Four Chemicals with Floral Scents as Attractants for Longicorn Beetles (Coleoptera: Cerambycidae) in a Broadleaved Forest
- 樹木医学会第13回大会現地検討会
- 化学処理を施した松樹のマツノマダラカミキリに対する誘引効果
- (412) 台湾で検出された樹木ファイトプラズマの同定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 535 マツ類の穿孔虫に関する研究 : 高周波式立木水分計によるマツ立木の測定について(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 534 マツ類の穿孔虫に関する研究 : 穿孔虫の産卵加害の対象木についての一考察(第77回日本林学会大会講演要旨)
- トチノキヒメヨコバイの生活史(第7回大会ポスター発表要旨)
- 植物病原微生物におけるゲノミクス
- B105 窒素・炭素安定同位体比測定による牛糞と本材チップの混合物を餌としたドウガネブイブイ・シロテンハナムダリの3齢幼虫の飼育における幼虫の食物摂取の解析(有用昆虫・昆虫機能利用・畜産・衛生・家屋害虫・脊髄動物・他)
- 暗色枝枯病菌を接種したスギにおける接種菌量と病斑および材変色の大きさとの関係
- 寒冷地マツ林において黒色誘引器によって捕獲されたカミキリムシの群集解析
- 牛糞と木材チップの混合物を餌とした2種コガネムシ科幼虫の成長量の比較
- マイコプラズマ様微生物(MLO)によるケケンポナシ(Hovenia tomentosa)てんぐ巣病(新称)
- 屋外網室におけるマツノマダラカミキリ成虫からのマツノザイセンチュウの昼夜別離脱数と,異なる温度・日周条件下での線虫離脱数と残存線虫数(第8回大会ポスター発表要旨)
- A206 マツノマダラカミキリ成虫は揮発性性フェロモンを本当に持つのか : (2)Kim et al.(1992)の追試(動物行動学 行動生態学)
- マツノザイセンチュウのマツノマダラカミキリからの離脱に関わる明暗条件(第7回大会ポスター発表要旨)
- マツノザイセンチュウのマツノマダラカミキリ虫体上の移動と離脱の温度条件(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- D206 カラフトヒゲナガカミキリ成虫による後食樹種の違いが体重変化におよぼす影響(生態学)
- A206 窒素・炭素安定同位体比測定による牛糞と木材チップの混合物を餌としたドウガネブイブイ・シロテンハナムグリ2〜3齢幼虫のチップのパーティクルサイズの違いによる摂取物内容の測定(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- フィリピン共和国ヌエバ・エシハ州パンタバンガン草地における森林造成地の虫害調査
- マツノマダラカミキリMonochamus alternatus HOPEに誘引活性を有する松生丸太の揮発物質
- 342 マツノマダラカミキリの誘引 : 伐倒生丸太の揮発成分
- マツノマダラカミキリの生活と行動(第8回森林動物シンポジウム)(松くい虫をめぐる諸問題)
- ○Ambrosia beetle(Trypodendron)の丸太への寄生とDouglas-fir辺材のデンプンとの関係
- ○揮発性誘引物質に対するDendroctonus pseudotsugae HOPKINSの反応
- ○Bark beetleの誘引物質をテストする新しい方法
- 731. 穿孔虫類の食性について(第4報) : カミキリムシの一種(Afalimna litruta?)の幼虫の消化酵素(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 217. 穿孔虫類の食性について(第3報) : カミキリムシの一種(Afalimna litruta ?)の幼虫の炭水化物加水分解酵素(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 216. 穿孔虫類の食性について(第2報) : ニセマツノシラホシゾウムシ(Shirahoshizo rufescens)幼虫の(Roelafs)炭水化物加水分解酵素(第74回日本林学会大会講演要旨)
- クチナシのがんしゅ病(新称)
- Evaluation of Beetle Capture in Traps as Compared with Manual Capture on Flowers in a Long-term Investigation in a Beech Forest
- 大会運営準備を中心に (第16回ユフロ世界大会)
- ナラタケモドキとワタゲナラタケのフユザクラ接ぎ木苗への接種試験
- 訃報 在りし日の遠田暢男さんを偲んで
- ホルトノキ萎黄病罹病木におけるオキシテトラサイクリン製剤樹幹注入後のオキシテトラサイクリン濃度およびファイトプラズマ検出
- 人間と森林とのかかわりを中心に (特集 平成13年度森林・林業白書) -- (森林・林業白書を読んで)
- あの山はどうなった-5-ていねい植え
- 松くい虫をはじめとする森林病害虫の被害とその対応の歴史
- 林業教育問題の検討中間報告(林業教育を考える)
- ○Douglas-fir beetleの自然制因子の一つとしての種内競争について
- ○放射性コバルトでラベルしたwhite pine weevil Pissodes strobi (PECK), の成虫の成存
- 東京大学秩父演習林における冬期のカモシカCapricornis crispusおよびシカCervus nipponの分布
- 不定胚を経由したマツ苗へのマツタケ菌接種による外生菌根形成
- ケケンポナシてんぐ巣病ファイトプラズマの16S rDNA塩基配列解析
- 不定胚を経由したマツ苗へのマツタケ菌接種による外生菌根形成