32.根寄生植物オロバンキの成長過程における脱分化・分化の制御機構の解明(口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Orobanche minor seedlings were attached onto red clover (Trifolium pretense) roots grown in rhizotrons. Approximately 30% of the O. minor seedlings formed tubercles on red clover roots 2 weeks after attachment. Root primordia were appeared on the surface of the tubercles, and crown roots were developed 19 days after attachement. A shoot bud was differentiated from the crown roots 5 weeks after attachment. O. minor parasitism induced little morphological changes in red clover roots during the development process from tubercle formation (de-differentiation) to shoot bud formation (re-differentiation). These observations suggest that O. minor produces growth regulators in its own metabolism to control its differentiation. In addition, the crown roots and the shoot bud were differentiated without the seed embryo of O. minor, suggesting that the developmental process seems to be the process of adventitious root and shoot formation. To investigate the involvement of phytohormone homeostasis in the differentiation process, the endogenous levels of various plant hormones during the developmental process from seed germination to flowering were measured. Furthermore, gene expression involved in the developmental process of O. minor has been extensively studied with the next-generation sequencing platform.
- 2010-10-01
著者
-
榊原 均
理化学研究所植物科学研究センター
-
杉本 幸裕
神戸大学大学院農学研究科
-
水谷 正治
神戸大院・農・生命機能科学
-
杉本 幸裕
神戸大院・農・生命機能科学
-
榊原 均
理研・植物
-
太田 早矢香
神戸大院・農・生命機能科学
-
榊原 均
理化学研究所植物科学研究センターコミュニケーション分子機構研究チーム
-
杉本 幸裕
神戸大院・農・生命機能
-
杉本 幸裕
神戸大院・農:JST-JICA・SATREPS
-
水谷 正治
神戸大院・農
-
杉本 幸裕
神戸大院・農
関連論文
- ヒョウタンゴケによる水環境保全と金属資源回収技術
- 72.アゾール環修飾による高選択性アゾール系植物P450阻害剤の創製(口頭発表)
- 47.ブラシノステロイド生合成に関与すると推定されるコケおよびシダ植物P450の機能解析(口頭発表)
- 一般廃棄物の燃焼飛灰の溶出液がヒョウタンゴケ原糸体の細胞分裂に与える影響
- 41.柑橘およびマメ科植物におけるクマリン化合物生合成酵素の探索(口頭発表)
- 60.根寄生植物の種子発芽刺激活性に対するストライゴラクトンB環の修飾の影響について(口頭発表)
- 10.根寄生植物種子発芽刺激活性に対するストライゴラクトンB環修飾の効果(口頭発表)
- 86.Gentiana urnula Harry Sm.の花由来の新規抗酸化成分(口頭発表)
- 83.植物におけるクマリン類生合成の鍵酵素である桂皮酸類オルト位水酸化酵素の解析(口頭発表)
- 80.キュウリ葉からのα,β-不飽和カルボニル化合物還元酵素の精製と遺伝子解析(口頭発表)
- 34.メスキート葉に由来する根寄生植物の種子発芽抑制物質の探索(口頭発表)
- 33.根寄生雑草ヤセウツボの発芽に関わる糖代謝酵素の解析(口頭発表)
- 44.タンパク質二量体誘導化合物(CID)を利用した新規植物化学調節剤の創出(口頭発表)
- 32.根寄生植物オロバンキの成長過程における脱分化・分化の制御機構の解明(口頭発表)
- 45.ジベレリン生合成酵素選択的P450阻害剤のスクリーニング(口頭発表)
- 43.ABA 8'-水酸化酵素に対する実用性の高い選択的阻害剤アブシナゾールE2B(口頭発表)
- 42.ABAアミノ酸複合体の合成と生物活性(口頭発表)
- 42.イソキノリンアルカロイド生合成に関わるシトクロムP450 cDNAの単離および機能解析(口頭発表)
- 51. ワタの生産する根寄生雑草発芽刺激物質
- LC/MS/MSによるストリゴラクトン類(寄生雑草発芽刺激物質)の同定・定量(第37回大会研究発表抄録補遺)
- A306 根寄生植物種子発芽刺激物質の植物界における分布 -Part 1
- 64 LC/MS/MS によるストリゴラクトン類(寄生雑草発芽刺激物質)の同定・定量
- B219 根寄生雑草発芽刺激物質の LC/MS/MS による微量分析
- 根寄生植物の種子発芽を刺激する物質
- 50.非宿主植物コウモリカズラ培養根からの根寄生雑草の発芽刺激物質strigolの単離(第36回大会研究発表抄録)
- ヒョウタンゴケ原糸体を利用した灰由来の銅, カドミウム, 鉛の確率論的リスク評価
- 埼玉県で再確認されたチチブゼニゴケ
- 作物根系の形成過程の非破壊評価へのAE法の利用
- 根寄生植物と宿主植物の相互作用に関する生物有機化学的研究(受賞業績)
- ショ糖を基質とした三酵素反応によるガラクチノールの合成
- 根寄生植物ストライガの種子発芽戦略
- A213 ミヤコグサが生産する根寄生雑草ストライガ種子発芽刺激物質の精製
- ソルガムの水ストレス耐性に対するケイ酸の施用効果
- A305 根寄生雑草 Striga hermonthica の発芽戦略におけるエチレンの役割
- 乾燥ストレス条件下でのソルガムの乾物生産におけるケイ酸施肥の効果
- P42 寄生雑草Orobanche minor種子の土壌における寿命に及ぼすfluridoneの影響
- 64 寄生雑草(Orobanche minor, O. ramosa, Striga asiatica, S. hermonthica)種子の発芽に及ぼすfluridoneの影響
- 51.寄生雑草Striga asiaticaの種子発芽に対するフルリドンの促進効果(第36回大会研究発表抄録)
- 51 寄生雑草Striga asiaticaの種子発芽に対するフルリドン促進効果
- ヒョウタンゴケによる水環境保全と金属資源回収技術
- シロイヌナズナのサイトカイニン受容体は、側根形成を誘導するオーキシン輸送に関わる胚軸維管束の発達に必要である
- 38.メスキートが生産する有用二次代謝産物の検索(口頭発表)
- 26(C-2) 植物の2つのイソプレユニット生合成経路の役割 : 植物イソプレノイドの選択的かつ効率的なin vivo同位体標識法(口頭発表の部)
- 34. シロイヌナズナのサイトカイニン生合成におけるメチルエリスリトールリン酸経路とメバロン酸経路の役割
- 根寄生植物と宿主植物の相互作用に関する生物有機化学的研究(学会賞)
- 54.配座固定とアゾール環修飾による高選択性アゾール系植物P450阻害剤の創製(口頭発表)
- 58.根粒共生がオロバンキの寄生に及ぼす影響(口頭発表)
- 57.根寄生植物ヤセウツボの寄生成立後の成長過程に関する形態学的観察(口頭発表)
- 13.ストライガの接触によるミヤコグサでのファイトアレキシン生合成の誘導(口頭発表)
- 12.根寄生植物に対するミヤコグサの応答の分子解析(口頭発表)
- 11.根寄生植物Striga hermonthicaおよびOrbanche minorの種子発芽過程におけるエチレンの関与の解析(口頭発表)
- A207 根寄生植物の発芽刺激物質ストライゴラクトンの合成と生物活性
- 66.根寄生植物の寄生に対するミヤコグサの応答の分子解析(口頭発表)
- 65.根寄生植物-宿主植物間相互作用の分子解析(III) : ストライガの寄生に対して感受性が異なるソルガムの分子応答(口頭発表)
- 2P-2081 寄生雑草ヤセウツボ種子の発芽とゲンチアノース代謝活性の相関解析(7a 植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般演題,植物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- サイトカイニンの生合成と情報伝達 (特集 植物ホルモンの分子機構はどこまで明らかになったか)
- 分子育種を利用したイネの生産性向上 : 植物ホルモン機能を利用したアプローチ
- 植物代謝機能研究の新展開
- 48. カプセル化による根寄生雑草種子発芽刺激物質の安定化
- サイトカイニン活性化遺伝子の発見 : 時間的・空間的にピンポイントで作用させるための巧妙なしくみ?
- サイトカイニンの生合成と新規の活性化経路
- 52.根寄生植物-宿主植物間相互作用の分子解析(II)ストライガの寄生に対する感受性の異なるソルガムの応答(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 47. 根寄生植物-宿主植物間相互作用の分子解析(I) : ストライガの寄生に対するソルガムの応答
- 栄養ストレスに対する応答と適応の分子機構 : 植物ホルモンを介した制御
- サイトカイニンの生合成および代謝経路(総説 最近の植物ホルモン研究の動向 II 生合成)
- 窒素栄養の器官間情報伝達機構
- 44.高温にさらされたシロイヌナズナでのマロンジアルデヒドの機能解析(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 植物の窒素情報コミュニケーション (植物の代謝コミュニケーション--植物分子生理学の新展開) -- (シグナル伝達)
- 金属回収材料としてのコケ植物
- ライゾトロン法およびスーダン現地でのポット試験による陸稲品種のストライガ感受性の評価
- 異なる土壌水分条件下での根寄生雑草ストライガとソルガムの気孔反応と光合成活性
- コケ植物で重金属を回収する技術
- 98. ヤマノイモ属トゲドコロにおけるステロイドサポニン生合成に関与する遺伝子の探索(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 58. 根寄生雑草Striga gesnerioides種子発芽を誘導するササゲ由来ストライゴラクトンの単離同定(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 57. 根寄生雑草Striga gesnerioides種子の発芽を誘導するストライゴラクトンの構造要求性(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 53. 植物によるGR24変換反応の解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 56. ストライゴラクトンの枝分かれ抑制活性における構造要求性(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 2Ha02 放線菌Streptomyces ficellusによる寄生植物種子発芽阻害剤ノジリマイシンの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 59. 土壌乾燥条件下での根寄生雑草ストライガとソルガムのガス交換と気孔反応(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 55. ソルガムにおける5-deoxystrigolの酸化的代謝(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 54. 水酸化GR24の合成と構造解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 陸稲の異なる三種のストライガ抵抗性についてライゾトロン法を用いた評価
- 36. ナス科植物におけるステロイドグリコアルカロイド生合成に関わるP450 の酵素解析(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 49. Striga gesnerioides 種子に対する発芽阻害物質の探索(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 48. 根寄生植物 Striga gesnerioides 種子のストライゴラクトンに対する構造要求性の解明
- 63. 様々な植物における5-deoxystrigol の酸化的代謝(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 62. ソルガムによる5-deoxystrigol からsorgomol への変換(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 51. ヒマワリが生産するストライゴラクトンの探索(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 47. Strigolactone の生理活性における最小構造(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- ストリゴラクトンの生物活性を担う立体化学の重要性
- 水没状態で同所的に生育するコケ植物3種の元素組成プロファイルの解析(一般講演,第38回日本蘚苔類学会埼玉大会特集)
- ヒョウタンゴケ原糸体細胞による水環境中のPb毒性キャラクタリゼーション(一般講演,第36回日本蘚苔類学会京都大会特集)
- 一般廃棄物の燃焼飛灰の溶出液がヒョウタンゴケ原糸体の細胞分裂に与える影響
- 複合処理・再資源化プロジェクトの燃焼飛灰溶出液によるヒョウタンゴケの大量培養と安全性評価(一般講演,第34回日本蘚苔類学会福井・越前町大会特集)
- ヒョウタンゴケ原糸体を利用した灰由来の銅,カドミウム,鉛の確率論的リスク評価
- Scopelophila属2種によ る水系の重金属類浄化(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- ヒョウタンゴケ原糸体を利用した灰由来のCu,Cd,Pbの確率論的リスク評価(一般講演,第36回日本蘚苔類学会京都大会特集)
- ストリゴラクトンの生物活性を担う立体化学の重要性
- 埼玉県で再確認されたチチブゼニゴケ(日本の絶滅危惧種)
- ライゾトロン法でストライガ抵抗性を示した陸稲品種の野外試験での評価