26(C-2) 植物の2つのイソプレユニット生合成経路の役割 : 植物イソプレノイドの選択的かつ効率的なin vivo同位体標識法(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Plants produce isopentenyl diphosphate (IPP) and dimethylallyl diphosphate (DMAPP) as the common C_5-isoprenoid units through the plastidic methylerythritol phosphate (MEP) pathway and the cytosolic mevalonate (MVA) pathway. To assess which IPP/DMAPP pathways contribute for the biosynthesis of gibberellins (GAs), metabolites from each isoprenoid pathway were selectively labeled with <13>^C in Arabidopsis seedlings. Efficient <13>^C-labeling was achieved by blocking the endogenous pathway genetically or chemically during the feed of a <13>^C-labeled precursor specific to the MEP or MVA pathways. GC-MS analysis demonstrated that GAs are predominantly synthesized through the MEP pathway but also the MVA pathway partially contributed to GA biosynthesis in plants. Using our in vivo isoprenoid labeling system, the early stage of cytokinin (CK) biosynthesis in plants was next studied. LC-MS analysis demonstrated that the prenyl group of trans-zeatin (tZ) and isopentenyladenine mainly originates from the MEP pathway, whereas that of cis-zeatin is primarily biosynthesized through the MVA pathway. Plastid localization of four adenosine phosphates-isopentenyltransferases in Arabidopsis cells supported the idea that the MEP pathway primarily provides DMAPP to trans-zeatin and isopentenyladenine. To distinguish origins of the prenyl group of tZ-type CKs in TMR (Agrobacterial isopentenyltransferase)-introduced plants, we have prepared [3,4-<18>^O_2]1-deoxy-D-xylulose, which is incorporated into the MEP pathway to give [1-<18>^O]1-hydroxy-2-methyl-2-(E)-butenyl 4-diphosphate (a hydroxylated derivative of DMAPP and a possible direct precursor of prenyl group of tZ riboside monophosphate). We will present new findings from labeling experiments in Arabidopsis seedlings and Catharanthus cell cultures using this <18>^O-labeled precursor.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2004-10-01
著者
-
榊原 均
理化学研究所植物科学研究センター
-
浅見 忠男
理研植物機能
-
笠原 博幸
理研PSC
-
神谷 勇治
理研PSC
-
葛山 智久
東京大学分子細胞生物学研究所
-
武井 兼太郎
理研・PSC
-
榊原 均
理研・PSC
-
浅見 忠男
東大院・農生科・応用化
-
笠原 博幸
理研・PSC
-
菱山 正二郎
森林総研
-
榊原 均
理研psc
-
笠原 博幸
理研 植物科学研究セ
-
武井 兼太郎
理研PSC
-
葛山 智久
東大物工学セ
-
山口 信次郎
理研PSC
-
榊原 均
理研 植物科学研究セ
-
葛山 智久
東大生物生産工学センター
-
葛山 智久
東京大学生物生産工学研究センター
関連論文
- ヒョウタンゴケによる水環境保全と金属資源回収技術
- 51.植物におけるPQQの機能に関する研究(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 一般廃棄物の燃焼飛灰の溶出液がヒョウタンゴケ原糸体の細胞分裂に与える影響
- 16 アブシジン酸様活性を有する新規合成化合物の研究
- 11. LC-TOF-MS/MSによるIAA生合成中間体の分析(口頭発表)
- P-57 Furaquinocin生産菌が持つ2つのメバロン酸経路遺伝子クラスター周辺領域の解析(ポスター発表の部)
- 81(P-81) 放線菌におけるメバロン酸経路の有無とイソプレノイド化合物生産性との関連について(ポスター発表の部)
- 原核生物に見いだされたジテルペンサイクラーゼの機能解析
- テルペノイド抗生物質生産放射菌からのメバロン酸経路遺伝子クラスターのクローニング
- 32.根寄生植物オロバンキの成長過程における脱分化・分化の制御機構の解明(口頭発表)
- ブラシノライドとブラシナゾールの浸漬処理に伴う培地と植物体中での挙動
- 56. ABA内生量が全身獲得抵抗性に及ぼす影響の解析
- C308 植物におけるピロロキノリンキノン(PQQ)の機能に関する研究
- 30. LC/MS/MSを用いた植物中のPQQの分析
- B120 ジベレリンによる大麦アリューロン細胞中の cGMP レベルの増加を阻害するα-パイロン類縁体
- アブシジン酸と類似した作用を有する新規合成物質の研究(2) : 有機化学・天然物化学
- B3-54 アブシジン酸様活性を有する新規合成化合物の研究(2)
- 12.ジベレリン様活性を示す合成化合物研究 (第26回大会研究発表抄録)
- 12 ジベレリン様活性を示す合成化合物研究
- ヒョウタンゴケ原糸体を利用した灰由来の銅, カドミウム, 鉛の確率論的リスク評価
- 埼玉県で再確認されたチチブゼニゴケ
- 38 植物培養細胞を用いた光合成阻害剤の検定
- 70. 重粒子線照射により誘発した大麦新規変異体(第35回大会研究発表抄録)
- 重粒子線照射により誘発した大麦新規変異体
- A3-22 植物に含まれるアミラーゼ合成阻害物質の研究
- ピランジオン型光合成電子伝達随害剤の構造活性研究とその阻害様式(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- 13 イネ幼苗におけるGA、BR応答性遺伝子のマイクロアレーによる探索
- ビオチン化分子プローブを用いた細胞膜上のホルモン (ABA) 受容体の解析
- ヒョウタンゴケによる水環境保全と金属資源回収技術
- シロイヌナズナのサイトカイニン受容体は、側根形成を誘導するオーキシン輸送に関わる胚軸維管束の発達に必要である
- ストリゴラクトンの生合成阻害剤(ストリゴラクトン)
- 6 イネの病害抵抗性にブラシノステロイドが及ぼす効果に関する研究
- 26(C-2) 植物の2つのイソプレユニット生合成経路の役割 : 植物イソプレノイドの選択的かつ効率的なin vivo同位体標識法(口頭発表の部)
- 34. シロイヌナズナのサイトカイニン生合成におけるメチルエリスリトールリン酸経路とメバロン酸経路の役割
- 10. ブラシノステロイド生合成阻害剤, ブラシナゾールの構造最適化
- C308 単子葉植物におけるブラシノステロイド生合成阻害剤の効果
- 6. イネ病害抵抗性にブラシノステロイドが及ぼす効果に関する研究(第35回大会研究発表抄録)
- 51.ピランエナミン系化合物の光合成電子伝達系阻害における定量的構造活性相関 (第26回大会研究発表抄録)
- 51 ピランエナミン系化合物の光合成電子伝達系阻害における定量的構造活性相関
- 22.新型ABA類似物質の生理活性 (第23回大会研究発表抄録)
- B107 プロトポルフィリノーゲン酸化酵素阻害型除草剤の作用機構 (3) : 薬剤結合タンパク質の特徴解析
- サイトカイニンの生合成と情報伝達 (特集 植物ホルモンの分子機構はどこまで明らかになったか)
- 蛍光標識アブシジン酸と大麦アリューロン細胞 : プロトプラストの相互作用 : 有機化学・天然物化学
- C-46 セルソーターを用いた蛍光標識アブシジン酸と大麦アリューロン細胞プロトプラストの相互作用
- 分子育種を利用したイネの生産性向上 : 植物ホルモン機能を利用したアプローチ
- 植物代謝機能研究の新展開
- 22 新型ABA類似物質の生理活性
- A108 アブシジン酸類似化合物の活性研究
- 6 α-アミラーゼ誘導活性を有するジベレリン誘導体の合成研究
- 光要求性植物白化作用を示す新規化合物(m) : 有機化学・天然物化学
- C-60 新規白化活性化合物の構造・活性および作用様式の解析(II)
- 光要求性植物白化作用を示す新規化合物(II) : 有機化学・天然物化学
- タバコ光従属栄養培養細胞に白化作用を示す新規化合物の合成と作用様式の解析 (ll)
- C2-68 新規白化活性化合物の構造・活性および作用様式の解析
- B110 タバコ光 mixotrophic 培養細胞に白化作用を示す新規化合物の合成と作用様式の解析
- 64 新規プロトポルフィリノーゲンIX酸化酵素阻害剤の合成研究
- B116 プロトポルフィリノーゲン酸化酵素阻害型除草剤の作用機構 (2) : 作用タンパク質の特徴解析と構造要求性
- 71. シロイヌナズナのジベレリン代謝酵素AtGA2ox7は高塩ストレス時の積極的な生長抑制に関与する
- B208 植物の生長に必須な新植物ホルモンであるブラシノライドの生合成を阻害する物質の開発と植物に対する効果
- B119 大麦アリューロン細胞におけるジベレリンの作用に及ぼすトリアゾール類縁体の影響
- B314 ブラシノステロイド生合成阻害剤の作用部位と利用の可能性
- 11 抗GA抗体及びそれに対する抗イディオタイプ抗体の一本鎖抗体の調製
- B304 新規水稲用白化型除草剤ベンゾビシクロンの作用機構 (1)
- 40. ジャスモン酸生合成阻害剤の光学分割と活性
- シクロヘキサンジオン系化合物の光合成電子伝達随害活性と殺草活性(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- ブロモピリドン型光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- 47.シクロヘキサンジオン系光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究 (第22回大会研究発表抄録)
- 46.ピランジオン型光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究 (第22回大会研究発表抄録)
- 47 シクロヘキサンジオン系光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究
- 46 ピランジオン型光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究
- 55 新規白化活性化合物の構造・活性および作用様式の解析(IV)
- 63 新規白化活性化合物の構造・活性および作用様式の解析(III)
- サイトカイニン活性化遺伝子の発見 : 時間的・空間的にピンポイントで作用させるための巧妙なしくみ?
- サイトカイニンの生合成と新規の活性化経路
- イネの初期生育に対するブラシノライド生合成阻害剤,ブラシナゾールの影響(第37回大会研究発表抄録)
- 40 アスパラガス実生花芽の化学誘導
- 13.イネ幼苗におけるGA, BR応答性遺伝子のマイクロアレーによる探索(第36回大会研究発表抄録)
- 27. イネ幼苗において, GA, BL処理により発現量の変化する遺伝子のcDNAアレーによる探索(第35回大会研究発表抄録)
- 27 イネ幼苗において、GA、BL処理により発現量の変化する遺伝子のcDNAアレーによる探索
- 栄養ストレスに対する応答と適応の分子機構 : 植物ホルモンを介した制御
- サイトカイニンの生合成および代謝経路(総説 最近の植物ホルモン研究の動向 II 生合成)
- 窒素栄養の器官間情報伝達機構
- 93 イネの初期生育に対するブラシノライド生合成阻害剤, ブラシナゾールの影響
- 55. エンドウの成長とブラシノステロイド生合成に対するブラシナゾールの影響
- 55 エンドウの成長とブラシノステロイド生合成に対するブラシナゾールの影響
- 植物の窒素情報コミュニケーション (植物の代謝コミュニケーション--植物分子生理学の新展開) -- (シグナル伝達)
- 58. コムギ幼葉鞘の伸長はブラシノライドにより促進されブラシナゾールにより制御される
- 58 コムギ幼葉鞘の伸長はブラシノライドにより促進されブラシナゾールにより抑制される
- テトラヒドロピラン-2,4,6-トリオン系化合物の植物生理活性(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- B113 プロトポルフィリノーゲン酸化酵素阻害型除草剤耐性遺伝子の検索
- 金属回収材料としてのコケ植物
- コケ植物で重金属を回収する技術
- 水没状態で同所的に生育するコケ植物3種の元素組成プロファイルの解析(一般講演,第38回日本蘚苔類学会埼玉大会特集)
- ヒョウタンゴケ原糸体細胞による水環境中のPb毒性キャラクタリゼーション(一般講演,第36回日本蘚苔類学会京都大会特集)
- 一般廃棄物の燃焼飛灰の溶出液がヒョウタンゴケ原糸体の細胞分裂に与える影響
- 複合処理・再資源化プロジェクトの燃焼飛灰溶出液によるヒョウタンゴケの大量培養と安全性評価(一般講演,第34回日本蘚苔類学会福井・越前町大会特集)
- ヒョウタンゴケ原糸体を利用した灰由来の銅,カドミウム,鉛の確率論的リスク評価
- Scopelophila属2種によ る水系の重金属類浄化(一般講演,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- ヒョウタンゴケ原糸体を利用した灰由来のCu,Cd,Pbの確率論的リスク評価(一般講演,第36回日本蘚苔類学会京都大会特集)
- 埼玉県で再確認されたチチブゼニゴケ(日本の絶滅危惧種)