043102 山下泰裕世界チャンピオンにおける心臓陰影の経年的変化(4.運動生理学,一般研究B)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1986-10-01
著者
-
山下 泰裕
東海大学
-
大藪 五百子
東海大学体育学部体育学科運動学研究室
-
坂井 純子
東海大学体育学部運動学研究室
-
中野 昭一
東海大学スポーツ医科学研究所
-
佐藤 宣践
東海大学スポーツ医科学研究所
-
山下 泰裕
東海大学 体育学部武道学科
-
高橋 邦郎
工学院大
-
中野 昭一
東海大学
-
中野 昭一
東海大学 医学部
-
佐藤 宣紘
東海大学
-
佐藤 宣践
東海大学
-
大藪 由美
工学院大学
-
手塚 政孝
明治大学
-
高橋 邦郎
藤村学園
-
坂井 純子
東海大学
-
大藪 五百子[他]
東海大学
関連論文
- アジアにおける組み討ち系武術の比較研究 : 「サンボ」の調査研究
- 042G07 高濃度酸素環境下の持久的トレーニングがラットの糖質および脂質含有量に及ぼす効果
- 中国・青島における柔道交流の報告
- 大学柔道選手における自律神経機能
- 柔道選手における片脚スクワットについて
- 大学柔道選手におけるバーベル挙上能力の測定と評価表作成の試み
- 9091 体操における音響的補助に関する研究 : 各種テンポの音に合わせたリズムなわとびについて
- リズムなわとびにおける弾性テンポについて
- 134.
- バレーボールのスパイク指導に関する研究 : Aクイックスパイクとオープンスパイクの比較
- バレーボールにおけるスパイクコースの変更に関する研究
- 11-18-T001-06 大学における体育選択科目の履修要因に関する検討 : 東海大学の場合(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 041208 剣道選手における低酸素換気応答の性差からの検討(4.運動生理学,一般研究B)
- 309.大学柔道部員の怪我発生の傾向について
- 激運動終了直後のラットに対する2種の異なった糖質投与が筋肉グリコーゲンの回復に及ぼす影響
- 運動と活性酸素
- 柔道投技の施技時における呼吸相 : 10.体育方法に関する研究
- 373.種々の生理機能と立体的動作の同時解析による運動機能の検討 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 柔道選手の下肢運動能力改善のためのトレーニングに関する研究 : 片脚4方向ジャンプについて
- 043H15 運動時換気亢進(phase III)の安静時低酸素換気応答からの検討(4.運動生理,一般研究A)
- 運動選手の精神特性 (柔道) : 6. 体育心理学に関する研究
- 291.柔道選手(男子大学生)の合宿中における栄養摂取の量的・質的検討 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 8. 電気的インピーダンス法によるウエイトトレーニング時の心拍出量の測定 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 101.レスラーブリッヂの運動生理学的研究II : Dynamic Actionにおける動作分析 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 153.レスリング選手の急速減量が体組成に及ぼす影響 : 実際の試合前後における諸形態及び水中体重法による% Body Fatの変化 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 4076 レスリング選手の減量における諸形態の変化 : 1981年ユニバーシアード大会について
- スポーツ選手における糖質摂取を主体とした減量法の検討 : 柔道選手の稽古終了直後の糖質補給が身体組成および最大無酸素パワーに及ぼす効果
- 柔道選手の組み手改善のためのトレーニングに関する研究 : 柔道着懸垂について
- 柔道競技の勝敗に関する研究(第6報) : 7.体育管理に関する研究
- 第2回ヨーロッパ「武道フォーラム」の報告
- これからのスポーツ医科学の動向について
- 50. 陸上競技(跳躍種目)の身体位置移動に関する研究
- 81. 剣道の運動生理学的研究その正面打撃動作と打撃力 : その1 正面打撃動作と打撃力
- 短時間激運動 ( SUDDEN STRENUOUS 様式運動負荷) における血液検査成績からみた生体反応 : 運動負荷時間による差
- 330.短時間激運動(SUDDEN STRENUOUS様式運動負荷)における血液検成績からみた生体反応 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 151.柔道選手の心臓陰影 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 東海大学スポーツ医科学研究所とオーストリア・ルードヴィッヒ・ボルツマン研究所およびウィーン大学との共同研究プロジェクトの提携について
- 東海大学スポーツ医科学研究所設立に際して行われた欧米6ヶ国視察報告書
- 09-18-T001-21 柔道選手の組み手改善のためのトレーニングに関する研究 : 柔道着懸垂について(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-26-ダンス-45 柔道選手の下肢運動能力改善のためのトレーニング法について(09 体育方法,一般研究発表)
- 4043 運動選手の換気化学感受性
- 体育的見地からみた学生の生活状況と一般体育実技に関する意識について : 第二工学部の場合
- 微弱電流刺激(MENS)の臨床的効果
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その1)
- 海外柔道実習における異文化理解教育について
- 特定非営利活動法人柔道教育ソリダリティーの理念と活動について
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その3)
- 柔道選手の半月板損傷に対する前十字靱帯損傷の影響について
- ロシア・ウラジオストクでの武道演武会の報告(その他)
- 女子柔道のオリンピック競技種目承認過程について
- 大学と中学校の連携による柔道振興事業に関する研究
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その2)
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告
- 62. 長距離ランナーにおける安静時低酸素換気応答の最大酸素摂取量からの検討 : 呼吸に関する生理科学的研究
- 131. ラグビー選手における運動時換気亢進と低酸素換気応答の検討 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 77. 柔道の運動生理学的研究 : 立技の解析
- 国際化時代における柔道の果たすべき役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 松前重義の武道を通じた国際的活動の研究(その1) : 財団法人日本武道館における活動に着目して
- 717 青少年期における体力の発育発達パターンに関する研究(1)
- 0411009 低酸素に対する呼吸の化学感受性の運動時換気応答からの検討
- 9051 陸上中長距離選手における炭酸ガスに対する呼吸の応答性
- 大学柔道部員の練習継続意識に関する研究
- 糖質摂取を主体とした減量法の検討 : 柔道選手の身体組成および最大無酸素パワーに及ぼす効果
- 柔道選手のトレーニング期および減量期における栄養補給が身体組成と最大無酸素パワーに及ぼす影響
- 持久的トレーニングにおける運動生理学的能力の向上に関する研究II : ラットのLTを指標とした2種の走行トレーニングが筋グリコーゲン含有量に及ぼす効果
- テニスの握りに現われる圧力に関する研究
- ジャズダンサー及びエアロビックダンサーの安静時における低酸素及び炭酸ガスに対する換気応答
- 093Q03 心拍数からみたエアロビックダンスにおける運動負荷強度の検討
- 9070 野球におけるバッティングの動作分析
- 824 日本人青少年の形態ならびに体力に関する縦断的研究 : その1 昭和54年度の成績
- 9075 走幅跳における助走速度と踏切動作の分析
- 柔道選手の足指開排能について
- 因子空間における柔道選手の形態的特徴の検討
- 運動・スポーツと栄養 : 水と栄養補給の諸問題
- 運動の必要性
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究 (その5)
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究 (その4)
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その3)
- 043102 山下泰裕世界チャンピオンにおける心臓陰影の経年的変化(4.運動生理学,一般研究B)
- 持久的トレーニングにおける運動生理学的能力の向上に関する研究 : ラットのlactate thresholdを指標とした種々の走行トレーニングが持久的パフォーマンスに及ぼす効果
- ヒト下肢骨格筋の予備伸展効果に関する研究
- 専門教育充実の経験から
- 専門教育充実の経験から
- I-3 柔道の特性とそのコーチ : クラブ強化のためのコーチ (I. スポーツ技術の特性とそのコーチ)
- 柔道の運動生理学的研究III : 立技における取者と受者の関係 : 運動生理学的研究
- 柔道競技の勝敗に関する研究--全日本女子柔道選手権大会昭和61年から平成7年までの試合成績の分析
- 811 柔道強化選手の筋力に関する脂肪の影響
- 374.柔道選手におけるダンベルを用いたクイックリフト・エクササイズについて(【トレーニング】)
- 本学学生の持つスポーツイメージに関する研究
- 全日本柔道男子監督として思う事
- 全日本柔道男子監督として思う事
- 大学柔道選手のトレーニング期における栄養補給の現状と問題点について
- 挑戦
- 夢への挑戦(特別講演1)
- 大学における総合的スポーツ医科学支援システムの構築 : 東海大学スポーツサポートシステムの活動事例について(東海大学スポーツサポートシステム活動報告,大会組織委員会企画)
- 07発-22-ポ-36 高校生の生活習慣・血中ヘモグロビン値の実態と学校間に差が生じる要因の検討 : T大学付属高校生を対象として(発育発達,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 07発-24-口-12 ヘモグロビン値の高い高校生の生活習慣に関する調査(発育発達,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 11教-24-口-49 教育実習前教育体験活動の効果に関する研究(その1)(体育科教育学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- Effect of ingestion of two different carbohydrates immediately after exhaustive exercise on muscle glycogen restoration in rats.
- 11教-30-口-50 教育実習前教育体験活動の効果に関する研究(その(2))(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)