小学校教員志望学生の天文学的資質を高める学習指導資料の作成とその試行 : "太陽から放射される可視光線"を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,以下の2点である。(1)小学校教員志望学生の天文学的資質を高めるために,太陽から放射される可視光線を題材にした学習指導資料を作成する。(2)作成した学習指導資料の効果(太陽から放射される可視光線に対する小学校教員志望学生の認識状態が改善されるか否か)について検討を加える。その結果,以下のような知見を得たので報告する。(1)計7ステップからなる学習指導資料を作成できたこと(ステップ1:2種類の"モノの見え方",ステップ2:太陽はなぜ見える?,ステップ3:太陽の可視光線はどこから出てる?,等)。(2)作成した学習指導資料の効果が実証され,小学校教員志望学生の天文学的資質に改善が認められたこと(本学習指導資料が,太陽から放たれる可視光線に関する認識の向上に寄与できたこと)。
- 2009-03-13
著者
関連論文
- 日米の初等理科教科書に関する比較研究
- 7GC-15 教科書研究からみた科学教育の課題(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
- 2M-02 天文教育に関する基礎的研究(その19) : 天文学的距離に対する実感の伴った認識を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2M-01 天文教育に関する基礎的研究(その18) : 天球に関する学習指導方策の有効性に関する検証(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 地球の形状に関する中学生の認識状態の分析
- 地学関連学会会員に対する高等学校地学に関する意識調査
- 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(X) : 地層概念の育成を志向する教授方策の提案 : 小学校第5学年の子どもの認識に基づいて
- 高校生の地層概念の認識に関する一考察 -Kali and Orion (1996)の調査問題を用いて-
- H1-01 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(I) : 天文概念の育成を志向する教授方策の構築(その1):日没後の太陽に関する子どもの認識状態について
- 小学校教員志望学生の天文学的資質を高める学習指導資料の作成とその試行 : "太陽から放射される可視光線"を中心にして