F-103 植物の枯死に関する小学生の素朴概念について : 小3児童が用いる枯死に関する語彙の意味内容の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-08-02
著者
-
松森 靖夫
山梨大学教育人間科学部
-
松森 靖夫
岡山大学教育学部教育工学センター
-
西山 修
岡山県倉敷市立老松小学校
-
西山 修
広島大学大学院教育学研究科
-
竹内 明人
横浜国立大学大学院
-
西山 修
倉敷市立老松小学校
関連論文
- 日米の初等理科教科書に関する比較研究
- 7GC-15 教科書研究からみた科学教育の課題(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
- 2M-02 天文教育に関する基礎的研究(その19) : 天文学的距離に対する実感の伴った認識を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2M-01 天文教育に関する基礎的研究(その18) : 天球に関する学習指導方策の有効性に関する検証(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 地球の形状に関する中学生の認識状態の分析
- 地学関連学会会員に対する高等学校地学に関する意識調査
- 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(X) : 地層概念の育成を志向する教授方策の提案 : 小学校第5学年の子どもの認識に基づいて
- 高校生の地層概念の認識に関する一考察 -Kali and Orion (1996)の調査問題を用いて-
- H1-01 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(I) : 天文概念の育成を志向する教授方策の構築(その1):日没後の太陽に関する子どもの認識状態について
- 小学校教員志望学生の天文学的資質を高める学習指導資料の作成とその試行 : "太陽から放射される可視光線"を中心にして
- D02 天文教育に関する基礎的研究 (その9) : 太陽光の放射に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 2H-04 粒子概念に関する基礎的研究(その1) : 化学物質の粒子表現について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 生物の生活史に対する高校生の認識について -カブトムシを事例に-
- F-103 植物の枯死に関する小学生の素朴概念について : 小3児童が用いる枯死に関する語彙の意味内容の分析
- プラネタリウム視聴前後の子どもの変容様態について : 太陽の光の認識を事例にして
- 水溶液概念の理解に関する基礎的研究 -水溶液を二分したときの濃さを中心にして-
- 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XIX) : 水溶液概念に関する基礎的研究(その3) : 飽和水溶液を中心にして
- 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XVIII) : 化学反応式2H_2+O_2 → 2H_2Oの認識を志向する学習指導方策の提案:原子・分子・保存概念の認識と関わって
- 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XVI) : 中学生の物質概念に関する実証的研究 : イオン概念を中心にして
- 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XV) : 遺伝に関する生徒の認識達成を促す授業構成を目指して(その1)
- 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XIV) : プラスティネーション標本を活用した生物学習をめぐって(その1) : プラスティネーション標本の生物教育的意義
- 中学生のイオンの認識実態に関する研究
- 人の発生概念に関する授業設計とその試行 -授業前の子どもが抱く素朴概念に基づいて-
- H1-06 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(VI) : 呼吸と光合成における気体の出入りに関する高校生の認識について(その1) : プリーストリの実験を中心にして
- H1-05 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(V) : 「人の体のつくりや働き」に関する子どもの認識を中心にして
- H1-04 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(IV) : 植物成長概念に関する小学校理科授業実践の試み(その1)
- H1-03 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(III) : 水溶液概念に関する基礎的研究(その1)
- H1-02 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(II) : 化学反応式に対する高校生の認識調査を基礎にして
- 子どもが抱く胎児概念の分析と効果的な学習指導資料の作成
- 小学校教員養成課程における講義「初等理科教育」の授業構成について--学生の問題意識を生かす講義のあり方をめぐって (教科教育学研究の理論の構築と実践)
- 植物成長概念に関する小学校理科授業実践の試み
- 水溶液概念の理解に関する基礎的研究 : 溶解の過程を中心にして
- 子どもが抱いている植物の成長要因に関する実証的研究
- G2-03 水の状態変化に関する子どもの素朴概念について
- H1-16 学習者が抱いている植物の成長要因に関する実証的研究
- 2F-05 米国における初等理科教科書の分析I : マグローヒル・サイエンスの概要(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 機器操作技能の評価法に関する一検討 : 教員志望学生にみられる顕微鏡の操作手順を事例にして
- 教育工学における教授メディア研究-5-小学生が抱く教師型ロボットのイメ-ジに関する事例研究
- 植物の枯死に関する小学生の素朴概念について-2-語彙「枯れる」の意味内容に関する横断的研究
- 教育工学における教授メディア研究-4-教員志望学生の教授メディア選択に関する一考察
- 植物の枯死に関する小学生の素朴概念について-1-小3児童の枯死に関する使用語彙の意味内容の分析
- 太陽光の放射に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析
- D03 天文教育に関する基礎的研究 (その10) : グーグル・アースを利用した "地球の形状" の認識達成を図る授業実践の試み : 中学校第3学年を対象にして(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1J-03 天文教育に関する基礎的研究 (その7) : グーグル・アース (Google Earth) を利用した地球の形状に関する学習指導の提案(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理科教科書における太陽の描画表現再考
- A08 天文教育に関する基礎的研究(その4) : 天文学的距離やスケールに対する認識状態の分析(中学生を中心にして)(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 1J-13 天文教育に関する基礎的研究(その2) : 天文学的距離やスケールに対する中学生の認識状態について(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 科学史教育における神話-概念 (Myth-Conception) の取り扱いをめぐって
- 用語"天球"に関する高校生の認識状態の分析
- 1L-04 天文教育に関する基礎的研究(その16) : 理科教科書中の天球に関する描画表現について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1L-03 天文教育に関する基礎的研究(その15) : 「走ると月が"後からついてくる"」ことに関する子どもの認識状態について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 「直射日光を遮る物体にできる平行の影」に関する学習指導方策の提案 : 小学校第3学年を対象にして
- 1K-08 天文教育に関する基礎的研究(その12) : 「直射日光を遮る物体にできる平行の影」に関する指導方策の試行(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1K-07 天文教育に関する基礎的研究(その11) : 天球概念に関する高校生の認識状態の研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- D01 天文教育に関する基礎的研究 (その8) : 「直射日光を遮る物体にできる平行な影」に関する指導方策の提案(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1J-02 天文教育に関する基礎的研究 (その6) : 理科教科書における太陽の描画表現再考(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1J-01 天文教育に関する基礎的研究 (その5) : 「直射日光による影のでき方」に関する児童の認識状態について(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 「直射日光を遮る物体にできる平行の影」の認識達成に要求される知識・思考の分析 : 小学生の認識状態を手がかりにして
- A07 天文教育に関する基礎的研究(その3) : "光源としての太陽"に対する認識状態の分析(教員志望学生を中心にして)(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 科学にまつわるミス-コンセプション(Myth-Conception) : 科学史教育再考
- 1J-12 天文教育に関する基礎的研究(その1) : "光源としての太陽"に対する教員志望学生の認識状態について(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 我が国における天文教育の危機的状況 : 季節変化に対する小学校教員志望学生の認識状態とその変容に基づいて
- 1E-07 科学にまつわるミス-コンセプション (Myth-Conception) : その修辞学的策略からの脱却(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 理科学習論・評価論の現状と課題
- 地学概念に関する命題文の真偽判断に適用される子どもの論理の推定 : コメット法による評価シートの記述理由を手がかりにして
- 物理・化学概念に関する命題文の真偽判断に適用される子どもの論理の推定 : コメット法による評価シートの記述理由を手がかりにして
- 子どもに感得させたい理科を学ぶ喜びについて
- 生物概念に関する命題文の真偽判断に適用される子どもの論理の推定 : コメット法による評価シートの記述理由を手がかりにして
- 観察・実験結果と自らの考えとを比較・照合する"子どもなりの論理"の問題
- コメット法による理科評価実践の概要と子どもの回答状況
- B2-04 ミミズに模した疑似餌を活用した低学年授業実践の試み : 生物と無生物の違いに対する認識を中心にして(セッションB2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- B2-02 天文教育に関する基礎的研究(その21) : 天球に関する学習指導における生徒の変容様態について(セッションB2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 2M-10 粒子概念に関する基礎的研究(その3) : 教科書中にみる用語の多様な概念規定について(一般研究発表(口頭発表))
- 2L-08 物理に関する評価問題の検討(その1) : The Physics Teacher誌"Figuring Physics"の概要(一般研究発表(口頭発表))
- B2-03 粒子概念に関する基礎的研究(その2) : 用語に対する教員志望学生の認識状態について(セッションB2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- B2-01 天文教育に関する基礎的研究(その20) : 天文学的距離に対する学習指導プログラムの提案(セッションB2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- ミミズに模した疑似餌を活用した低学年授業実践の試み : 生物と無生物の違いに対する認識を中心にして
- 性教育
- 子どもが有する真偽判断の論理に適合した評価方法の提案 : コメット法("子どもの命題論理学"に適合した"多値真偽法")による評価シートの作成
- 理科で知っておきたい用語
- 個性記述型の評価方策の構築を目指して-小5単元「人の成長と発生」の授業を事例にして-
- 理科における教授メディアに関する考察: 教科書にみられる顕微鏡操作法に関する記述内容について
- 身近な野草に関する小・中学校教員志望学生の直接経験や知識に関する調査 : 理科教科書に掲載されている野草の写真を活用して
- 1F-04 物理分野の評価問題に関する一考察 : The Physics Teacher誌のコラム"Figuring Physics"を事例にして(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- プラスティネーション標本技術を活用した生物教材開発の試み
- 生活科における遊びと自然認識に関する試論 : ホーキンスのMessing About論を拠り所にして
- 呼吸と光合成における気体の出入りに関する高校生の認識状態について -プリーストリの実験場面を事例にして-
- 基本的科学概念に配慮した学習指導 : 「生命」と「地球」の概念を中心にして
- 現場の理科教育実践研究を再考する : より実り多き研究に向けて
- 理科で知っておきたい用語
- 観察・実験における躓きとカウンセリング : 教師による子ども理解の重要性
- 理科実践研究が抱える二つの課題
- 「理科好き」の子どもを育むための条件
- これからの理科教育におけるティーム・ティーチングのあり方をめぐって
- 1D04 子どもが有する命題論理に適合した評価方法の提案 : "多値真偽法"による評価シートの作成
- 種子の休眠に関する子どもの認識状態について -植物の生命の連続性とかかわって-
- 月の裏側に関する子どもの認識状態の分析 -三日月を事例にして-
- 子ども主体の認識研究をめぐって -山岡 剛氏の意見に対して-
- 小中学校理科教科書で用いられる生物観察・実験機器に関する教員志望学生の直接経験や知識に関する調査
- 小中学校理科教科書で用いられる生物観察・実験機器に関する教員志望学生の直接経験や知識に関する調査