教師間の連携によるテクノロジーを活用した英語授業の創造と実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告書では、静岡文化芸術大学の英語科目の1つである「マルチメディア英語」における、教材作成と評価基準設定に関する英語教員間の共同取り組みについて述べる。具体的には、3年間をかけて開発した、オンラインコースマネージメントシステムを利用して、自主学習を促進させる補助教材の提供、小テストの実施、また、学生の授業出席や取り組み状況の管理、学期中に随時、成績フィードバックを行なった。また、教師が共同で授業を改善していくために、学生に対して授業の実施方法、教材、学習効 等に関するオンライン・アンケートを実施した。 本稿では、まず、本授業において、マネージメントシステムを使用する理論的根拠を提示する。次に、授業内容・教材の紹介、また、アンケート調査結 を統計データを用いて報告する。最後に、英語教員間で連携をして、効 的に授業開発・運営をしていくことの重要性と、それを援助するテクノロジー技術の有用性について述べる。
著者
-
杉浦 香織
静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科
-
シーハン マーク
静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科
-
杉浦 香織
文化政策学部国際文化学科
-
マーク シーハン
文化政策学部国際文化学科
-
パルス トーマス
静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科
-
シーハン マーク.d
静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科
-
杉浦 香織
静岡文化芸術大学
-
シーハン マーク
文化政策学部国際文化学科
関連論文
- 教師間の連携によるテクノロジーを活用した英語授業の創造と実践
- 英語で教える英文学概論 -EFLコンテンツ・コース-
- 身体文化とメディアの融合と創造 -グローバル化するスポーツ文化-
- 日本人英語学習者と教員に対するニーズ分析 -演習、講義との関連を意識したアカデミックリーディング授業のあり方-
- ウェブ2.0によるコミュニティ構築-大学におけるブログ活用法及びその展開
- アカデミック・ライティングのためのカリキュラム開発
- TOEIC Bridge テストの活用-導入結果を踏まえて
- 英語ディプロマコースカリキュラムの中間報告
- コンピュータベースのフィードバック : オンラインプレゼンテーション評価システムの開発
- 日本人英語学習者と教員に対するニーズ分析--演習、講義との関連を意識したアカデミックリーディング授業のあり方
- B3-2.日本人英語学習者の単語における聴覚性プライミング効果の検討(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- A9. 音声刺激を用いた日本人英語学習者の英単語親密度調査(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 日本語話者による単語ストレスとシュワーの処理と音の表象
- 英語カリキュラム共通課題としてのTOEIC練習問題、多読、e-ラーニングの実施について
- B2-2. 第二言語スピーキングにおける発話流暢性 : 日本人英語学習者による絵描写時の音声分析(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- カリキュラムを横断した各専門分野協同によるプレゼンテーション
- 日本語話者による単語ストレスとシュワーの処理と音の表象
- 英語カリキュラム共通課題としてのTOEIC練習問題、多読、e-ラーニングの実施について
- 新カリキュラムに向けての段階的取り組み : 静岡文化芸術大学における英語教育改革に関する報告
- 外国語活動・英語活動を通じた大学と小規模小学校との連携 : 授業支援、学習教材の製作を通して
- 日本人英語学習者における聴覚性プライミング効果 : 単語復唱課題による検討
- 平和享受と問題解決 : 日本大学英語模擬国連大会への参加を通してグローバル・コミュニケーション能力を磨く
- グローバルラーニングとコミュニケーション技能の育成 : 静岡文化芸術大学英語・中国語教育センター発足と運営についての初期報告