表計算授業支援システムを使用した授業実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-01
著者
-
二木 映子
宇部工業高等専門学校経営情報学科
-
松永 公廣
摂南大学
-
松永 公廣
摂南大学経営情報学部
-
藤井 美知子
長崎大学大学教育機能開発センター
-
中島 信恵
宇部フロンティア大学短期大学部
-
佐野 繭美
摂南大学
-
二木 映子
宇部工業高等専門学校
関連論文
- Windows環境によるCAIソフトの製作(その2) : インターネットを使用した簿記演習システム
- 短期大学の専門的情報処理教育の現状
- 表計算授業支援システムを使用した授業実践
- 高等教育の充実のための科目デザインの構想
- CMC環境において情意的状態のアウェアネスを提供するシステムの試作--チャット機能を用いた学習指導における顔文字に注目した履歴の活用 (情報教育の実績と新しい展開)
- プレゼンテーション教育でのリフレクションの強化(1)プロトコルから見た気づきの差異 (モバイル&ユビキタスラーニングと新しいユーザ・エクスペリエンス/一般)
- プログラミング学習のためのハイパーテキスト型電子ノートの開発
- プログラミング学習のための電子ノートを利用した遠隔学習環境の構築(新しい学習環境と情報教育/一般)
- 電子ノートによるCプログラミング演習時のエラー分析
- ハイパーテキスト型電子ノートによるCプログラミング演習
- プログラミング学習のためのハイパーテキスト型ノートの設計
- 地方自治体におけるライフサイクルを取り入れた情報システムのIT投資効果モデル
- 「情報処理入門」科目における教育指導支援システムiPortfolioMaker を用いた授業アンケートの実施と文書作成スキルの習得状況の把握
- 入学前の情報処理学習状況の調査結果と「情報処理入門」科目授業における理解度との関連
- 表計算ソフトを用いたプログラミング教育(マクロ編)
- 高等教育におけるビジネスゲーム実践時の学習者の評価と指導
- 大学教育におけるビジネスゲーム実践の狙いと効果--学習者の意思決定から (情報化教育法の実践と評価)
- ビジネスゲーム実施時における学習者の意思決定状況(セッション5:動機付け,意思決定支援)
- ビジネスゲーム実施時における学習者の意思決定状況(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- ビジネスゲーム実施時における学習者の意思決定状況 (共通テーマ ICTを利用した新しい学習環境のデザイン インターネット新技術による学習環境の展開)
- ビジネスゲームにおける学習者の意思決定状況の測定の試行 (情報教育における評価と教員養成及び一般)
- 情報技術教育のための学習教材の開発(情報教育と授業支援システム/一般)
- リスク要因を考慮した生活設計学習システムの試作
- 表計算授業における授業支援システムの構築
- 福祉サービスとしての徳島県上勝町のいろどり事業のイノベーション普及分析
- D-P方式によるプレゼンテーション教育
- 日本語表現法を支援するIT学習システムの開発
- ネットショップ制作演習のデザインと実践 (大学の情報教育/一般)
- アルゴリズム的思考法の指導(情報教育/一般)
- PA2-35 プログラミング学習の認知的アプローチに向けて(教授・学習)
- 授業支援システムを用いたプログラミング基礎教育の授業実践
- 大学における情報教育のデザインと授業実践
- 言語表現法支援システムの運用と問題点
- プレゼンテーション能力の育成を目指した授業の実践(情報教育/一般)
- オーサリング機能を持つ言語表現教育システムの開発と実践(情報教育/一般)
- 言語表現法学習支援システムの開発と運用
- 模擬授業を重視した情報科教育法の授業実践
- 給食献立作成演習用シミュレーションの開発と評価
- 基底構造を活用した言語表現学習支援システムの実践
- 他者評価を活用する言語表現学習支援システムの開発 (情報教育の実績と新しい展開)
- 情報科教育法の授業における模擬授業の自己評価と他者評価の比較から (情報化教育法の実践と評価)
- 表計算における問題解決指向演習の構想 (情報教育における評価と教員養成及び一般)
- 携帯電話と情報文化 : 新しい利用事例の分析より
- 大学初年度生における情報倫理教育
- 大学における情報教育の実践と学習者の評価の試み
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計と評価
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計
- プログラミング学習のための電子学習環境の構築と評価
- Web問題集を使った授業設計
- シミュレーションを利用した教授・学習における支援の評価--実践からの評価 (高等教育におけるIT利用)
- 献立作成シミュレーションを用いた食品管理実習におけるフィードバック効果の考察
- 授業における Web 問題集利用の実践と課題
- 大学の情報倫理教育の実践 (II)
- 給食管理実習における献立作成シミュレーションの利用とその課題
- 献立作成シュミレーションに教授知識を連携させた教育の試み
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価
- シミュレーションを利用する献立作成演習の評価
- Cプログラミング教育におけるWebを用いた電子問題集の利用
- EUC 教育のための予備調査
- 課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価
- 授業句会における学習者の意識に関する調査
- 授業句会の実践から見るNet句会の構想
- 授業句会における学習者の意識に関する調査
- 知識共有を促進したプログラミング学習システムの構築
- 文科系におけるCプログラミング基礎教育の実践と考察
- 文科系における C プログラミング基礎教育の実践と考察
- プログラミング学習のための電子学習環境の改良
- 文科系におけるプログラミング教育の実践と考察
- 給食管理実習のための献立作成演習
- 文科系におけるCプログラミング教育 : 演習補助参考書の作成
- CGIを用いた電子問題集の作成と実践
- 電子教科書を用いたプログラミング教育
- ネットワークを利用する教育用CADの設計法 : 献立演習の充実のために
- 情報処理基礎における簡易演習補助システムの開発と実践
- コンピュータシミュレーションを活用した教授方略 : ライフゲームと太陽系モデルを例として
- 情報化と国語教育
- 情報処理基礎教育における演習状況の把握
- 献立設計システムを利用した学生のモデルの変化について
- 学習環境の情報の流れに注目したシミュレーション教材の設計例 : 献立作成演習の指導のために
- ヒント生成機能をもつ展開図組立シミュレータの開発と評価
- 情報教育における学生の態度変容に関する研究
- 誤り説明機能を持つ敬語学習ワークステーションの開発
- 表計算による献立コンサルタントの開発(その1)
- 表計算におけるヒント生成機能の構成と損益分岐点分析への適用例
- 表計算型プロダクトシミュレーションの実践に基づくヒントの構造
- 表計算ソフトをつかった損益分岐点分析における助言生成機能の構成
- 助言生成機能を持つ制御系設計演習CADの実践
- プログラム理解における支援を目的とした学習者モデルの構築
- 第36回中国地区高専体育大会の情報班の業務
- Windows環境によるCAIソフトの制作(その1) : 簿記入門教材について
- タッチタイプソフトの制作
- クラスター分析による誤り類似からみたプログラミング学習支援
- 自主練習を目的としたタッチタイプソフト
- キーボード練習が情報処理授業に与える影響
- 高等教育におけるCMSを活用した接続可能な教育システムの研究 (新しい学習/教育活動を可能にするICT活用とその評価/一般)
- 日本文化圏の深層
- 認定SAを導入したプログラミング基礎の授業実践と評価
- 日本文化圏の深層
- ICTを活用した教育・学習支援の展開と課題(ICTを活用した教育・学習支援のトレンド)
- 大学における一般情報教育で育成すべき能力と科目設計について : デザイン手法の検討