第36回中国地区高専体育大会の情報班の業務
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The 36^<th> Chuugoku Tiku Kousen Taiiku Taikai was took place from July 22 through July 24 at our college and Ohshima college. A group was organized for some works relating to information. One work for the information group was to make services for the meeting through the Internet. Information about schedule, place, and some other interesting things were provided as a home page. As one important service using the Internet, entries to the meeting were accepted. On the meeting days, results and photos of competitions were shown on the home page as quick reports. Another work for the information group was to make a general report of the meeting including whole competition results. During the meeting, computers connected to the Internet were set at the competition place to see the quick reports.
- 宇部工業高等専門学校の論文
著者
-
二木 映子
宇部工業高等専門学校経営情報学科
-
春山 和男
宇部工業高等専門学校
-
橋本 基
宇部工業高等専門学校電気工学科
-
田中 都子
宇部工業高等専門学校経営情報学科
-
福嶋 徹
宇部工業高等専門学校情報処理センター
-
二木 映子
宇部工業高等専門学校
関連論文
- Windows環境によるCAIソフトの製作(その2) : インターネットを使用した簿記演習システム
- 表計算授業支援システムを使用した授業実践
- 送信信号デューティ比変更法による超音波レーダ型離床検知装置の非干渉化
- 宇部高専におけるeラーニングへの取り組み
- 学生自主活動奨励事業による電子キットの開発
- 超音波距離計のPICによる機能拡張
- 球ギャップにおける火花電圧特性
- 表計算授業における授業支援システムの構築
- 入出力線形補償型制御器を用いた超音波モータの精密位置決め制御
- 超音波レーダを用いた独居高齢者用安否確認システム
- 無線印刷電信気象通報解読の研究 : 訳語辞書を用いた地上・海上気象実況通報式の解読
- 電灯線通信とマット・センサーを用いた離床検知通報装置の開発
- 1P2-B2 マット・センサと電灯線通信を用いた離床検知通報装置の開発(講演,介護支援II)
- 第36回中国地区高専体育大会の情報班の業務
- マルチメディアプログラミングによる基本的分布の乱数発生プログラム
- マルチメディアプログラミング教材
- インパルス電圧の簡易測定法
- マルチメディアプログラミングによるシミュレーションソフト作成例
- マルチメディアプログラミングによるシミュレ-ションソフト作成例
- 電界緩和スリ-ブを用いたCVケ-ブル用端末の開発
- 無線印刷電信気象通報解読の研究--訳語辞書を用いた地上・海上気象実況通報式の解読
- Windows環境によるCAIソフトの制作(その1) : 簿記入門教材について
- タッチタイプ練習ソフトの分析
- タッチタイプソフトの制作
- 画像処理によるガラスカレットの色識別-2 : 色相図の相関係数による色識別
- 画像処理によるガラスカレットの色識別
- BONSAIによる生物学文献データベースからの知識発見
- 着色プラスチックの色ムラ評価法
- パソコンを用いた動画取り込みシステム
- Windows環境によるCAIソフトの制作(その1)
- 超音波レーダと電灯線通信を用いた高齢者用移動確認システム
- 学習支援機能付きExcel練習問題を利用した授業の実践 (大学の情報教育/一般)
- 自主練習を目的としたタッチタイプソフト
- 表計算の演習問題解決過程における学習支援の構築 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 解答提示ツールを用いた学習意欲の向上の試み--Excel演習において
- 練習量を促進するタッチタイプソフト (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
- キーボード練習が情報処理授業に与える影響
- キーボード入力時における誤り傾向の分析
- 大学・短期大学における表計算演習の授業支援システム構築とその評価
- 学習意欲の向上を支援する演習問題解答提示ツール (情報教育の実績と新しい展開)
- 大学におけるエクセル演習の授業設計と実践--教科「情報」の実施をうけて (情報化教育法の実践と評価)
- ステレオ画像取り込みのためのビデオカメラ同期装置
- 超音波レーダを用いた独居高齢者用安否確認システム
- 初心者のためのタイピングソフトの開発と誤り傾向について
- Webを利用した情報技術を向上させるタイプ練習ソフトの開発 (大学の情報教育/一般)
- レーザスペックルひずみ計測法を用いた疲労き裂先端開口荷重の測定
- グラディエント法に基づいたPIV法
- パソコンを用いた計測用動画データ取り込みシステム
- 動画像処理による速度場解析法とその応用
- 超音波レーダ型離床検知装置の非干渉化
- 離床検知通報装置の開発
- 離床検知通報装置用超音波レーダの機能拡張
- 超音波レーダを用いた安否確認システム
- 超音波レーダー型離床検知装置に関する研究
- 竹内康人氏の討論に対する回答
- 表計算学習支援システムを利用した学習効果分析
- 複数超音波レーダを用いた高齢者行動検知システム