P-036 味刺激による後味の強さと唾液分泌相関(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
稲永 清敏
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座生理学分野
-
河合 美佐子
味の素(株)ライフサイエンス研究所
-
畝山 寿之
味の素(株)・ライフサイエンス研
-
鳥居 邦夫
味の素(株)・ライフサイエンス研
-
河合 美佐子
味の素(株)・ライフサイエンス研究所・生理機能研究グループ
-
河合 美佐子
味の素(株)・ライフサイエンス研
-
河合 美佐子
味の素(株)食品総合研究所
-
畝山 寿之
(株)味の素・ライフサイエンス研究所・生理機能研究グループ
-
小野 堅太郎
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座生理学分野
-
畝山 寿之
味の素(株)ライフサイエンス研究所 生理機能研究グループ
-
稲永 清敏
九歯大・生命科学
-
稲垣 智浩
九歯大・生命科学
-
小野 堅太郎
九歯大・生命科学
-
関根 有紀
味の素(株)・ライフサイエンス研究所
-
畝山 寿敏
味の素(株)・ライフサイエンス研
-
関根(早川) 有紀
味の素(株)・ライフサイエンス研究所・生理機能研究グループ
-
稲永 清敏
九州歯科大学生命科学講座生理学分野
-
畝山 寿之
味の素(株)ライフサイエンス研究所
-
鳥居 邦夫
味の素(株)ライフサイエンス研究所
-
稲垣 智浩
九歯大・生理学:九歯大・口腔再建リハ
-
河合 美佐子
味の素(株)イノベーション研究所
-
鳥居 邦夫
味の素(株)イノベーション研究所
-
畝山 寿之
味の素(株)イノベーション研究所
-
畝山 寿之
味の素(株)イノベーション研
-
河合 美佐子
味の素(株) イノベーション研究所
関連論文
- 九州歯科大学大学院生の研究環境とそれに伴う意識の調査
- P-075 入院高齢者に供されている給食の味噌汁のグルタミン酸濃度(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-065 施設入所高齢者に供されている給食味噌汁のうま味強度(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-064 うま味でおいしく減塩 : 味噌汁へのグルタミン酸ナトリウム(MSG)添加効果(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 味覚障害例におけるうま味感度と食のQOLについての検討
- 「口の乾き」と「のどの渇き」--アセチルコリン系の関与を中心とした考察
- うま味嗜好濃度のグルタミン酸はピロリ菌誘起胃炎を抑制する
- 入院高齢者に供されている給食の味噌汁のグルタミン酸濃度
- 胃粘膜内分泌細胞のソマトスタチン分泌に対するうま味物質およびアミノ酸の効果
- P-039 胃粘膜内分泌細胞のソマトスタチン分泌に対するうま味物質およびアミノ酸の効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 単離胃粘膜D細胞のソマトスタチン分泌に対するアミノ酸の効果
- 3.ラット耳下腺細胞のコリン性・アドレナリン性刺激による多様な反応(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- アミノ酸の消化管受容と消化吸収調節
- 食後のグルタミン酸ナトリウム摂取がデザートの摂取量に与える影響
- グルタミン酸による嗜好性条件付けにおける迷走神経の影響
- 内臓感覚の伝達物質としてのATPの可能性
- うま味物質による胃外分泌機能の調節
- 味刺激による後味の強さと唾液分泌相関
- うま味刺激による唾液分泌促進効果測定 : 第2報 濃度依存性と相乗効果による唾液分泌促進効果
- 味蕾におけるATP蓄積機構の同定
- Taster マウスと Non-taster マウスの簡便な判別法の確立
- P-050 食後のグルタミン酸ナトリウム摂取がデザートの摂取量に与える影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-041 グルタミン酸による嗜好性条件付けにおける迷走神経の影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-038 内臓感覚の伝達物質としてのATPの可能性(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-037 うま味物質による胃外分泌機能の調節(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-036 味刺激による後味の強さと唾液分泌相関(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-035 うま味刺激による唾液分泌促進効果測定 : 第2報 濃度依存性と相乗効果による唾液分泌促進効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 視床下部によるうま味物質摂取の認識機構
- P-017 味蕾におけるATP蓄積機構の同定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-033 うま味刺激による唾液分泌促進効果測定(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-063 高齢者のうま味感受性測定 : 壮年との比較(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-044. 各種グルタミン酸塩の呈味特性(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-043. 高タンパク流動食摂取後の食後感覚に対するグルタミン酸ナトリウムの効果(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- L-アミノ酸の閾上濃度における呈味特性 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- アミノ酸と塩(NaCl、KCl)との呈味相互作用 : 特に甘味増強について
- P-1.本学歯学部学生の生活実態に関するアンケート調査結果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2.本学大学院生の研究環境とそれに伴う意識のアンケート調査(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3.本学卒業生・大学院修了生の資質や身につけている能力についてのアンケート調査結果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-37.九州歯科大学学生の教育実態調査,教育成果の検証と教育改善のための提言の作成(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 12.本学歯学部学生の学習環境満足度アンケート調査結果(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- ネパール山岳高地住民(ランタン村チベッタン族)の歯科学術的調査
- 官能評価による味覚測定(技術ノート)
- P2-47 ニオイから想起される味質が呈味強度に及ぼす影響 : フルーツフレーバーと味との連合経験モデル(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-01 ニオイから想起される味質が呈味強度に及ぼす影響 : ソトロンの場合
- 甘味を呈するアミノ酸と核酸との呈味相互作用(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ラベルドマグニチュードスケールによる呈味強度測定(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- P-32.口腔乾燥症治療(唾液腺洗浄療法)の効果予測におけるDynamic MR sialographyの可能性(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 発芽ダイズ由来新規システインプロテアーゼの諸性質と一次構造
- 発芽ダイズ由来新規システインプロテアーゼの探索と単離・精製
- 3 排泄機能を指標にした唾液腺病変の診断に対する新たなアプローチ
- ネパール山岳街道筋住民(ツクチェ村タカリ族)の歯科疾患とその背景
- 9.ラットにおける中枢コリン性アゴニスト刺激による口の渇き誘発作用(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 23.ラットの口腔顔面癌モデルにおける三叉神経脊髄路核尾側亜核内のc-FOSタンパクの発現増加(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 3 ラット耳下腺細胞のコリン性・アドレナリン性刺激による多様な反応
- 9 ラットにおける中枢コリン性アゴニスト刺激による口の渇き誘発作用
- 催唾剤投与による飲水行動誘発
- カルシウム摂取を調節する味覚受容体 : カルシウムは第6の基本味?
- 本学の同僚による授業評価の現状
- 水代謝異常多飲多渇マウス(STR/N)の唾液腺および腎におけるアクアポリン(AQP)の発現
- 1050 DHP型カルシウム拮抗薬シルニジピンのノルエピネフリン放出抑制とN型カルシウム電流抑制作用
- 研究室配属における教員の研究指導意欲とそれに対する学生の反応
- マウス脳弓下器官ニューロンの浸透圧受容
- ラット脳室周囲器官ニューロンのムスカリン受容と飲水行動
- 中枢性ニコチン作用による歯肉血流量減少の作用機構
- ラット耳下腺唾液分泌の脳室内高張液投与による変化
- 「口の乾き」と「のどの渇き」 : アセチルコリン系の関与を中心とした考察
- P-002 TasterマウスとNon-tasterマウスの簡便な判別法の確立(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-062 味覚受容に関わる分子に対する抗体作製(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-052 各種呈味物質の消化管における化学受容の特徴について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-034 うま味の口腔内刺激による胃外分泌誘導の特徴(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-066 グルタミン酸摂取時の胃粘膜セロトニンの局所クリアランス機構の存在(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 九州歯科大学における大学理念の周知度および大学教育満足度に関するアンケート調査 : 学生・卒業生・雇用主・教員での比較
- 迷走神経におけるグルタミン酸ナトリウム応答性(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 歯学部学生の学習施設環境満足度の変化 : 新本館棟竣工の効果
- "味"な分子のはなし
- 実験的触覚過敏の調節機構 : N-methyl-D-aspartate 受容体阻害薬と各種受容体作用薬の相互作用による検討 : 論文審査結果の要旨
- 13. アンギオテンシンII及び浸透圧刺激による視索上核ニューロンへのシナプス入力の調節 (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- ラット耳下腺唾液分泌量の浸透圧刺激による変化
- S5-5 辛くないトウガラシCH-19甘に含まれるカプシエイトとその類縁体の辛味評価(シンポジウム5 産業界における味覚・臭覚研究,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 九州歯科大学歯学部学生の心身の健康に関するアンケート調査
- 喫煙による唾液成分への影響
- 九州歯科大学歯学部学生の学習環境満足度調査結果について
- 九州歯科大学歯学部学生の講義および実習の達成度および満足度に関するアンケート調査
- 5. 脳における電解質バランス調節機構(塩受容研究の新しい動向)
- 渇き関連中枢脳弓下器官ニューロンへのアセチルコリンの作用
- P-071 味覚障害診断としてのうま味検査法の開発(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-036 うま味刺激による唾液分泌促進効果測定 : 第3報 味覚刺激方法の違いによる睡液分泌への影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 唾液分泌と体液調節との接点
- 唾液分泌と体液調節との接点
- 唾液分泌と体液調節との接点(第 60 回九州歯科学会総会)
- 生理学者群像
- P-004 発生期における味覚受容体の発現解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- ヒトが感じるアミノ酸の呈味とは (特集1 味覚を研ぎすまそう。アミノ酸の味に注目!)
- 九州歯科大学歯学部学生(平成18年度-21年度)における大学理念の周知度および大学教育満足度に関する4年間のアンケート調査 : 九州歯科大学自己評価部会報告書
- うま味刺激による唾液分泌促進効果測定 : 第3報 味覚刺激方法の違いによる唾液分泌への影響
- ガン性疼痛の発生メカニズム
- 高齢者における"うま味"障害と食欲不振・体重減少について
- "味"な分子のはなし(講座:身の回りの素朴な疑問Part2 2)
- P-076 うま味刺激による唾液分泌促進効果測定 : 第4報 繰り返し味覚刺激による唾液分泌への影響(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 甘みの化学(ヘッドライン:糖類の化学-食品から薬まで-)