P-017 味蕾におけるATP蓄積機構の同定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 拓也
九州大学大学院消化器・総合外科(第二外科)
-
畝山 寿之
味の素(株)・ライフサイエンス研
-
鳥居 邦夫
味の素(株)・ライフサイエンス研
-
松本 拓也
(現)済生会唐津病院血管外科
-
畝山 寿之
(株)味の素・ライフサイエンス研究所・生理機能研究グループ
-
畝山 寿之
味の素(株)ライフサイエンス研究所 生理機能研究グループ
-
畝山 寿敏
味の素(株)・ライフサイエンス研
-
岩槻 健
味の素(株)・ライフサイエンス研究所・生理機能
-
市川 玲子
味の素(株)・ライフサイエンス研究所・生理機能
-
松本 拓也
味の素(株)・ライフサイエンス研究所・生理機能
-
日浅 未来
岡山大学・医歯薬・生体膜機能生化学
-
森山 芳則
岡山大学・医歯薬・生体膜機能生化学
-
市川 玲子
味の素(株)ライフサイエンス研究所・生理機能研究グループ
-
畝山 寿之
味の素(株)ライフサイエンス研究所
-
鳥居 邦夫
味の素(株)ライフサイエンス研究所
-
岩槻 健
味の素(株)ライフサイエンス研究所・生理機能研究グループ
-
鳥居 邦夫
味の素(株)イノベーション研究所
-
畝山 寿之
味の素(株)イノベーション研究所
-
畝山 寿之
味の素(株)イノベーション研
関連論文
- P-075 入院高齢者に供されている給食の味噌汁のグルタミン酸濃度(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-065 施設入所高齢者に供されている給食味噌汁のうま味強度(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- うま味嗜好濃度のグルタミン酸はピロリ菌誘起胃炎を抑制する
- エレクトロポレーション法の血管壁遺伝子導入の応用
- 消化器癌合併腹部大動脈瘤手術症例の検討
- PP-1371 Activator Protein 1(AP-1)デコイ導入による内膜肥厚抑制効果の検討
- PP-1370 エレクトロポレーションによる血管壁への遺伝子導入法の確立
- PP-471 腹部大動脈瘤(腎動脈下)に対するステントグラフト内挿術の有用性について
- SP2-8 転写因子結合部位のおとり型合成2重鎖核酸(デコイ)導入の血管内膜肥厚抑制効果
- 移植自家静脈グラフト内膜肥厚とNitric Oxideとの関連
- 4.うま味の内臓感覚を介する食欲および嗜好性の調節(摂食機能と味覚・うま味の関連-4)
- 入院高齢者に供されている給食の味噌汁のグルタミン酸濃度
- 96歳ショックを伴った腹部大動脈瘤破裂の1救命例
- ウサギ慢性虚血肢モデルにおける低出力体外衝撃波を用いた非侵襲性血管新生療法に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SY-9-2 遺伝子治療,体外衝撃波治療による血管新生療法の開発と血行再建術後療法としての展開
- 胃粘膜内分泌細胞のソマトスタチン分泌に対するうま味物質およびアミノ酸の効果
- P-039 胃粘膜内分泌細胞のソマトスタチン分泌に対するうま味物質およびアミノ酸の効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 単離胃粘膜D細胞のソマトスタチン分泌に対するアミノ酸の効果
- Powerlink ステントグラフトシステムを用いて治療可能であった嚢状腹部大動脈瘤の1例
- OP-159-1 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の適応拡大とその意義(大血管-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-263-5 重症虚血肢に対する足部バイパス後の皮膚還流圧変化に与える糖尿病および透析の影響(末梢血管-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-265-3 上肢慢性動脈閉塞症に対するバイパス術による血行再建の有用性(末梢血管-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- アミノ酸の消化管受容と消化吸収調節
- 8.脳からみた蛋白栄養状態とうま味嗜好性との関係(伝統食品の科学-ルーツ、おいしさ、機能-8)
- 食後のグルタミン酸ナトリウム摂取がデザートの摂取量に与える影響
- グルタミン酸による嗜好性条件付けにおける迷走神経の影響
- 内臓感覚の伝達物質としてのATPの可能性
- うま味物質による胃外分泌機能の調節
- 味刺激による後味の強さと唾液分泌相関
- うま味刺激による唾液分泌促進効果測定 : 第2報 濃度依存性と相乗効果による唾液分泌促進効果
- ラット無麻酔下機能的MRI (fMRI) 法を用いたうま味摂取後の脳応答の解析
- 味蕾におけるATP蓄積機構の同定
- Taster マウスと Non-taster マウスの簡便な判別法の確立
- P-050 食後のグルタミン酸ナトリウム摂取がデザートの摂取量に与える影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-041 グルタミン酸による嗜好性条件付けにおける迷走神経の影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-038 内臓感覚の伝達物質としてのATPの可能性(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-037 うま味物質による胃外分泌機能の調節(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-036 味刺激による後味の強さと唾液分泌相関(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-035 うま味刺激による唾液分泌促進効果測定 : 第2報 濃度依存性と相乗効果による唾液分泌促進効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-006 グルタミン酸ナトリウムの胃内投与による嗜好性の形成(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-031 MSGの胃内投与による脳活動上昇と迷走神経の関与(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- W2-5 Functional MRIを用いたラット脳ニオイ応答部位の解析(匂いの神経行動学 : 基礎から応用)
- うま味受容機構と嗜好性
- 視床下部によるうま味物質摂取の認識機構
- MSG嗜好性の調節におけるラット系統差および迷走神経系の関与(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 糖尿病における食物選択と脳での認知(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 脳科学シリ-ズ(19)機能的磁気共鳴画像法と高次脳機能
- Functional MRIによる各種溶液飲水行動時のラット脳活動の変化
- マリントキシンをめぐる動向(2)魚類の毒(1)フグ毒
- OP-267-1 ナノバブルと超音波を用いたK^+チャネル遺伝子導入による末梢循環障害に対する新規治療法の開発(血管基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-158-3 悪性腫瘍を合併した胸部・腹部大動脈瘤に対するステンドグラフト内挿術(EVAR)の有用性(大血管-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-017 味蕾におけるATP蓄積機構の同定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-033 うま味刺激による唾液分泌促進効果測定(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-063 高齢者のうま味感受性測定 : 壮年との比較(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-043. 高タンパク流動食摂取後の食後感覚に対するグルタミン酸ナトリウムの効果(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 片側性腸骨動脈病変に対する血行再建術の長期予後についての検討
- カルシウム摂取を調節する味覚受容体 : カルシウムは第6の基本味?
- P-845 内膜肥厚予防に関する研究 : アンジオテンシンII (AngII)とその受容体拮抗薬の作用について
- (7)炎症性腹部大動脈瘤の診断および成因について -サイトメガロウイルス感染に注目して-
- 自家静脈グラフトおよび自家動脈グラフトの内皮機能について : Nitric Oxide (NO) に注目して
- 1050 DHP型カルシウム拮抗薬シルニジピンのノルエピネフリン放出抑制とN型カルシウム電流抑制作用
- リジン欠乏ラットのリジン選択摂取行動学習における味神経の役割
- SY-10-3 閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略 : 遺伝子治療及び血管新生療法の限界と挑戦
- リジン欠乏食摂取ラットにおける視床下部ノルエピネフリン濃度変化(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ラットにおける食事誘導性熱産生とうま味摂取(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- P-034 ラット無麻酔下機能的MRI(fMRI)法を用いたうま味摂取後の脳応答の解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-042. 胃及び十二指腸の迷走神経求心路のアミノ酸感受性(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-002 TasterマウスとNon-tasterマウスの簡便な判別法の確立(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-062 味覚受容に関わる分子に対する抗体作製(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-052 各種呈味物質の消化管における化学受容の特徴について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-034 うま味の口腔内刺激による胃外分泌誘導の特徴(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- グルタミン酸の新しい生理機能 (第1回産学連携シンポジウム アミノ酸の新たな機能とその可能性--2008年6月2日東京大学農学部弥生講堂)
- P-066 グルタミン酸摂取時の胃粘膜セロトニンの局所クリアランス機構の存在(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 迷走神経におけるグルタミン酸ナトリウム応答性(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ヒト大動脈平滑筋における細胞周期関連遺伝子 BubR1の発現に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 悪性腫瘍合併閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 傍腎動脈, 腎動脈上腹部大動脈瘤手術症例の検討
- P-313 高フィブリノーゲン血症と腹部大動脈瘤術後遠隔期の動脈硬化性疾患発症に関する研究
- O-260 NF-κB decoy導入による内膜肥厚抑制効果
- O-259 ecNOS遺伝子導入による高脂血症下自家静脈グラフト内膜肥厚抑制効果
- ウサギ移植自家静脈グラフト内膜肥厚と12-HETEとの関連について
- 腎機能障害を合併する腹部大動脈瘤の外科治療
- 移植自家静脈グラフト内膜肥厚とNitric Oxide(NO)との関連及びecNOS遺伝子導入による抑制効果
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)患者における疾患関連遺伝子の同定
- P-071 味覚障害診断としてのうま味検査法の開発(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-036 うま味刺激による唾液分泌促進効果測定 : 第3報 味覚刺激方法の違いによる睡液分泌への影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-004 発生期における味覚受容体の発現解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-037 内臓感覚における伝達因子セロトニンの応答特性(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 臨床報告 緊急ステントグラフト内挿術で救命しえた内腸骨動脈瘤破裂の1例
- テトロドトキシンの薬物動態解析 : トラフグ肝臓の毒化メカニズム
- FGF-2の生理活性を利用した虚血肢治療用RNAバイオ医薬品の開発 (特集 FGFシグナルの新たな制御機構 : 新規な活性調節分子の発見と関連疾患治療の最先端)
- 慢性下肢動脈閉塞症に対する遺伝子治療
- フグ毒蓄積関連遺伝子
- ルーメン液の凍結保存及び保存器具の滅菌条件がリポ多糖体濃度に及ぼす影響
- カナフグによるフグ毒中毒とカナフグの毒性
- PS-047-3 ナノバブルと超音波を用いたK+チャネル遺伝子導入による末梢循環障害に対する新規治療法の開発(PS-047 末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-046-6 感染性腹部大動脈瘤に対する外科的治療戦略(PS-046 大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-6 腹部大動脈瘤術後患者における胸部大動脈瘤・大動脈解離の発症とその予後因子の解析(SF-106 サージカルフォーラム(106)大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-079-4 細胞周期関連遺伝子BubR1低発現マウスにおける動脈内膜肥厚抑制効果に関する研究(SF-079 サージカルフォーラム(79)末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-12-5 重症虚血肢に対する下腿バイパス手術の中期成績と革新的な遺伝子治療の開発(PD-12 パネルディスカッション(12)重症虚血肢に対する集学的治療,第112回日本外科学会定期学術集会)