臨床報告 緊急ステントグラフト内挿術で救命しえた内腸骨動脈瘤破裂の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 拓也
九州大学大学院消化器・総合外科(第二外科)
-
江口 大彦
九州大学医学部第二外科学教室
-
松本 拓也
(現)済生会唐津病院血管外科
-
江口 大彦
福岡市民病院
-
川崎 勝己
福岡市民病院
-
江口 大彦
福岡市民病院外科
-
松本 拓也
味の素(株)・ライフサイエンス研究所・生理機能
関連論文
- 1501 腹腔動脈幹起始部の閉塞を伴った、上腸間膜動脈血栓症の一救命例
- 示I-431 長期ステロイド投与患者の外科周術期における問題点
- 右側腹部巨大腫瘤として発見された虫垂原発ムチン産生腺癌の1切除例
- 胃十二指腸手術後の縫合不全症例の検討 : 十二指腸側縫合不全の対策
- OP-2-057 高齢者に対する術後せん妄の予防 : 睡眠導入療法の至適投与法の検討
- エレクトロポレーション法の血管壁遺伝子導入の応用
- 消化器癌合併腹部大動脈瘤手術症例の検討
- PP-1371 Activator Protein 1(AP-1)デコイ導入による内膜肥厚抑制効果の検討
- PP-1370 エレクトロポレーションによる血管壁への遺伝子導入法の確立
- PP-471 腹部大動脈瘤(腎動脈下)に対するステントグラフト内挿術の有用性について
- SP2-8 転写因子結合部位のおとり型合成2重鎖核酸(デコイ)導入の血管内膜肥厚抑制効果
- 移植自家静脈グラフト内膜肥厚とNitric Oxideとの関連
- 96歳ショックを伴った腹部大動脈瘤破裂の1救命例
- ウサギ慢性虚血肢モデルにおける低出力体外衝撃波を用いた非侵襲性血管新生療法に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SY-9-2 遺伝子治療,体外衝撃波治療による血管新生療法の開発と血行再建術後療法としての展開
- 待期的腹部大動脈瘤術後に脊髄虚血による対麻痺を発症した1例
- HP-205-2 肝硬変症例における腹腔鏡下脾臓摘出術の安全性についての検討(脾臓,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-135-6 肝細胞癌に対する肝切除後長期予後(15年以上フォローアップ)の検討(肝臓(肝がん外科治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-025-2 進行・再発大腸癌におけるFOLFOX4/FOLFIRI+Bevacizumab療法の有用性に関する研究(大腸(分子標的療法),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Powerlink ステントグラフトシステムを用いて治療可能であった嚢状腹部大動脈瘤の1例
- p53異常の血管新生への関与 : 乳癌組織における検討
- OP-080-2 肝硬変合併胃静脈瘤に対する低侵襲外科治療のための手技の工夫(脾・門亢症-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-159-1 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の適応拡大とその意義(大血管-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-263-5 重症虚血肢に対する足部バイパス後の皮膚還流圧変化に与える糖尿病および透析の影響(末梢血管-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-265-3 上肢慢性動脈閉塞症に対するバイパス術による血行再建の有用性(末梢血管-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-209-7 大腸癌poor risk症例に対する腹腔鏡手術の有用性(鏡視下手術・大腸-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-201-1 StageIV胃癌に対する治療戦略 : 外科治療と新規化学療法の意義(Stage IV胃癌-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-009-2 胃癌根治度B切除症例に対する術後補助化学療法 : 多変量解析による評価(胃癌化療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-418 肝障害度B肝癌に対する手術成績の検討(肝 手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-126 Two cases of acute mesenteric arterial occlusion
- P-2-352 肝硬変合併腹部ヘルニアに対するメッシュ修復術の安全性と有用性の検討(ヘルニア5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-2-6 胃静脈瘤に対する完全鏡視下胃上部血行郭清兼脾摘術(Hassab手術)(肝・脾4,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-42 再発大腸癌に対するDisease-freeをめざした手術・化学併用療法の意義(大腸 転移・再発9,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-079-3 早期胃癌患者に対する腹腔鏡補助下幽門保存胃切除術(LAPPG)の治療成績と術後QOL : LADGとの比較検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-076-2 Stage IV胃癌治療の時代的推移 : 新規抗癌剤の導入により治療成績は向上したか?(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-052-7 ポリウレタン製人工血管を使用した前腕ループ状内シャント197例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-051-1 人工血管内シャントにおける静脈吻合法の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-044-7 非B非C型肝細胞癌の臨床的特徴 : 特に生活習慣病との関連について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-088-4 多変量解析からみたStage IV胃癌の予後と根治度別治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- マリントキシンをめぐる動向(2)魚類の毒(1)フグ毒
- OP-267-1 ナノバブルと超音波を用いたK^+チャネル遺伝子導入による末梢循環障害に対する新規治療法の開発(血管基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-158-3 悪性腫瘍を合併した胸部・腹部大動脈瘤に対するステンドグラフト内挿術(EVAR)の有用性(大血管-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-017 味蕾におけるATP蓄積機構の同定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 片側性腸骨動脈病変に対する血行再建術の長期予後についての検討
- DP-190-2 血液透析患者における消化器癌の外科治療成績の評価(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 1084 十二指腸穿孔と鑑別が困難であった腸管嚢腫状気腫症の1例(後腹膜・腹膜5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0928 90歳以上の超高齢者に射し膵頭十二指腸切除術を施行した2例(膵手術2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0731 肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼術後に横隔膜ヘルニアをきたした一例(肝その他2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-845 内膜肥厚予防に関する研究 : アンジオテンシンII (AngII)とその受容体拮抗薬の作用について
- (7)炎症性腹部大動脈瘤の診断および成因について -サイトメガロウイルス感染に注目して-
- 自家静脈グラフトおよび自家動脈グラフトの内皮機能について : Nitric Oxide (NO) に注目して
- 大腿膝窩動脈バイパスにおける代用血管の選択
- 臨床報告 閉塞性動脈硬化症に壊死性筋膜炎を合併して下肢切断に至った透析患者の2例
- 23年前の腰椎手術による医原性腸骨動静脈瘻の1例
- 681 腹部大動脈瘤術後のPCA下における早期理学療法の効果(内部障害系理学療法II)
- 腎機能障害を合併する腹部大動脈瘤の外科治療
- SY-10-3 閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略 : 遺伝子治療及び血管新生療法の限界と挑戦
- 臨床報告 血栓閉塞した腹部大動脈瘤の1例
- Miller's cuff による大腿-下腿動脈バイパス術
- 自家静脈グラフトによる膝窩動脈-足背動脈バイパス術の工夫と成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 人工血管を併用した大腿-下腿動脈バイパスの遠隔成績 : 自家静脈単独使用群との比較
- Externally supported knitted Dacron graft による大腿-膝上膝窩動脈バイパス184例206肢の成績 : Expanded polytetrafluoroethylene との比較
- ヒト大動脈平滑筋における細胞周期関連遺伝子 BubR1の発現に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 悪性腫瘍合併閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 傍腎動脈, 腎動脈上腹部大動脈瘤手術症例の検討
- P-313 高フィブリノーゲン血症と腹部大動脈瘤術後遠隔期の動脈硬化性疾患発症に関する研究
- O-260 NF-κB decoy導入による内膜肥厚抑制効果
- O-259 ecNOS遺伝子導入による高脂血症下自家静脈グラフト内膜肥厚抑制効果
- ウサギ移植自家静脈グラフト内膜肥厚と12-HETEとの関連について
- 腎機能障害を合併する腹部大動脈瘤の外科治療
- 移植自家静脈グラフト内膜肥厚とNitric Oxide(NO)との関連及びecNOS遺伝子導入による抑制効果
- 臨床報告 保存的に経過観察しえた中結腸動脈瘤破裂と考えられた腹腔内出血の1例
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)患者における疾患関連遺伝子の同定
- 臨床報告 緊急ステントグラフト内挿術で救命しえた内腸骨動脈瘤破裂の1例
- PS-144-2 外科患者におけるClostridium difficile感染症とMRSA感染症に関する検討(PS-144 ポスターセッション(144)感染,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-012-2 胃癌ハイリスク症例に対する腹腔鏡下胃切除術の安全性に関する検討(PS-012 ポスターセッション(12)胃:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-090-3 胃癌術後補助化学療法における経口抗癌剤2年間投与の意義(PS-090 ポスターセッション(90)胃:化学療法-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-174-3 再発肝細胞癌に対する外科治療法(PS-174 ポスターセッション(174)肝臓:手術-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-068-2 胃静脈瘤に対する低侵襲外科治療を中心とした治療戦略(PS-068 ポスターセッション(68)脾臓-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-085-3 バスキュラーアクセス手術のおけるエコー下腕神経叢ブロックの有用性(PS-085 ポスターセッション(85)末梢血管:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- テトロドトキシンの薬物動態解析 : トラフグ肝臓の毒化メカニズム
- ステント感染による感染性動脈瘤の1治験例
- FGF-2の生理活性を利用した虚血肢治療用RNAバイオ医薬品の開発 (特集 FGFシグナルの新たな制御機構 : 新規な活性調節分子の発見と関連疾患治療の最先端)
- 慢性下肢動脈閉塞症に対する遺伝子治療
- フグ毒蓄積関連遺伝子
- ルーメン液の凍結保存及び保存器具の滅菌条件がリポ多糖体濃度に及ぼす影響
- カナフグによるフグ毒中毒とカナフグの毒性
- PS-047-3 ナノバブルと超音波を用いたK+チャネル遺伝子導入による末梢循環障害に対する新規治療法の開発(PS-047 末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VD-024-5 新規vessel sealing device(Biclamp and ENSEAL)を用いた完全腹腔鏡下肝切除術(VD-024 ビデオセッション(24)肝 手術手技-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-142-8 肝硬変患者における腹腔鏡下脾臓摘出術後の周術期感染症に関する検討(PS-142 肝 周術期管理-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-141-7 肝硬変患者における肝切除術後合併症の検討(PS-141 肝 周術期管理-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-046-6 感染性腹部大動脈瘤に対する外科的治療戦略(PS-046 大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-6 腹部大動脈瘤術後患者における胸部大動脈瘤・大動脈解離の発症とその予後因子の解析(SF-106 サージカルフォーラム(106)大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-079-4 細胞周期関連遺伝子BubR1低発現マウスにおける動脈内膜肥厚抑制効果に関する研究(SF-079 サージカルフォーラム(79)末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-12-5 重症虚血肢に対する下腿バイパス手術の中期成績と革新的な遺伝子治療の開発(PD-12 パネルディスカッション(12)重症虚血肢に対する集学的治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-168-3 外科患者における鼻腔MRSAスクリーニング結果とMRSA合併症に関する検討(PS-168 周術期管理-4(感染症),ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-143-1 肝臓外科におけるMRSA鼻腔培養スクリーニングの意義(PS-143 肝 周術期管理-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-130-6 StageIV大腸癌に対する治療戦略および治療成績の変遷(PS-130 大腸 集学的治療-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-091-4 当院における低侵襲外科治療を中心とした胃静脈瘤に対する治療戦略(PS-091 門脈,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-048-2 内シャント感染症例に対する治療方針と手術成績(PS-048 末梢血管 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)