専門学校生のファーストフード利用と生活状況についての分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In mind to improve eating habit for a balanced diet, a questionnaire survey for 103 students in the technical college was performed on use of fast food(FF) in their dai-ly life. The survey indicates that 47% of the students use FF because of cheaper prices, quick services, and close location of the stores. 60% of non-FF users were conscious of their eating habit. However, 50% of FF users were unconscious of their eating habits, and 30% of them did not recognize the unbalanced nutrition of FF, particularly the needs of intake of vegetables. In conclusion, it may be emphasized that the technical college students should pay much attention to correct intake of balanced foods in their daily eating habits.
- 2010-02-15
著者
-
大倉 三洋
高知リハビリテーション学院
-
古屋 美知
高知学園短期大学生活科学学科 食品化学研究室
-
沖田 かすみ
高知学園短期大学生活科学学科
-
岩目 知子
高知学園短期大学生活科学学科
-
古屋 美知
高知学園短期大学 生活科学学科
-
古屋 美知
高知学園短期大学生活科学学科
-
大倉 三洋
高知リハビリテーション学院理学療法学科
関連論文
- 固定用ベルトを使用した等尺性膝伸展筋力測定方法の検討 : 試行回数と非測定側下肢支持の影響
- 医療系専門学校生の進学動機と職業的同一性 : 理学療法士,作業療法士養成課程の学生を対象に
- 専門学校生のファーストフード利用と生活状況についての分析
- 脊損者のプッシュアップ動作について
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性股関節外転筋力の測定 : 固定用ベルトの使用が再現性に与える影響
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性足背屈筋力の測定:検者間及び検者内再現性の検討
- ストレッチングの筋疲労回復に関する研究
- 高知学園短期大学衛生技術科学生の栄養素摂取状況について
- 女子短大生の骨密度について
- 2型糖尿病患者における尿中 8-hydroxydeoxyguanosine の臨床的意義 : 尿中微量蛋白との関連を中心に
- 女子短大生の運動習慣について
- 90. 中高年者の6分間最大歩行能力について
- 常圧・高酸素室の試作と運動療法への応用
- 酸素濃度の相違が呼吸・循環機能に与える影響 : VE・SpO_2・HRの面からの検討
- 低酸素環境の運動療法への応用に関する研究 : 常圧・低酸素室の試作
- 各種間接法による最大酸素摂取量推定値の妥当性
- 124. 脳卒中片麻痺患者の身体活動水準に関する研究
- 44 特別養護老人ホームにおける理学療法 (第2報) : 高知県下における現状とニード
- 理学療法士養成と勤務現場における問題点 : 高知リハビリテーション学院における理学療法士の養成と卒業生の勤務状況
- 筋力測定に関する研究(第1報) : Strain gauge を利用した筋力測定装置の試作
- 入院患者の身体活動水準に関する研究(第1報) : 下肢骨折患者の心指数連続測定
- 健常者の歩容における歩幅と時間因子の対称性
- 筋持久力の測定方法
- 理学療法における体力測定の意義
- 関節可動域測定に対して臨床実習経験が及ぼす影響
- 体力スクリーニングのための検査・測定のポイントとその実際
- 固定用ベルトを装着したハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性膝伸展筋力の測定:異なる座位姿勢間における再現性の検討
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性足背屈筋力の測定(測定・評価)
- ハンドヘルドダイナモメーターによる膝伸展筋力の測定(測定・評価)
- 239 実習生の担当症例に関する実習指導者の考え方
- 261. 臨床実習における担当症例の分析
- 39. 萎縮筋に対するIsometric Trainingの効果に関する研究 (第1報) : Training強度からの検討
- 4.脳卒中片麻ひ患者の全身持久性の評価に関する研究(第1報) : 第17回日本体力医学会四国地方会
- 高知県下におけるPT未雇用病院に対するニーズの調査
- 184. 高知県下におけるPT未雇用病院に対するアンケート調査
- 女子短大生のサプリメント利用状況についての一考察
- シニア海外ボランティアの海外派遣に伴う食事の変化について
- 女子短大生のライフスタイル,体力,および体組成に関する調査
- 高知学園短期大学食物栄養科新入生の栄養摂取状況
- 26. 高齢者における義歯の有無と運動能力との関係
- 106. 中高年齢者の握力と把持動作持久力 : 串本町地域住民健康調査より
- 専門学校生のファーストフード利用と生活状況についての分析
- 71. トレーニング状況の変化が片腕及び両腕同時収縮時の筋力に及ぼす影響
- 317. 中高齢者の6分間歩行距離に与える心肺機能と筋力の影響について
- 3. 膝屈曲位歩行での筋活動いわゆる"Monkey Walk"
- 高酸素環境が呼吸循環機能に与える影響
- 5. 脚長差の歩行への影響に関する研究
- 98. 中高年の手指タッピング頻度とアルファ波時間百分率について
- 3.筋力Training効果に関する研究 : 第25回 日本体力医学会四国地方会
- 健常者の心肺機能 : 最大酸素摂取量測定の間接法 (運動療法3 : 呼吸・循環・代謝疾患)
- 高知学園短期大学・私の夢(第3回高知学園短期大学学内シンポジウム(平成13年7月27日))
- 高知学園短期大学食物栄養科新入生の非肥満群,肥満群別栄養素等摂取状況
- 女子短大生のサプリメント利用状況についての一考察(2)
- 122. Mat上の基本動作訓練の筋活動 : 膝立ち, 片膝立ちについて
- 371. 平衡機能に臨界年齢はあるのか : 立位重心動揺と閉眼片脚立ちを中心に
- 体重負荷量による足関節背屈筋筋活動量の変化
- 常圧低酸素および高酸素環境への急性暴露による運動時の呼吸循環応答の変化 : 理学療法における効果的運動環境を模索して
- 健常者の心肺機能 (技術を考える III : 運動療法3:呼吸・循環・代謝疾患)
- 徒手最大固定重量と徒手最大圧迫力の関連
- 腰椎・骨盤固定が股関節屈曲角度と屈曲筋力に与える影響について
- 理学療法機器 : 15. 各種ストレンゲージ
- 12.母乳20検体中のビタミンB_6とPNG含有量(第426回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 常圧低酸素濃度環境が安静時代謝に与える影響
- 常圧低酸素濃度環境が安静時代謝に与える影響
- 常圧低酸素環境が運動中の呼吸循環代謝応答に与える影響
- 腰椎・骨盤固定が股関節屈曲角度と屈曲筋力に与える影響について
- 女子短大生のサプリメント利用状況についての一考察(2)
- 女子学生における欠食とその関連因子、栄養摂取量の関連について
- 女子学生の甘味嗜好と食事摂取内容の関連について
- 常圧低酸素環境が運動中の呼吸循環代謝応答に与える影響
- 女子学生における栄養摂取量とやせ願望について
- 女子学生における栄養素等摂取量の現状と問題点:平成9年栄養調査との比較