6-101 山口大学工学部におけるものづくり創成教育カリキュラムの開発 : ものづくり創成センターにおける造形ものづくり教育維新プロジェクト((8)エンジニアリングデザイン-I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2006-07-28
著者
-
福代 和宏
山口大学工学部
-
西村 世志人
山口大学工学部
-
木下 武志
山口大学大学院
-
福代 和宏
山口大学大学院技術経営研究科
-
南 和幸
山口大学大学院理工学研究科
-
木下 勝之
山口大学大学院理工学研究科
-
南 和幸
山口大学大学院医学系研究科応用医工学系専攻
-
糸井 茂
山口大学工学部附属ものづくり創成センター
-
木下 武志
山口大学大学院理工学研究科
-
糸井 茂
山口大学工学部
-
福代 和宏
(株)日立製作所機械研究所
-
西村 世志人
山口大学工学部附属ものづくり創成センター
-
南 和幸
山口大学大学院医学系研究科
関連論文
- 平面図形の配色による立体感 : 明度と色相の変化の影響について
- 投影法の混在を考慮した逆遠近法(コンピュータグラフィックス)
- 単身世帯の生活意識とエネルギー消費行動に関する研究 : 第1報-デモグラフィック属性がエネルギーに関する意識や行動に与える影響
- 蓄熱式空調プラントの最適制御における発停頻度低減手法と運転計画修正法の提案
- 関東・東海・関西・中国地方各都市における家庭部門月別エネルギー消費量の推定
- D-15-15 プロジェクトマネジメントのパターンを学習するための問題集と手引き集の開発(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 色知覚に基づいたCRT上での色指定法の検討
- 温水式床暖房による室内垂直方向温度分布の実測と解析
- 41061 実家屋における温水式床暖房に関する研究(暖房方式と熱環境・温度分布,環境工学II)
- 41062 温水式床暖房による自然対流場温度分布における模型実験(暖房方式と熱環境・温度分布,環境工学II)
- 銅の熱伝導特性を利用した中空パイプ床暖房システムの放熱性能実験(環境工学)
- 418 全蓋式アーケードに面する開放型小売店舗の温熱環境に関する研究(環境工学)
- 414 暖房時における病室内の湿度環境調査(環境工学)
- 411 後方床吹出し空調における熱的快適性に及ぼす椅子形状の影響(環境工学)
- 410 熱的快適性に及ぼす室内照度の影響に関する研究(環境工学)
- 409 移動空間での空調空間設計を目的とする歩行者動線予測に関する研究(環境工学)
- 405 常盤公園周辺における環境要素と気温の関係に関する研究(環境工学)
- 9906 戸建住宅における地中熱利用冷暖房システムのCO_2削減効果(特別セッション)
- 40554 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その16 中国・四国における調査建物概要(環境関連データベース 3,環境工学I)
- 40555 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その17 中国・四国におけるエネルギー消費量とCO_2排出量の実態(環境関連データベース 3,環境工学I)
- 427 吹き抜けを有する住宅の床暖房システム利用に関する研究 : その3.2階空間気流場の解析(環境工学)
- 高圧水素ガス中におけるアルミニウム合金7075および6061の脆化特性
- Al-Mg-Si系合金薄板材の衝撃引張特性に及ぼす試験片形状と結晶粒径の影響
- 湿潤空気中におけるアルミニウム合金切欠き板材の水素脆化特性
- 湿潤空気中における7075および6061アルミニウム合金の水素脆化特性
- デザインと工学の連係を目指したベーシックデザイン教育の実践
- 電気炉排熱回収による省エネルギー可能量の推定
- 二人以上世帯エネルギー源別年間消費量の地域性の要因
- 単純X線画像を用いた膝関節部の骨の三次元位置および姿勢の推定(機械力学,計測,自動制御)
- 404 中国・四国地方における各種業務施設のエネルギー消費特性に関する研究 : その2 2006年度、2007年度における各種建物のエネルギー消費原単位の比較分析(環境工学)
- 単身世帯の生活意識とエネルギー消費行動に関する研究 : 第2報-パーソナリティ属性,省エネルギー意識,省エネルギー行動等の相互連関
- 単身世帯の生活意識とエネルギー消費行動に関する研究 : 第1報-デモグラフィック属性がエネルギーに関する意識や行動に与える影響
- 41034 吹き抜けを有する住宅における床暖房システムの暖房効果の考察(環境工学II,室内温熱環境(3))
- 417 吹き抜けを有する住宅の床暖房システム利用に関する研究 : その1 住宅の温熱環境計測(環境工学)
- 高時間・空間分解能観察に対応する新規な細胞伸展マイクロデバイスの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 色の見かけ上の重さ : 単色における色相・彩度の影響について
- 40572 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その50 中国・四国地域におけるエネルギー消費原単位の要因分析(業務用建物のエネルギー消費(3),環境工学I)
- 銅製中空パイプ方式床暖房を敷設した実家屋の温熱環境計測と解析
- 418 吹き抜けを有する住宅の床暖房システム利用に関する研究 : その2 シミュレーションによる住宅の温熱環境解析(環境工学)
- 413 実家屋における温水式床暖房に関する研究(環境工学)
- 蓄熱式空調プラントの最適制御における発停頻度低減手法と運転計画修正法の提案
- 40571 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その49 中国・四国地域におけるエネルギー消費量の実態(平成21年度調査結果)(業務用建物のエネルギー消費(3),環境工学I)
- 40547 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その33 中国・四国における二次エネルギー消費量原単位と省エネルギー対策(平成20年度調査)(非住宅建築物の環境関連データベース(3),環境工学I)
- 2F02 教室と経営体の融合によるデジタルエンジニアリング教育(高等教育機関と産業界との連携による人材育成(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2-323 知的クラスター形成のためのMOT教育(オーガナイズドセッション「MOT教育」-II 地域の自立的発展とMOT)
- 5-108 工学部におけるものづくり創成教育 : 山口大学における取り組み((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 6-101 山口大学工学部におけるものづくり創成教育カリキュラムの開発 : ものづくり創成センターにおける造形ものづくり教育維新プロジェクト((8)エンジニアリングデザイン-I)
- B22 デジタルコンポジションシステムの概念デザイン(形態論,造形論,表現論(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 2-325 MOTの観点からのデジタルエンジニアリング普及活動(オーガナイズドセッション「MOT教育」-II 地域の自立的発展とMOT)
- 6-215 理工系大学院生を対象としたQFDの指導((20)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 422 中国・四国地方における各種業務施設のエネルギー消費特性に関する研究 : その1 エネルギー消費量原単位と要因分析(環境工学)
- 3次元コンピュータアニメーション制作工程におけるタイミング情報の伝達技術
- アイコニックワークスペースを応用した看護情報システムの開発
- D-9-17 Javaによるアイコニックワークスペースの開発とその応用
- 141. ヴァルールの定量分析 : 山水画における奥行き表現について((7)視覚心理、視覚生理)
- B13 コンポジション教育における「形態のまとまり」に関する検討 : 構成の変化による心理的影響と定量的評価(デザイン教育-これからのデザイン教育のあり方を考える(教育研究部会)、デザイン教育, 第54回研究発表大会)
- 229 画像計測によるベーシックデザイン教育用課題の評価 : 平面構成における「色相のばらつき」と「構成要素のまとまり」について(教育〔II〕)
- 228 ベーシックデザイン教育用課題の制作による理数系科目を学ぶことへの目的意識の変容(教育〔II〕)
- E16 画像処理によるベーシックデザイン教育課題の定量的評価 : 平面構成課題作品の評価方法について(コンピュータ社会におけるデザイン教育(教育研究部会)、デザイン教育,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 理数系科目と連係するベーシックデザイン教育用課題の考案とその学習効果
- D05 色の見かけ上の重さ : 無彩色を対象とした定量化の試み(感性工学, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- ベーシックデザイン教育のあり方(2) : 平面構成課題の評価項目について
- 色彩の見かけ上の重さ
- 3-3 高齢者向け情報端末のためのインタラクティブアニメーション
- 3-2 バーチャルキャラクタを用いた高齢者向け情報端末の開発
- 142. 臨場感を考慮した室内描画手法に関する考察((7)視覚心理、視覚生理)
- 12-3 ハンドモーションからのパラメータ曲線抽出手法の開発
- B21 コンポジション教育における評価項目に関する研究 : 平面コンポジションの定量的評価方法について(形態論,造形論,表現論(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 多面体格子を使用した管内流解析の実用的精度に関する検討
- 2F16 中国内陸部大学における知的財産権(知的財産権 (2))
- 正級数法の安定性および精度の検討 : 一次元熱伝導問題に適用した場合について(熱工学,内燃機関,動力など)
- 関西・四国地方各都市における家庭部門月別エネルギー消費量の気温依存性
- 関東・中部地方各都市における家庭部門月別エネルギー消費量の気温依存性
- 北海道・東北地方各都市における家庭部門月別エネルギー消費量の推定
- 九州・沖縄地方各都市における家庭部門月別電力・ガス消費量の推定
- 太陽光発電システム導入世帯の属性と電力消費実態
- 関東・東海・関西・中国地方各都市における家庭部門月別エネルギー消費量の推定
- 西瀬戸5都市家庭部門における2000年代のエネルギー・水道水消費量
- メモを利用した発想を支援するデータベースシステム
- 色が味覚イメージに及ぼす影響(画像デザイン)
- 非定常熱伝導問題に対するPTI法の適用 : PTI法の精度および実用性の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1960年から2007年までの家庭用エネルギー単価
- Healthy Air-Better Work 2007 (健康な空気と良好な作業環境に関する国際会議)参加報告
- アイコンを用いた作業空間の実現
- 枠内の平面図形における「図と地」の見えの大きさ : 角度変化が与える影響(C-2 形態をめぐって,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
- 3-7 画像計測による色彩・平面構成課題の定量的評価方法の考案(第3部門 画像処理・認識)
- カンボジア都市部・農村部およびプノンペンにおける住宅部門の電力消費
- 理数系科目と連係するベーシックデザイン教育用課題の考案とその学習効果
- WBS補完手法としてのQFDに対するタスク分析の導入
- バウハウスカリキュラムの『KOMPOSITIONSLEHRE』 : 平面コンポジションについて(C-2 基礎デザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 平面図形の角度変化による見えの大きさへの影響 : 基本的な幾何学図形及び弧成卵形について(C-2 基礎デザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 平面図形の配置角度の差による見えの大きさへの影響:-プロポーションを変えた幾何学的図形について-
- 東日本大震災前後における太陽光発電システム導入世帯のエネルギー意識と電力消費量の変化
- 440 ブラインド使用状態が室内の照度・気温に与える影響の実測(環境工学)
- 地域活性化に資する廃校を活用したソーシャルビジネス(SB)に関する研究
- カンボジアの経済とエネルギー消費 (特集 カンボジアの社会経済)
- H-60 太陽光発電導入世帯のデモグラフィック・サイコグラフィック属性に関する調査結果
- H-53 非住宅建築物環境関連データベースに基づく中国・四国地域におけるエネルギー消費実態に関する研究 : (第1報)各用途建物のエネルギー消費量とその要因分析
- H-54 非住宅建築物環境関連データベースに基づく中国・四国地域におけるエネルギー消費実態に関する研究 : (第2報)各用途建物の使用水量とその要因分析
- B-19 東日本大震災後の業務・住宅部門エネルギー消費量の変化