理数系科目と連係するベーシックデザイン教育用課題の考案とその学習効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have investigated how effectively the training of basic design can facilitate student's interest in the areas of science and mathematics. It has been pointed out for these several years that students in elementary and high school avoid scientific classes. We had tried to find new methods and materials which can induce a link between design, science and mathematics. We had model classes for students from an elementary school and students from a junior high school in order to examine the effect of training for basic design in mathematics and science. The results of the analyses on the student's answers suggest that the training of basic design, in particular observing natural objects, and drawing geometric shapes, may promote the motivation to learn mathematics and science for students in both elementary school and junior high school.
- 日本感性工学会の論文
著者
-
木下 武志
山口大学大学院
-
一川 誠
山口大学工学部感性デザイン工学科
-
北原 真冬
早稲田大学
-
篠原 久美子
山口大学大学院
-
木下 武志
山口大学工学部
-
森上 あゆみ
山口大学大学院理工学研究科
-
木下 武志
山口大学工学部感性デザイン工学科
関連論文
- 平面図形の配色による立体感 : 明度と色相の変化の影響について
- 奥行位置と同時性の知覚(時間とリズム-知覚・感性・生理-,2009年度第1回フォーラム)
- 視聴覚間のクロスモーダルな注意定位における非対称性(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 能動的操作の学習が引き起すフラッシュラグ効果の低減(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 「生きられる時間」はどこにあるのか--高速化の中、時計からはみ出す私 (特集 リアルはどこで生まれるか)
- 投影法の混在を考慮した逆遠近法(コンピュータグラフィックス)
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 錯視からわかる視覚の時間特性
- デザインと工学の連係を目指したベーシックデザイン教育の実践
- 反応・拡散方程式によるランダムドットステレオ画像からの奥行き知覚モデル
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 色の見かけ上の重さ : 単色における色相・彩度の影響について
- 5-108 工学部におけるものづくり創成教育 : 山口大学における取り組み((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 6-101 山口大学工学部におけるものづくり創成教育カリキュラムの開発 : ものづくり創成センターにおける造形ものづくり教育維新プロジェクト((8)エンジニアリングデザイン-I)
- B22 デジタルコンポジションシステムの概念デザイン(形態論,造形論,表現論(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 高齢者・障害者の視点に配慮した福祉機器開発について(境界領域)
- 反応・拡散モデルによる群化過程の実現
- 3次元コンピュータアニメーション制作工程におけるタイミング情報の伝達技術
- 141. ヴァルールの定量分析 : 山水画における奥行き表現について((7)視覚心理、視覚生理)
- B13 コンポジション教育における「形態のまとまり」に関する検討 : 構成の変化による心理的影響と定量的評価(デザイン教育-これからのデザイン教育のあり方を考える(教育研究部会)、デザイン教育, 第54回研究発表大会)
- 229 画像計測によるベーシックデザイン教育用課題の評価 : 平面構成における「色相のばらつき」と「構成要素のまとまり」について(教育〔II〕)
- 228 ベーシックデザイン教育用課題の制作による理数系科目を学ぶことへの目的意識の変容(教育〔II〕)
- E16 画像処理によるベーシックデザイン教育課題の定量的評価 : 平面構成課題作品の評価方法について(コンピュータ社会におけるデザイン教育(教育研究部会)、デザイン教育,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 理数系科目と連係するベーシックデザイン教育用課題の考案とその学習効果
- D05 色の見かけ上の重さ : 無彩色を対象とした定量化の試み(感性工学, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- ベーシックデザイン教育のあり方(2) : 平面構成課題の評価項目について
- 色彩の見かけ上の重さ
- 3-3 高齢者向け情報端末のためのインタラクティブアニメーション
- 3-2 バーチャルキャラクタを用いた高齢者向け情報端末の開発
- 142. 臨場感を考慮した室内描画手法に関する考察((7)視覚心理、視覚生理)
- 12-3 ハンドモーションからのパラメータ曲線抽出手法の開発
- B21 コンポジション教育における評価項目に関する研究 : 平面コンポジションの定量的評価方法について(形態論,造形論,表現論(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P-103 匂いの快/不快に対するfMRI脳イメージングと官能評価の検討(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 反応・拡散モデルによる群化過程の実現と視覚探索への応用
- 画像の具象性と刺激位置が配置の美的印象に及ぼす効果 (特集 [日本感性工学会]第9回大会)
- 能動的観察によるフラッシュラグ効果の低減と手の見え(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 論苑 環境に左右される「心の時間」
- 人はそれぞれ、別の時間を年きています (特集 大人の時間こどものじかん)
- 第59回日本皮膚科学会中部支部学術大会 イブニングセミナー 時計の時間と心的時間(下)
- 第59回日本皮膚科学会中部支部学術大会イブニングセミナー1 時計の時間と心的時間(上)
- 知覚実験制御や最適性理論のランキングチェックにPraatを使う方法
- 言語学者の道具箱(12・最終回)Praatで音声を可視化する(6)音声知覚の実験
- 言語学者の道具箱(10)Praatで音声を可視化する(4)音声分析と自動化
- 言語学者の道具箱(11)Praatで音声を可視化する(5)音声の再合成
- 言語学者の道具箱(9)Praatで音声を可視化する(3)分節とラベリング
- 言語学者の道具箱(8)Praatで音声を可視化する(2)SoundEditorを使ってみよう
- 言語学者の道具箱(7)Praatで音声を可視化する(1)まず録音してみよう
- 音響特徴量から見た音声リズムの言語間比較 : 発話循環法による研究
- 音響特徴から見た言語による音声リズムの相違:発話循環法を用いて
- 音声分析ソフトウェアPraatを用いた聴取実験 : F_0再合成による刺激作成と実験の制御(やさしい解説)
- Q&Aコーナー
- 色が味覚イメージに及ぼす影響(画像デザイン)
- 時間との付き合い方が大事 (特集 時間活用術)
- 最適性理論的な分析における統計的手法についての概観(最適性理論の各領域における発展・深化)
- B9. 対乳児発話における母音の音質 : 『理研日本語母子会話コーパス』を用いた分析(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 枠内の平面図形における「図と地」の見えの大きさ : 角度変化が与える影響(C-2 形態をめぐって,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
- 藤村靖著, 『音声科学原論』, 岩波書店, 2007
- P-187 匂いと視覚の複合組み合わせ刺激に対するfMRI脳イメージング応答(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 動的表情認知における慣性効果に物理的変化と印象的変化が及ぼす影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- フラッシュ刺激提示による運動刺激の変化の見落としにおける網膜位置依存性(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 運動-感覚間の遅延に対する順応的変化における知覚様相限定性(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 3-7 画像計測による色彩・平面構成課題の定量的評価方法の考案(第3部門 画像処理・認識)
- 理数系科目と連係するベーシックデザイン教育用課題の考案とその学習効果
- 錯視観察に基づく能動的観察における視覚情報処理特性についての理解 : フラッシュラグ効果を中心とした検討 (錯視特集号 多様化する錯視研究)
- 能動的観察における視覚情報処理の促進について : コメント論文への返答 (錯視特集号 多様化する錯視研究)
- バウハウスカリキュラムの『KOMPOSITIONSLEHRE』 : 平面コンポジションについて(C-2 基礎デザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 平面図形の角度変化による見えの大きさへの影響 : 基本的な幾何学図形及び弧成卵形について(C-2 基礎デザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 物体運動の速度変化とランダム性が能動的注視と選好形成に及ぼす効果
- 刺激に対する注意が身体運動 : 視覚間時間的再較正に与える影響(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 平面図形の配置角度の差による見えの大きさへの影響:-プロポーションを変えた幾何学的図形について-
- 動的表情観察における慣性効果についての恒常法を用いた検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- BGMの音楽的特徴が聴覚的時間評価に及ぼす影響:-テンポと音符に基づく検討-
- みんなそれぞれ心の時間 /