85 工学基礎科目に対する学習支援 : 特別講座「夏期講座」の実施(工学教育の個性化・活性化II,第22セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2003-09-04
著者
-
青木 克比古
金沢工業大学
-
高 香滋
金沢工業大学
-
槻橋 正見
金沢工業大学
-
藤本 治男
金沢工業大学
-
小谷 勇慶雄
金沢工業大学電子デバイスシステム研究所
-
山口 尚
金沢工業大学工学基礎教育センター
-
高 香滋
金沢工業大学基礎教育部数理工教育研究センター
-
小谷 勇慶雄
金沢工業大学基礎教育部工学基礎教育センター
-
山口 尚
金沢工業大学基礎教育部
-
小谷 勇慶雄
金沢工業大学
関連論文
- 工学基礎教育における組織的な教育の展開(第2報) -組織的な教育のための数学学力診断-
- 数理工基礎教育科目における教育工夫 -基礎化学におけるカスタマイズ教材を用いたアクティブラーニング-
- 7-308 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理リテラシーパスポートによる取組(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
- 工学基礎(数学・物理)教育における人間力教育に関する実践的研究(第3報)
- 9 数学を主体とした物理・専門の総合学習について : グラフ電卓とセンサー使用
- 工学基礎(数学・物理)教育における人間力教育に関する実践的研究(第1報)
- 2-215 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理りテラシーパスポートを利用して(オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教室」,口頭発表論文)
- (316)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(2) : 数学と物理を総合した「コンデンサーの充電・放電」実験(セッション91 教材の開発IV)
- (315)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(1) : 数学と物理を総合した「ボールのバウンド」実験(セッション91 教材の開発IV)
- 3-108 数理能力向上のための数理工基礎教育((1)基礎科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 2-330 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その5)((09)高大院連携,口頭発表論文)
- 教室におけるOHPの見え方に関する実験的調査
- 4-104 数理リテラシーパスポートプログラムの実践例 : 特別講座(力学と電磁気)の開講((08)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 1/4波長板補償・単偏光板式反射型DSTN-LCDおよびFDSTN-LCDの電気光学特性(1)
- 1/4波長板補償・単偏光板式反射型DSTN-LCDおよびFDSTN-LCDの表示特性
- 1/4波長板補償・単偏光板式反射型DSTN-LCDおよびFDSTN-LCDの表示特性
- ねじれ配向フィルム補償・偏光板1枚式反射型TN-LCDの電気光学特性
- ねじれ配向フィルム補償・偏光板1枚式反射型TN-LCDの電気光学特性
- ねじれ配向フィルム補償・偏光板1枚式反射型TN-LCDの電気光学特性
- 2-221 工学基礎教育の授業補充としてのリテラシー講座の実践 : 金沢工業大学での数理の統合教育において((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表論文)
- 組織的な教育による工学基礎教育の実践
- 26aVE-4 数理工基礎教育における数理リテラシー : 引き出す教育の取組み(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 3-101 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : その4(口頭発表論文,(09)高大院連携)
- 自主的・自発的な工学基礎教育の学習支援の効果とこれからの展開
- 1-324 ネット版工学基礎教育センターヘの展開 : 数理教育におけるe-ラーニング((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- 1-323 ネット版工学基礎教育センターヘの展開 : 授業支援「おタスケケータイ」とeラーニング教材との連携((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- 1-322 ネット版工学基礎教育センターへの展開 : 入学前eラーニングの取り組み((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- おタスケケータイによる個別指導の実践
- 工学基礎教育における組織的な教育の展開(第1報)
- 4-321 工学基礎教育における人間力教育 : 金沢工業大学の取組(その3)(口頭発表論文,(1)基礎科目の講義・演習-I)
- 8-220 学生の自主的活動を支援する取組 : 数理考房の活動(その2)(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VII)
- 6-218 組織的な教育力の展開 : 大学全入時代に向けての金沢工業大学での取組(口頭発表論文,(14)ファカルティ・デペロップメント-II)
- 11-108 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 授業支援「おタスケケータイ」による個別指導(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-III)
- 工学基礎(数学・物理)教育における人間力教育に関する実践的研究(第2報)
- 「ネット版工学基礎教育センターへの展開:基礎数理(物理編)e-ラーニング教材の開発」
- 8-211 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 基礎数理:物理編eラーニング教材の開発((9)e-ラーニング-I)
- 9-215 金沢工業大学における手作りウェブ教材の開発 : 親しみやすい教材を目指して((6)教材の開発-IV)
- (280)金沢工大・工学基礎教育センターの活動 : 春期特別講座の実施(セッション81 工学教育の個性化・活性化VI)
- 85 工学基礎科目に対する学習支援 : 特別講座「夏期講座」の実施(工学教育の個性化・活性化II,第22セッション)
- (98)工学基礎科目に対する学習・教育支援 : 授業理解度向上プログラムの実施(第27セッション 工学教育の個性化・活性化システム(II))
- (35)工学基礎教育における学習支援プログラム(個性化・活性化(II),第9セッション)
- 事例報告 工学基礎教育における学習支援プログラム (工学基礎教育センター特集号)
- 3-223 基礎数理における授業改善活動 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目の講義・演習-III)
- 3-103 大学1年次生に対する基礎数理教育 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-I)
- 予習を進める数理教育の実践
- 工科系大学における導入教育としての数理教育の研究
- 3G7-17 工科系大学での導入教育としての基礎数理教育
- 9-110 学生の自主的学習活動を支援する取り組み : 数理考房の活動((5)工学教育の個性化・活性化-II)
- 3-215 学生の自主的活動を支援する取組 : 春期特別講座について(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-I)
- (84)数学のWeb教材の開発と課題(セッション24 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)IV)
- 200 WWW環境における数学教材の開発(インターネット・マルチメディアの利用III,第52セッション)
- 66 専門基礎科目への基礎数理の学習支援(教材の開発II,第17セッション)
- 9-103 工学基礎(数学・物理)教育における人間力教育 : 金沢工業大学での取り組み(その2)((5)工学教育の個性化・活性化-I)
- 13-219 工学基礎教育における人間力教育 : 金沢工業大学での取り組み(オーガナイズドセッション「工学教育の個性化・独自化」)
- 1-104 数理工基礎教育科目における教育工夫 : カスタマイズ教材を用いた化学力向上のためのアクティブラーニング(口頭発表論文,(01)基礎科目の講義・演習)
- (264)工学基礎の充実に向けた取組み : 金沢工業大学・工学基礎教育センターでの実践(セッション76 工学教育の個性化・活性化I)
- (36)工学基礎教育における教育支援システム : 金沢工業大学での取組み(個性化・活性化(II),第9セッション)
- 8-210 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 基礎数理:数学編eラーニング教材の開発((9)e-ラーニング-I)
- (10)工学基礎教育における教育改善 : 予習を進める数理教育(セッション3 教育システムA(講義・演習)III)
- (116)高大連携の取り組み : 金沢工業大学における入学前教育について(セッション33 高大連携II)
- 姿勢解析・動作分析のための三次元座標解析システムの試作研究
- 三次元座標解析に基づく姿勢面からのスキ-回転運動技術評価法に関する一考察
- 126. OHP使用時における教室照明の一考察
- F7 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(6) : 音データのモデル化(F テクノロジー(コンピュータ・電卓・情報教育),ポスター発表の部)
- H8 実現象データを解釈する数学的モデリング能力の段階について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,ポスター発表の部)
- 数学と物理とを関連づけた総合学習の数学的モデリング過程について : テクノロジーを活用した数学的モデリング過程
- メータ監視作業における視野と反応時間について
- メ-タ監視作業における視野と反応時間について
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業 (5) : 数学モデル作成のプロセス習得のための教材群の設計と実施報告
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(4) : 単振り子を使った数学と物理の総合学習(10.モデル化,論文発表の部)
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(3) : 2年間で6テーマを実施した生徒のアンケート結果(10.モデル化,論文発表の部)
- グラフ電卓と各種センサーを用いた数物総合の実験・観察型授業について : 数物ハンズオン授業
- 29-3p2 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(2)
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業の設計(17.モデル化,論文発表の部)
- テクノロジーを活用した数学と科学との統合教育の授業設計(2) : 統合教育の教材開発について
- テクノロジーを活用した数学と科学との統合教育の授業設計(1) : 統合教育の基本構想について
- 光学的3次元座標解析装置の精度に関する実験的検討
- 姿勢解析スキー運動技術評価への応用 : 三次元座標解析に基づく姿勢解析(第2報)
- 三次元座標解析システムの試作研究 : 三次元座標解析に基づく姿勢解析(第1報)
- 7-320 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理リテラシー特別講座の開講((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-III,口頭発表論文)
- 11-334 KIT型"学びの成長"の検証モデル構築 : 学生のジェネリックスキルに対する意識調査((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 4-104 数理リテラシー特別講座の開講 : 集合とブール代数((06)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 9-102 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 相互授業参観を通じて((09)高大院連携,口頭発表論文)
- 2-106 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 学生プロジェクト「数理考房」の活動事例(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育のあり方-II,口頭発表論文)
- 4-213 工学基礎教育の授業補充としての授業支援講座の開講 : 金沢工業大学の数理(工)統合Iにおいて((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- 数理リテラシーパスポートを利用した大学全入時代における『個』に対応する数理教育
- KIT 型"学びの成長"の検証モデル構築-I -学生のジェネリックスキルに対する意識調査-
- KIT 型"学びの成長"の検証モデル構築-II -ジェネリックスキルに関する意識の学年における変化の分析-
- 4-103 新入生の数学学力診断と前学期の授業効果 : 金沢工業大学における取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
- 1-224 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 数理分野における教授法の意見交換((07)高大院連携,口頭発表)
- 5-328 金沢工業大学における入学前教育の取り組み((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表)
- 1-105 工科系大学独自の"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識の1年次から2年次への変化((15)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表)
- 金沢工業大学の『みとめる教育・きたえる教育・ほめる教育』 : 数理工教育センターの実践(学士力とリメディアル教育)
- 2-335 KIT型"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識と基礎学力の関係((13)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表)
- 9-104 工学基礎教育の組織的な実践 : 金沢工業大学の最近の取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-I)
- 25aBD-3 大学初年次数物系科学教育プログラム構築とクラウドコンピューティングコンテンツ開発I(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 4-335 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 数学の基礎学力について((07)高大院連携-II)
- ジェネリックスキルに対する意識における潜在因子の分析
- 9-335 ジェネリックスキルに対する意識における尺度構成評価((13)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 9-105 工学基礎教育の授業補充としての支援講座の実践((04)工学教育の個性化・活性化-I)