2-221 工学基礎教育の授業補充としてのリテラシー講座の実践 : 金沢工業大学での数理の統合教育において((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
工学基礎教育における組織的な教育の展開(第2報) -組織的な教育のための数学学力診断-
-
7-308 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理リテラシーパスポートによる取組(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代における工学教育のあり方」)
-
工学基礎実技教育課程のFD研修活動
-
問題発見・解決型の工学基礎実験の取り組み
-
4-101 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第3報:授業の安全維持のための学生および教員の活動((4)実験・実技-I)
-
工学基礎(数学・物理)教育における人間力教育に関する実践的研究(第3報)
-
(122)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第5報) : 工学基礎実験の評価と今後の課題(第33セッション 創成教育(IV))
-
(121)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第4報) : 工学基礎実験IIIの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
-
(120)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第3報) : 工学基礎実験IIの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
-
(119)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第2報) : 工学基礎実験Iの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
-
(118)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第1報) : 基礎能力習得のための工学基礎実験の基本的考え方(第32セッション 創成教育(III))
-
(96)学生の自主性に基づく問題発見・解決型実験システムの構築 : 第10報 工学基礎実験の教育効果向上のための取り組みの評価(創成教育(III),第23セッション)
-
(95)学生の自主性に基づ
-
(94)学生の自主性に基づく問題発見・解決型実験システムの構築 : 第8報 構築した工学基礎実験の問題点の整理と改善策の考案(創成教育(III),第23セッション)
-
金沢工業大学における新しい工学実践の取り組み(第11報) : 工学基礎実験の教育効果向上のための新たな取り組み
-
金沢工業大学における新しい工学実践の取り組み(第10報) : 工学基礎実験の評価と今後の課題
-
工学基礎(数学・物理)教育における人間力教育に関する実践的研究(第1報)
-
15-4 組織的ディザ法における多値効果および相関係数について
-
16-15 組織的ディザ法による画像の4値表示について
-
2-215 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理りテラシーパスポートを利用して(オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教室」,口頭発表論文)
-
3-108 数理能力向上のための数理工基礎教育((1)基礎科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
-
2-330 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その5)((09)高大院連携,口頭発表論文)
-
4-104 数理リテラシーパスポートプログラムの実践例 : 特別講座(力学と電磁気)の開講((08)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
-
2-221 工学基礎教育の授業補充としてのリテラシー講座の実践 : 金沢工業大学での数理の統合教育において((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表論文)
-
組織的な教育による工学基礎教育の実践
-
26aVE-4 数理工基礎教育における数理リテラシー : 引き出す教育の取組み(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
3-101 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : その4(口頭発表論文,(09)高大院連携)
-
自主的・自発的な工学基礎教育の学習支援の効果とこれからの展開
-
1-324 ネット版工学基礎教育センターヘの展開 : 数理教育におけるe-ラーニング((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
-
1-323 ネット版工学基礎教育センターヘの展開 : 授業支援「おタスケケータイ」とeラーニング教材との連携((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
-
1-322 ネット版工学基礎教育センターへの展開 : 入学前eラーニングの取り組み((8)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
-
おタスケケータイによる個別指導の実践
-
工学基礎教育における組織的な教育の展開(第1報)
-
4-321 工学基礎教育における人間力教育 : 金沢工業大学の取組(その3)(口頭発表論文,(1)基礎科目の講義・演習-I)
-
8-220 学生の自主的活動を支援する取組 : 数理考房の活動(その2)(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VII)
-
6-218 組織的な教育力の展開 : 大学全入時代に向けての金沢工業大学での取組(口頭発表論文,(14)ファカルティ・デペロップメント-II)
-
11-108 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 授業支援「おタスケケータイ」による個別指導(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-III)
-
工学基礎(数学・物理)教育における人間力教育に関する実践的研究(第2報)
-
「ネット版工学基礎教育センターへの展開:基礎数理(物理編)e-ラーニング教材の開発」
-
8-211 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 基礎数理:物理編eラーニング教材の開発((9)e-ラーニング-I)
-
9-215 金沢工業大学における手作りウェブ教材の開発 : 親しみやすい教材を目指して((6)教材の開発-IV)
-
85 工学基礎科目に対する学習支援 : 特別講座「夏期講座」の実施(工学教育の個性化・活性化II,第22セッション)
-
(35)工学基礎教育における学習支援プログラム(個性化・活性化(II),第9セッション)
-
1 金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 実験考房の設立とその役割
-
3-223 基礎数理における授業改善活動 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目の講義・演習-III)
-
3-103 大学1年次生に対する基礎数理教育 : 金沢工業大学における取り組み((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-I)
-
予習を進める数理教育の実践
-
工科系大学における導入教育としての数理教育の研究
-
3G7-17 工科系大学での導入教育としての基礎数理教育
-
(9)工学への導入教育としての数学・物理教育 : 金沢工業大学での取り組み(第3セッション 教育システム(講義・演習)(III))
-
9-110 学生の自主的学習活動を支援する取り組み : 数理考房の活動((5)工学教育の個性化・活性化-II)
-
5-213 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第7報:多様な学科の学生に配慮した実験の授業の取り組み(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
-
2-107 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開(その2)(口頭発表論文,(21)高大院連携-III)
-
(266)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 学生の実験内容からみた教育効果の検証(セッション77 工学教育の個性化・活性化II)
-
9-103 工学基礎(数学・物理)教育における人間力教育 : 金沢工業大学での取り組み(その2)((5)工学教育の個性化・活性化-I)
-
13-219 工学基礎教育における人間力教育 : 金沢工業大学での取り組み(オーガナイズドセッション「工学教育の個性化・独自化」)
-
(264)工学基礎の充実に向けた取組み : 金沢工業大学・工学基礎教育センターでの実践(セッション76 工学教育の個性化・活性化I)
-
(36)工学基礎教育における教育支援システム : 金沢工業大学での取組み(個性化・活性化(II),第9セッション)
-
8-210 ネット版工学基礎教育センターの展開 : 基礎数理:数学編eラーニング教材の開発((9)e-ラーニング-I)
-
(10)工学基礎教育における教育改善 : 予習を進める数理教育(セッション3 教育システムA(講義・演習)III)
-
極座標系電界の数値解法に用いる差分式について
-
金沢工業大学卓球部の人間形成教育の実践
-
7-320 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 数理リテラシー特別講座の開講((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-III,口頭発表論文)
-
11-334 KIT型"学びの成長"の検証モデル構築 : 学生のジェネリックスキルに対する意識調査((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
-
4-104 数理リテラシー特別講座の開講 : 集合とブール代数((06)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表論文)
-
11-331 復習時間における自作参考資料作成直後のテスト実施による効果の統計的効果の検証((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
-
9-102 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 相互授業参観を通じて((09)高大院連携,口頭発表論文)
-
2-106 大学全入時代における『個』に対応する数理教育 : 学生プロジェクト「数理考房」の活動事例(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育のあり方-II,口頭発表論文)
-
4-213 工学基礎教育の授業補充としての授業支援講座の開講 : 金沢工業大学の数理(工)統合Iにおいて((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
-
数理リテラシーパスポートを利用した大学全入時代における『個』に対応する数理教育
-
KIT 型"学びの成長"の検証モデル構築-I -学生のジェネリックスキルに対する意識調査-
-
KIT 型"学びの成長"の検証モデル構築-II -ジェネリックスキルに関する意識の学年における変化の分析-
-
4-103 新入生の数学学力診断と前学期の授業効果 : 金沢工業大学における取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
-
1-224 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 数理分野における教授法の意見交換((07)高大院連携,口頭発表)
-
5-328 金沢工業大学における入学前教育の取り組み((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表)
-
1-105 工科系大学独自の"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識の1年次から2年次への変化((15)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表)
-
金沢工業大学の『みとめる教育・きたえる教育・ほめる教育』 : 数理工教育センターの実践(学士力とリメディアル教育)
-
2-335 KIT型"学びの成長"の検証モデル構築 : ジェネリックスキルに対する意識と基礎学力の関係((13)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表)
-
2-333 自作参考資料作成直後のテスト実施による効果の統計的検証(2)((13)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表)
-
9-104 工学基礎教育の組織的な実践 : 金沢工業大学の最近の取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-I)
-
25aBD-3 大学初年次数物系科学教育プログラム構築とクラウドコンピューティングコンテンツ開発I(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
4-335 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 : 数学の基礎学力について((07)高大院連携-II)
-
ジェネリックスキルに対する意識における潜在因子の分析
-
9-335 ジェネリックスキルに対する意識における尺度構成評価((13)教育評価・自己点検・評価システム-II)
-
9-105 工学基礎教育の授業補充としての支援講座の実践((04)工学教育の個性化・活性化-I)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク