微生物細胞水の凍結温度領域における熱的挙動(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
いろいろの微生物試料について,それぞれ1回だけの示差走査熱量測定によって,試料中の水分の相図を描く方法を示した.その相図から,細胞内の可凍水と不凍水の量を求めたところ,B.cereys胞子は,同一菌株ならびに酵母の栄養細胞よりも可凍水の量が少ないことが分った.さらに胞子中の可凍水は主としてspore coatに存在することが示唆された.このことは溶媒としての性質をもつ水分が,胞子特にcoreの部分には少ないことを意味し,胞子の休眠性ならびに抵抗性に関係しているものと考えられた.不凍水の量についても,胞子の方が栄養細胞より小さい値を示した.ファージ(T4)の不凍水の量はかなり多く,DNAとタンパク質の中間の値を示し,ファージの頭部のDNAには不凍水が多く含まれていることが示唆された.
- 低温生物工学会の論文
- 1980-08-31
著者
-
河合 良夫
東京電機大学理工学部
-
山里 一英
東京大学応用微生物研究所
-
古賀 正三
東京大学応用微生物研究所
-
前田 好美
東京大学応用微生物研究所
-
河合 良夫
東京大学応用微生物研究所
-
山里 一英
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
-
古賀 正三
名古屋大学農学部
-
前田 好美
東大 応用微生物研
関連論文
- 5. 熱測定による水溶液の凍結機溝に関する基礎的研究 : 四級アルキルアンモニウム水溶液の凍結(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 飯塚廣先生のご逝去を悼む
- 4. 細胞凍結衝撃破砕装置Cryo Clean Blaster(CCB)による細菌細胞の破砕(凍結及び乾燥研究会創立30周年記念シンポジウム,創立30周年記念号)
- 5. 細胞凍結衝撃破砕装置Cryo Clean Blaster(CCB)による糸状菌および放線菌の破砕(平成2年度第36回凍結及び乾燥研究会研究報告,創立30周年記念号)
- 1. 序論(凍結乾燥に関する国際会議(I.I.R.C1 Meeting, Tokyo)で発表された論文の抄録)
- 7. 凍結および乾燥による海洋細菌の保存(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 微生物の保存法(凍結及び乾燥研究会創立20周年記念講演「凍結及び乾燥技術の進歩と応用」)
- 細菌の凍結保存
- DSCによる凍結微生物細胞のサーモグラム(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 生物凍結の低温DSC : 冷風乾燥野菜中の不凍水と未凍水の挙動(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 生物凍結の低温D.S.C. : 糖,塩類水溶液の食品凍結保護機構に関する研究(研究報告,昭和54年度第25回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 低水分発酵食品の熱的性質と成分による水分の保持(昭和52年度第23回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 428. 単槽連続醗酵における非定常特性 : 生産物阻害のある場合
- 4.細菌胞子水分の物理的性質
- 凍結乾燥感受性細菌株のL-乾燥(9に対する追加,昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 微生物細胞の等価物理量について
- 4a-F-1 微生物懸濁液の光散乱
- Oxalobacteraceae 科細菌IM944株が生成する新規吸水性多糖の調製とその示差走査熱量測定
- 細菌胞子の水分と比熱(昭和52年度第23回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 微生物細胞水の凍結温度領域における熱的挙動(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 微生物学における情報処理
- 細菌の'種'について
- 9. 細菌胞子の細胞内物質に対する保護機構(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- C-Glycosyl Nucleoside. XI. Interaction of Schiff Bases with Metal Halides in Dimethyl Sulfoxide
- ヌクレオシド類と塩化水銀および塩化カドミウムの錯形成能について
- 微生物懸濁液の光散乱 (III) : 吸収を伴なう場合
- 微生物懸濁液の光散乱 (II) : 光散乱スペクトルについて
- DNA複製開始領域の示差走査熱量測定
- 醤油諸味の微生物に関する研究(第1報) : 醤油諸味の主要乳酸菌
- アルキルベンゼンの分枝度と生分解性
- 三十年をふりかえって
- pH 測定の展望
- 少水分細胞系(III) : 生体物理
- 少水分細胞系(II) : 生体物理
- 8a-A-5 小水分細胞系の電気的性質
- 水と微生物の機能(凍結及び乾燥研究会創立20周年記念講演「低温生物学の基礎」)
- 5. 微生物と水(セミナー「凍結・乾燥と水」講演要旨)
- 5.Bacillus megaterium sporeの発芽と水分に関する熱的研究(昭和48年度第19回凍結及び乾操研究会発表論文並びに討論要旨)
- III〜2 乾燥酵母の機能と物性(分子レベルから見た凍結乾燥の機構,生細胞の凍結乾燥に関する基礎的並びに応用的研究)
- 微生物懸濁液の電気的性質 III : 生体物理
- 4a-F-2 微生物懸濁液の誘電率と導電率(I)
- エネルギ-資源としてのバイオマス (エネルギ-問題への化学工学的アプロ-チ)
- 1. 序論(セミナー「凍結・乾燥と水」講演要旨)
- 水と微生物(特別講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 461. Saccharomyces cerevisiaeの増殖特性とChemostat 系における応答
- 332. 微生物の速度論特性に関する多変数解析法
- 316. 生物化学系の等価回路 (II)
- 115.複合酵素反応系の等価回路(昭和39年 日本醗酵工学会大会)
- 115. 複合酵素反応系の等価回路
- かんたんなBiochemical Simulator(生体物理)
- 結氷の表面電位
- 7a-H-1 微生物発電
- 生細胞系の光吸収 : 生体物理
- 4a-F-3 微生物懸濁液の誘電率と導電率(II)
- 測定技術
- 粉体の体積粘彈性測定法 : IX. 粉体、液体、非晶質
- 單細胞微生物の等価滲透圧 : XXXII. 生体物理