細菌の凍結保存
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
微生物株保存機関において,多種,多数の菌株の収集,保存,分譲を行なっていく場合保存方法としては次の点が問題となろう.(1)菌株の形質変化を最低にとゞめて長期間保存せしめる事が可能か.(2)適用し得る微生物の範囲は広いか.(3)操作が簡便であるか,多数の菌株を処理できるか.(4)保存管理が容易であるか.(5)保存菌株の使用や配布に適しているか.これらは保存機関に限らず,いかなるculture collectionにおいても要求され,どの点に長所をもつ方法を採用するかはそのculture、collectionの性格や目的によって決められる.凍結乾燥法は上記(3)以外の点で優れており,微生物の長期保存法として最も汎用されている.これに比較し,凍結保存法は操作が簡便であり,乾燥過程がないので菌株の生存,形質保持に優れているという長所があるが,一方保存温度の管理が容易でなく,配布に不便であるという欠点をもっている.これらの理由で凍結保存法は凍結乾燥不可能な微生物(微細藻類,一部糸状菌,Mycoplasma, Leptopira,海洋起源の細菌等)の保存や,比較的高い温度での簡便な保存方法として用いられている.(病原性細菌,乳酸菌スターターカルチャー).長期保存には一般に凍結保存温度は低い程よい結果が得られるが,液体窒素の使用は設備,温度管理の面で難点がある.著者らは簡便な長期保存法の設定を目的として,259株の細菌を用い,主として(1)実験室にて容易に設置,管理できる程度の比較的高い温度での凍結による長期保存は可能か,(2)どんな種類が凍結保存し難いか,分類群による特性はあるか.等の点について実験を行なったので以下に報告する.
- 低温生物工学会の論文
- 1972-08-30
著者
関連論文
- 飯塚廣先生のご逝去を悼む
- 古賀正三先生のご逝去を悼む (1)
- 4. 細胞凍結衝撃破砕装置Cryo Clean Blaster(CCB)による細菌細胞の破砕(凍結及び乾燥研究会創立30周年記念シンポジウム,創立30周年記念号)
- 5. 細胞凍結衝撃破砕装置Cryo Clean Blaster(CCB)による糸状菌および放線菌の破砕(平成2年度第36回凍結及び乾燥研究会研究報告,創立30周年記念号)
- 1. 序論(凍結乾燥に関する国際会議(I.I.R.C1 Meeting, Tokyo)で発表された論文の抄録)
- 7. 凍結および乾燥による海洋細菌の保存(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 微生物の保存法(凍結及び乾燥研究会創立20周年記念講演「凍結及び乾燥技術の進歩と応用」)
- 細菌の凍結保存(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
- 9. Pseudomonas putrefaciens乾燥細胞の復元について(一般講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 10. Pseudomonas putrefaciens乾燥細胞のrecoveryに対する復水液浸透圧の影響(シンポジウム「凍結及び乾燥による菌株の保存」の講演並びに討論要旨)
- 細菌の凍結保存
- DSCによる凍結微生物細胞のサーモグラム(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 4.各種細菌の菌株保存(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 404 各種細菌の菌株保存
- 凍結法による黄色ブドウ球菌莢膜非保有株から莢膜保有株への形質転換におけるCompetent cellの維持(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
- 9. Aspergillus属の凍結乾燥保存法について
- 凍結乾燥感受性細菌株のL-乾燥(9に対する追加,昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 凍結及び凍結乾燥による黄色ブドウ球菌の莢膜産生能と形質保存に対する安定性(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
- 6.Euglena gracilisを材料とした凍結障害に関する研究(第2セッション,第16回研究会)
- 10.Aspergillus属の凍結乾燥保存方法 : III.凍結及び融解の細胞への影響について(10周年記念号)
- 9.Aspergillusの凍結乾燥保存方法 : II.凍結乾燥保存株のRecoveryでの生理活性について(10周年記念号)
- 5.高温性細菌(Bacillus stearothermophilus)の凍結処理における細胞障害(10周年記念号)
- Oxalobacteraceae 科細菌IM944株が生成する新規吸水性多糖の調製とその示差走査熱量測定
- 微生物細胞水の凍結温度領域における熱的挙動(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 細菌の'種'について
- 1. コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の凍結および凍結乾燥保存による生物活性の変換(平成元年度第35回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 1. 凍結及び凍結乾燥による黄色ブドウ球菌莢膜保有株の胆汁酸誘導体に対する感受性について(昭和56年度第27回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 黄色ブドウ球菌莢膜保有株の凍結乾燥による細胞表層の変動について(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 6. Pseudomonas putrefacienceの凍結感受性 : 第1報 菌株間における差異(一般講演,昭和49年度第20回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 高温性不完全菌Thermomyces lanuginosusのchlamydospore型分生子の生理と微細構造
- 17. 酵母の蒸留水保存と凍結乾燥保存(昭和56年度第27回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 醤油諸味の微生物に関する研究(第1報) : 醤油諸味の主要乳酸菌
- アルキルベンゼンの分枝度と生分解性