大学におけるアサーティブ・トレーニングの教育効果に関する考察 : 自己信頼感の獲得を中心にして
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水 隆司
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教室
-
入江 詩子
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部地域づくり学科、社会福祉学科
-
菅原 良子
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部地域づくり学科、社会福祉学科
-
開 浩一
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部地域づくり学科、社会福祉学科
-
清水 隆司
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学研究室
-
開 浩一
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部社会福祉学科
-
清水 隆司
産業医科大学産生研産業精神保健学
-
清水 隆司
産業医科大学
-
入江 詩子
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部地域づくり学科
-
菅原 良子
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部地域づくり学科
-
入江 詩子
長崎ウエスレヤン短期大学
-
菅原 良子
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部
-
入江 詩子
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部
関連論文
- P3001 自治体職員へのメンタルヘルス対策の費用対便益について
- P2017 某情報通信業会社のシステムエンジニアを対象とした職場のストレスと健診データの関係についての調査
- 社会開発としての子育て支援のあり方をめぐって : タイ北部パヤオ県におけるエイズ遺児問題の発生と対応の事例から
- 大学におけるアサーティブ・トレーニングの教育効果に関する考察 : 自己信頼感の獲得を中心にして
- 異年齢集団活動が児童の発達に関わる可能性
- P1013 バーンアウトと自尊心, アサーティブ(アサーション)・トレーニングの関係
- 日本語版Rathus Assertiveness Schedule (RAS)の作成と信頼性・妥当性の検討
- 病気や体調不良による栄養損失
- B205 健康診断後の全員面接と、健診データとの関係
- 10.有機溶剤健診模擬判定結果(平成13年度九州地方会学会)
- 危機からのスピリチュアリティの覚醒とポジティブな変容
- 地域づくりにおける地域リーダー養成のあり方をめぐって : タイNGOの若者スタッフの事例から
- タイHIV感染者のPosttraumatic Growth : NGO支援がHIV感染者のPosttraumatic Growthに果たした役割について
- Posttraumatic Growth(外傷後成長)を促すものは何か : 変容過程に視点を置いて
- 頚髄損傷者の受傷からの成長の可能性
- 障害学生支援
- 大学におけるサービスラーニングの開発に関する研究 : 概念と取り組みの状況
- 逆境から得たもの。雲仙普賢岳噴火災害から12年を迎えて : 被災地区を事例として
- メンタルヘルスケア対策と疾病休業
- 産業看護職のストレス, 職務満足感, ストレスコーピング
- 産業看護職に対するストレス調査 : 第2報 職業性ストレスと職務満足感の関連
- 産業看護職に対するストレス調査 : 第1報 職業性ストレスとコーピングの実態
- 職場におけるうつ病・自殺予防マニュアル及び教育プログラムの開発
- 某日本企業における従業員の精神的健康度と自己効力感,コミュニケーション,自己管理スキルの関係
- 日本の看護しにおけるコミュニケーション技術のトレーニングとバーンアウトの関係(予備調査)(英文論文の和文要旨)
- 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第2報)
- 職場の主観的快適度に影響を与える要因についての検討 : 解析結果の経年的変化について
- 企業の海外医療対策についての全国調査
- ド・ロ神父の外海での活動の研究意義
- ボランティアと生涯学習との接点
- 企業外労働衛生機関による健康診断の実態調査 : マンパワーとサービスについて
- 本学健康管理センターにおけるワクチン接種の現状と問題点
- 産業医科大学における禁煙指導について
- 57.健康診断における問診情報の重要性およびそのコンピュータ管理
- 37.PRECEDE-PROCEED Modelを用いたメンタルヘルス教育内容の検討
- 56. 職域集団における情動反応と心疾患リスクファクターとの関連 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 異年齢集団活動が児童の発達に関わる可能性
- 某企業における社会心理的アプローチを用いた健康づくり活動
- 8.事例から見た職場における自殺予防対策(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- EAPによる介入的アプローチ
- 産業医のストレスとコーピング
- 産業医科大学の役割と課題
- 企業の業績変化と従業員のメンタルヘルス
- 退職と、在職中の自己管理スキル、職務満足感
- 職場のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題
- P306 看護者の燃え尽きに関連する要因
- H105 VDT作業の種類別作業時間と身体症状の関連
- 高齢者の生きがいと地域づくり : 長崎県江迎町における「元気えむかい」の取り組み
- 危機からのスピリチュアリティの覚醒とポジティブな変容
- 5.産業医のストレス調査 : 産業医業務に伴うストレス軽減に必要な支援・施策(平成13年度九州地方会学会)
- 産業医のストレスと対処行動、職務満足感
- 産業医に対するストレス調査 : 第2報 職業性ストレスと職務満足感の関係
- 産業医に対するストレス調査 : 第1報 職業性ストレスとコーピングの実態
- 子どもの育ちと地域社会の在り方に関する一考察 : タイ北部・東北部における描画テストからみえてきたもの
- P137 ある2つの定期健康診断問診票の比較検討
- P12 メンタルヘルスケアの新たな取り組み : 中小企業における組織心理学的コンサルティング活動
- 就業上の措置における定期健康診断の関わりについて : 産業医を対象とした実態調査より
- 生涯学習がまちづくりに果たす役割と効果 : 瑞穂町「瑞穂の国 夢・発見塾」の事例を通して
- 『地域基盤のHIV/AIDS問題学習のあり方に関する一考察』
- 『諌早市A中学校におけるHIV/AIDS問題学習実践報告』
- タイにおける国際開発協力活動と日本の地域社会開発の連携に関する一考察 : 長崎におけるHIV/AIDS教育の可能性と課題
- 住民参加型福祉における主体形成に関する一考察 : 開発途上国の社会開発に学ぶ
- 子ども虐待防止に関するエンパワメントの有効性 : 『ながさきCAPの会』の事例を中心として
- タイ国女性教育訓練センター訪問の報告
- 北部タイにおけるHIV/AIDS当事者および家族の現状と福祉課題
- 28.模擬患者を活用した保健指導の面接技術トレーニング(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 1930年代の「地方」都市における青年団活動の展開 : 北海道函館市を事例として
- 勤労者のストレッサーと対処行動-ストレス日誌を用いての検討
- 地域における子育て支援ボランティア養成講座のあり方に関する一考察 : 諌早市子育て支援サポーター養成講座を事例に
- 地域における子育てボランティア養成の課題 : 諌早市子育て支援サポーター養成講座受講生アンケートから
- 明治期のキリスト教と教育事業 : カトリックを事例に
- 長崎ウエスレヤン大学における戦略マネジメント システムの導入(1)
- 地域における子育て支援ボランティア養成講座のあり方に関する一考察 : 諫早市子育て支援サポーター養成講座を事例に
- 体験学習プログラムの教育効果と評価に関する研究(1): 「連想法」を用いた小値賀の体験学習プログラムの評価
- 幕末から明治初期におけるキリスト教からみた琉球