産業看護職に対するストレス調査 : 第1報 職業性ストレスとコーピングの実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-10
著者
-
清水 隆司
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教室
-
加藤 登紀子
東京女子医科大学 看護学部
-
永田 頌史
産業医科大産業生態科学研究所
-
清水 隆司
産医大 産業医実務研修センター
-
西田 和子
産医大 産業保健学部 第3看護学
-
後藤(上別府) 由紀
産医大 産業保健学部 第3看護学
-
永田 頌史
産生研 精神保健学教室
関連論文
- 調査に基づく職場環境改善 : MIRROR・WINの活用(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 製造事業場における管理監督者メンタルヘルス研修の効果
- 36.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策支援ツールの開発 : (第1報)〜職場複軌支援マニュアル〜(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 断眠による高次認知機能および酸化ストレスマーカーの変動(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 司会のことば(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 37.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策支援ツールの開発 : (第2報)〜地域産業保健センター関連ツール〜(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 35.メンタルヘルス風土尺度WINの標準化に関する研究(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 断眠による尿中8-hydroxydeoxyguanosineと心理的反応
- 33.機能画像を使った自律訓練法における脳内機序の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 4.新入社員のメンタルヘルス不調について(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 3.調査票による新人看護師メンタルヘルス不調者の早期発見と方法論の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策 : 支援ツール・マニュアル開発の試み(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 職場のストレス対策の取り組みとその有効性(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 4.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策(4) : 労働衛生コンサルタント及びEAP機関の活動に関する調査(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 3.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策(3) : 企業外労働衛生機関活動に関する調査(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 2.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策(2) : 中小規模事業場の実態調査(2)(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 1.中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策(1) : 中小規模事業場の実態調査(1)(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 18.自律訓練による酸化ストレス指標とnitrite/nitrate (NO_x)の変動について(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 16.交替制勤務者の日内リズムと酸化的DNA損傷(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 積極的傾聴法を取り入れた管理監督者研修による効果
- P-39 自律訓練法における脳血流変化の検討(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 10.職場改善の要望とストレス尺度との関連 : MIR study第4報(快適職場,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- P2039 メンタルヘルス不調者を多く抱えるある中小企業での取り組み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2025 現場作業における時間外労働時間のストレス評価について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2015 管理職の行動変容を意識した積極的傾聴法講習(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2014 職場ストレス改善意識の事業場間比較 : MIR study第3報(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2005 参加者の経験や意見を基盤とする監督者向けメンタルヘルス講習プログラム(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E301 勤労者における休日時と交替制勤務時の酸化的DNA損傷レベルの比較検討(生物学的モニタリング・バイオマーカー,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 53.職場の主観的快適度に影響を与える要因についての研究 : モデル作成とその検証(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P3001 自治体職員へのメンタルヘルス対策の費用対便益について
- P2017 某情報通信業会社のシステムエンジニアを対象とした職場のストレスと健診データの関係についての調査
- 職場改善要望の実現による職業性ストレスの軽減効果の検討
- 50.職場改善により従業員の職業性ストレスが著明に改善した事業場の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 大学におけるアサーティブ・トレーニングの教育効果に関する考察 : 自己信頼感の獲得を中心にして
- P1013 バーンアウトと自尊心, アサーティブ(アサーション)・トレーニングの関係
- 日本語版Rathus Assertiveness Schedule (RAS)の作成と信頼性・妥当性の検討
- メンタルヘルス活動における費用便益分析の試み
- 職場環境改善の要望と職場ストレッサー尺度との関連
- 病気や体調不良による栄養損失
- B205 健康診断後の全員面接と、健診データとの関係
- 10.有機溶剤健診模擬判定結果(平成13年度九州地方会学会)
- K202 福岡県における産業看護職の実態調査(第2報) : 安衛法改正に伴う意識の変化
- 「労働形態と産業保健のアプローチ」
- 10.職場組織ストレス評価尺度作成の試み(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- こうして進める職場のメンタルヘルス(5)職場環境改善
- 新人看護師を対象としたメンタルヘルス不調者の早期発見
- 積極的傾聴法を取り入れた管理職研修による職場への効果
- 労働者の年代によるメンタルヘルス改善意識の違いの検討
- occupational health 職場のメンタルヘルスをどうすすめるか 三次予防--職場復帰支援について
- 職場のメンタルヘルスをどうすすめるか(8)積極的傾聴法研修による職場改善
- メンタルヘルスケア対策と疾病休業
- オフィス環境としての色が作業能率および作業負担に及ぼす影響
- 産業看護職のストレス, 職務満足感, ストレスコーピング
- 産業看護職に対するストレス調査 : 第2報 職業性ストレスと職務満足感の関連
- 産業看護職に対するストレス調査 : 第1報 職業性ストレスとコーピングの実態
- 有酸素運動が心身に及ぼす影響について
- 勤労男性におけるライフスタイルと精神的健康度の関連(第2報)
- J102 若年成人の骨密度と生活習慣の関連について(1)
- 64. 環境たばこ煙による室内汚染の定量的評価システムの開発と職場の有効な空間分煙 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 45. 結腸ガンと諸栄養素摂取量の年次変化に関する生態学的研究 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 44. 単純繰り返し作業における : 連続作業時間の労働負担について (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 中規模事業場に対する産業保健婦活動の効果(第2報) : 従業員の身体的健康度へ与えた影響
- 46. 職域健康診断における問診項目の研究 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 問診で得られた健康情報とプライバシ- (特集 検(健)診場面における"問診"--いま何が問題なのか)
- 男性労働者の退職後の生活活動量と骨密度の分布
- 職場におけるうつ病・自殺予防マニュアル及び教育プログラムの開発
- 某日本企業における従業員の精神的健康度と自己効力感,コミュニケーション,自己管理スキルの関係
- 日本の看護しにおけるコミュニケーション技術のトレーニングとバーンアウトの関係(予備調査)(英文論文の和文要旨)
- 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第2報)
- 職場の主観的快適度に影響を与える要因についての検討 : 解析結果の経年的変化について
- I202 健康的な労働を可能にする要因と社員に求められる産業保健師像 : 社員の視点を通して
- 産業看護職継続教育の現状と課題
- 「労働形態と産業保健のアプローチ」
- 産業場面での看護
- 資料 作業空間の作業負荷と作業効率への影響
- 企業の海外医療対策についての全国調査
- 企業外労働衛生機関による健康診断の実態調査 : マンパワーとサービスについて
- 本学健康管理センターにおけるワクチン接種の現状と問題点
- 産業医科大学における禁煙指導について
- 57.健康診断における問診情報の重要性およびそのコンピュータ管理
- 37.PRECEDE-PROCEED Modelを用いたメンタルヘルス教育内容の検討
- 56. 職域集団における情動反応と心疾患リスクファクターとの関連 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 某企業における社会心理的アプローチを用いた健康づくり活動
- 8.事例から見た職場における自殺予防対策(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- EAPによる介入的アプローチ
- 産業医のストレスとコーピング
- 産業医科大学の役割と課題
- 企業の業績変化と従業員のメンタルヘルス
- 退職と、在職中の自己管理スキル、職務満足感
- 職場のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題
- P306 看護者の燃え尽きに関連する要因
- H105 VDT作業の種類別作業時間と身体症状の関連
- 5.産業医のストレス調査 : 産業医業務に伴うストレス軽減に必要な支援・施策(平成13年度九州地方会学会)
- 産業医のストレスと対処行動、職務満足感
- 産業医に対するストレス調査 : 第2報 職業性ストレスと職務満足感の関係
- 産業医に対するストレス調査 : 第1報 職業性ストレスとコーピングの実態
- P137 ある2つの定期健康診断問診票の比較検討
- P12 メンタルヘルスケアの新たな取り組み : 中小企業における組織心理学的コンサルティング活動
- 就業上の措置における定期健康診断の関わりについて : 産業医を対象とした実態調査より
- 勤労者のストレッサーと対処行動-ストレス日誌を用いての検討