勤労者のストレッサーと対処行動-ストレス日誌を用いての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-10
著者
-
清水 隆司
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教室
-
朝枝 哲也
京都工場保健会
-
入江 正洋
産業医大産業生態科学研究所精神保健学
-
永田 頌史
産業医大産業生態科学研究所精神保健学
-
三島 徳雄
産業医大産業生態科学研究所精神保健学
-
久保田 進也
産業医大産生研精神保健学
-
清水 隆司
三井石油化学
関連論文
- P2039 メンタルヘルス不調者を多く抱えるある中小企業での取り組み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2025 現場作業における時間外労働時間のストレス評価について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2015 管理職の行動変容を意識した積極的傾聴法講習(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2014 職場ストレス改善意識の事業場間比較 : MIR study第3報(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2005 参加者の経験や意見を基盤とする監督者向けメンタルヘルス講習プログラム(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 53.職場の主観的快適度に影響を与える要因についての研究 : モデル作成とその検証(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 52.ハイリスク職場におけるメンタルヘルス対策のためのツールの開発と多施設介入研究(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 定期試験時の大学生におけるストレス評価
- ハイリスク職場におけるメンタルヘルス改善のためのツールの開発と多施設介入研究
- P3001 自治体職員へのメンタルヘルス対策の費用対便益について
- P2017 某情報通信業会社のシステムエンジニアを対象とした職場のストレスと健診データの関係についての調査
- 105 ファジィ・エキスパートシステムの健康管理分野への応用(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 215 健康労働者多数に観察された動脈硬化指数の分布(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 214 健康労働者多数に観察された血清トリグリセライド値の分布(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 235. 主婦健康診断において観察された血清脂質の変化について(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 234. 企業規模による血清総コレステロール値の変動について(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 120. HDLコレステロールと肥満(第2報)企業規模による変動について(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 10.HDLコレステロールと肥満度(第28回近畿産業衛生学会)
- 9.集団健診で観察された血清総コレステロールの測定値(第28回近畿産業衛生学会)
- 運動及び労働の女性人間ドック受診者冠危険因子への影響
- P38 頚動脈超音波所見から算出した血管年齢と各種臓器障害の関連についての検討
- 職場における喫煙対策の検討 : 禁煙セミナーを実施して
- ヘリカルCT上の冠石灰化は冠動脈疾患のスクリーニングとなりうるか
- 有機溶剤取り扱い事業所の環境測定結果 : 京都府下142社の中小企業の3年間の推移
- THP (Total Health Promotion Plan) の効果判定(第2報) : Control 群の経年的変化
- 59.労働者のメンタルヘルスとライフスタイルおよびストレス関連事項との関係(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25. 勤務時内外の歩行数と心身の健康との関係(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 万歩計を用いた歩行運動と心身の健康との関係
- 大学におけるアサーティブ・トレーニングの教育効果に関する考察 : 自己信頼感の獲得を中心にして
- P1013 バーンアウトと自尊心, アサーティブ(アサーション)・トレーニングの関係
- 日本語版Rathus Assertiveness Schedule (RAS)の作成と信頼性・妥当性の検討
- 58. 産業ストレスと心身症 : 事例研究(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P320 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第1報)
- メンタルヘルス対策のための地域ネットワーク作りと課題
- ストレスが血圧に及ぼす影響
- 病気や体調不良による栄養損失
- B205 健康診断後の全員面接と、健診データとの関係
- 10.有機溶剤健診模擬判定結果(平成13年度九州地方会学会)
- 心身症としての成人気管支喘息の診断・治療ガイドラインの試み
- メンタルヘルスケア対策と疾病休業
- 産業看護職のストレス, 職務満足感, ストレスコーピング
- 産業看護職に対するストレス調査 : 第2報 職業性ストレスと職務満足感の関連
- 産業看護職に対するストレス調査 : 第1報 職業性ストレスとコーピングの実態
- 職場におけるうつ病・自殺予防マニュアル及び教育プログラムの開発
- 福岡県下におけるメンタルヘルス対策支援ネットワークの構築
- 産業保健活動における解決志向アプローチの活用 : 事例に基づく考察
- 某日本企業における従業員の精神的健康度と自己効力感,コミュニケーション,自己管理スキルの関係
- 日本の看護しにおけるコミュニケーション技術のトレーニングとバーンアウトの関係(予備調査)(英文論文の和文要旨)
- 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第2報)
- 職場の主観的快適度に影響を与える要因についての検討 : 解析結果の経年的変化について
- 4.職場復帰困難事例に関する検討(2) : 産業保健サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 企業の海外医療対策についての全国調査
- 企業外労働衛生機関による健康診断の実態調査 : マンパワーとサービスについて
- 本学健康管理センターにおけるワクチン接種の現状と問題点
- 産業医科大学における禁煙指導について
- 57.健康診断における問診情報の重要性およびそのコンピュータ管理
- 37.PRECEDE-PROCEED Modelを用いたメンタルヘルス教育内容の検討
- P336頚動脈超音波検査は生活習慣改善動機付けを高めるか?
- 56. 職域集団における情動反応と心疾患リスクファクターとの関連 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 3.職場復帰困難事例に関する検討(1) : 臨床サイドから(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 某企業における社会心理的アプローチを用いた健康づくり活動
- P172 肺ドックにより検出された冠動脈石灰化症例の検討
- 砥石作業者の40年間追跡調査
- 19.砥石作業者の作業撤退後20年間の追跡調査(第40回近畿産業衛生学会)
- 56. 肥満職員に対する健康プログラムの心身に及ぼす効果(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 8.事例から見た職場における自殺予防対策(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- EAPによる介入的アプローチ
- 産業医のストレスとコーピング
- 産業医科大学の役割と課題
- 企業の業績変化と従業員のメンタルヘルス
- 退職と、在職中の自己管理スキル、職務満足感
- 職場のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題
- P306 看護者の燃え尽きに関連する要因
- H105 VDT作業の種類別作業時間と身体症状の関連
- 5.産業医のストレス調査 : 産業医業務に伴うストレス軽減に必要な支援・施策(平成13年度九州地方会学会)
- 産業医のストレスと対処行動、職務満足感
- 産業医に対するストレス調査 : 第2報 職業性ストレスと職務満足感の関係
- 産業医に対するストレス調査 : 第1報 職業性ストレスとコーピングの実態
- 45.職場の快適性に関する調査(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 58.免疫能はストレスの指標になるのか(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P137 ある2つの定期健康診断問診票の比較検討
- P12 メンタルヘルスケアの新たな取り組み : 中小企業における組織心理学的コンサルティング活動
- 健康診断時発見の肺癌の検討
- 職域におけるHCV抗体検査の有効性について
- 日本人におけるアイゼンク罹病性格テスト調査結果(第2報)
- 当会における大腸集団健康診断についての検討 : 問診票の有効性について
- 中小規模事業所における精神保健の現状
- 就業上の措置における定期健康診断の関わりについて : 産業医を対象とした実態調査より
- 産業保健活動における解決志向アプローチ活用の試み
- 職場の情動知能(1) : 日本版情動知能尺度(EQS:エクス)の概念と楽観性
- 29. 職場ストレスを誘因とした当院心療内科受診患者の実態調査(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 在職志望者の健康診断結果についての検討
- Total health promotion plan の効果 (第4報) : 行動変容について
- II-D-43 過剰適応型職場不適応を示す心身症患者の心理特性について(ストレスII-職場-)
- 働く人のメンタルヘルスと性差
- 766 血清HDLコレステロール3年間の推移について(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 5.風景描画法を用いた新入社員教育(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 129. 中小企業勤労者において観察された血清脂質値の分布について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 勤労者のストレッサーと対処行動-ストレス日誌を用いての検討
- 3.職場のメンタルヘルスにおける"解決志向アプローチ"の意義とその応用(平成13年度九州地方会学会)