看護基礎教育における看護技術教育の検討 : 看護系大学生の臨地実習における看護技術経験状況と自信の程度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護基礎教育における看護技術修得状況を明らかにし,教育的介入のあり方を検討することを目的に,2005年度および2006年度の看護学科4年次生104名を対象に,臨地実習での看護技術の経験と学生が抱く自信の程度を調査した。80%以上の学生が,「環境調整」「清潔・衣生活」「感染予防」「安全管理」に関するすべての技術を臨地実習で経験しており,全国調査の結果に比べ,技術の経験割合は高かった。『尿器の使い方』,『便器の使い方』をはじめとした「排泄援助」技術,および『注射』『検査介助』『直腸内与薬』等の生体侵襲をともなう技術の経験は半数以下にとどまった。一方,経験度と自信度には強い相関が示されたことから,臨地実習で一人で実施できるレベルに近づけるために,学内演習および臨地実習における教育上の課題が明確になった。また,学生個々にみると,少数ではあるが経験と自信のバランスが良くない学生の存在がみられ,それらの学生への対応の必要性が認められた。
- 茨城県立医療大学の論文
著者
-
川波 公香
茨城県立保健医療学部看護学科
-
川波 公香
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
市村 久美子
茨城県立医療大学 看護学科
-
市村 久美子
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
山海 千保子
茨城県立医療大学
-
浅川 和美
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
高橋 由紀
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
川野 道宏
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
関根 聡子
茨城県立医療大学保健医療学部看護学科
-
市村 久美子
茨城県立医療大学 保健医療学部
-
山海 千保子
茨城県立医療大学 保健医療学部 看護学科
-
川波 公香
茨城県立医療大学保健医療学部
関連論文
- 成人看護学実習におけるヒヤリ・ハット体験に関する実態調査
- 成人看護学における技術教育についての検討 : 成人看護学実習における看護基本技術の経験状況から
- 障害児の服薬方法についての家族の意識調査
- 181 性暴力被害者への急性期看護ケアに関するDVD教材の評価(Group29 虐待・ドメスティックバイオレンス1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- チーム医療学習を目的とした早期体験実習(early exposure)の学習効果と意義 : 看護学科学生の実習前後のアンケート調査から
- 看護基礎教育における看護技術教育の検討 : 看護系大学生の臨地実習における看護技術経験状況と自信の程度
- 318 エイズ予防教育の現状と教育ニーズ : 第2報 中学校・高等学校における現状と教育担当者のニーズ(Group52 性教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 317 エイズ予防教育の現状と教育ニーズ : 第1報 中学・高校における教育担当者のHIV・エイズに関する意識(Group52 性教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 女子大学生における2年間の骨量変化に対する体格・生活習慣因子の影響
- 急性期看護学実習における学生の学び : 感想文の内容分析をとおして
- 慢性期看護学実習における学生の学び : 感想文の内容分析を通して
- リハビリテーション看護学実習における学生の学び : 学生の実習記録から
- 終末期看護学実習における学生の学び : 感想文の内容分析をとおして
- 成人・老人看護学実習における学生の学び : リハビリテーション看護領域の実習感想文より
- 助産コース修了生からの教育評価
- 094 妊産婦のサポートニーズと情報提供のあり方に関する研究(Group15 母子保健・訪問指導1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 母親の出産に立ち会うことを中断し一時的な退行を示した事例の描画からの考察(第2報)
- 子どもが母親の出産にかかわることの心理的影響に関する研究(第1報)
- 刻み食は嚥下食に適している? (看護のエビデンス"いま""むかし"--かつて信じられていたことの何が変わったの?!) -- (摂食・嚥下障害のケア)
- 103. 女子大学生の骨量変化は現在の運動習慣に影響される(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 基礎看護教育及び認定看護師教育における摂食・嚥下障害看護の教育プログラムに関する研究
- アルツハイマー病者への継続的なアプローチ--食べる機能を維持するための14年間の軌跡 (特集 ここまでできる! 摂食・嚥下リハビリテーション)
- 看護教育におけるリハビリテーション看護 : 看護学生の障害イメージ態度・行動の講義前後の変化
- リハビリテーション看護の「専門性」と看護婦の役割についての認識 : リハビリテーションチームの専門職への面接調査から
- 「リハビリテーション看護」に関する認識 : 看護管理者の全国調査から
- 医療系大学でのピアエデュケーターによるエイズの授業効果
- 全領域の教員参加によるOSCE実施の評価 : 看護系大学生の認識から見たOSCEの意義
- 看護師が行うリスク管理の視点と方法 リスク管理の視点と方法 (特集 摂食・嚥下障害患者の"食べたい" を支える看護) -- ("食べたい"を支えるために必要な基礎知識)
- 特集 脳血管障害における摂食・嚥下障害リハビリテーション--事例で読み解く嚥下のメカニズムとアセスメント
- 新カリキュラムにおけるリハビリテーション看護実習の学生の学び : 学生の実習記録から
- 障害受容に影響する因子の検討 : 脊髄損傷患者3症例を通して
- WebCTを用いた教育評価の試み : 卒業時の看護学生を対象に
- 骨密度を高めるためのカルシウムの摂取量と運動量 : 小児期から閉経期までの日本人女性を対象とする実証的研究のレビュー
- 全領域でのOSCE(客観的臨床能力試験)による技術習得度の評価 (特集 臨地実習の看護技術教育--何を,どこまで教えるか) -- (PART 2 学生の技術力をつけるための臨地実習教育)
- 看護学生がOSCE実施時に経験する緊張の要因と影響
- 骨粗鬆症予防のための健康行動支援に関する研究
- 骨粗鬆症予防のための健康行動支援に関する研究
- 骨粗鬆症予防のための健康行動支援に関する研究
- 若年女性の運動とカルシウム摂取による骨密度増加の有無の検討
- DVによる女性の心身の状態への影響(コメディカルシンポジウム,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 子どもの立ち会い分娩に関する文献検討について
- 大手保険会社の男性従業員における生活習慣と労働生活満足感との関連 : 課長クラス職に焦点を当てて
- OSCEにおける教員間の評価の差異と課題
- 看護学生がOSCE実施時に経験する緊張の要因と影響/OSCE 実施時の緊張の要因と影響
- 摂食・嚥下障害看護認定看護師の看護活動に関する満足度
- 特集 茨城県立医療大学と付属病院のユニフィケーションの取り組み
- 茨城県におけるエイズ予防教育システムに関する研究 : ピアエデュケーションによる教育モデルの構築
- 妊産婦のサポートニーズと情報提供のあり方に関する研究 : 妊娠・出産・育児過程における縦断調査手法の結果より必要とされる最新情報の作成を試みる
- 回復期にある脊髄損傷者の障害受容についての看護師の捉え方に関する研究
- 大手教育関連企業の女性勤労者における雇用形態別にみた生活習慣と主観的健康度
- 子供の出産立会い体験 : 描画を通して出産立会いが子供に与える影響を探る
- 回復期にある脊髄損傷者の障害受容についての看護師の捉え方に関する研究
- ソフト食の導入が施設入居高齢者の栄養面,摂食・嚥下機能面に及ぼす影響
- リハビリテーション病院における看護業務量に関する実態調査
- リハビリテーション看護における熟練看護師の技:頸髄損傷患者の移乗に焦点を当てて
- リハビリテーション病院におけるフットケアのあり方を探る-第2報-
- 全入院患者の中で摂食・嚥下機能に問題を有している患者の実態 : 「摂食嚥下リスク評価尺度(改訂版)」を用いて
- リハビリテーション病院における患者満足度の経年変化からみる課題
- 摂食障害及び嚥下障害のある患者のリハビリテーション看護に関する研究-脳出血患者の事例からの一考察-
- 基礎看護教育および認定看護師教育における摂食・嚥下障害看護の教育プログラムに関する研究
- 脈拍計測の最適化と高度化
- 欧州ホスピス視察研修(ドイツ・オーストリア)
- X線CT画像を用いた有限要素解析による腰椎圧迫骨折のリスク予測
- 看護教員の臨床活動に焦点をあてて 茨城県立医療大学と付属病院のユニフィケーション改善の取り組み
- ソフト食の導入が施設入居高齢者の栄養面, 摂食・嚥下機能面に及ぼす影響
- 嚥下障害者の経口摂取に関する研究(摂食・嚥下障害のリハビリテーション)