***の水銀レベル : 食生活との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水銀は神経系に影響を及ぼすため、特に胎児への影響が危惧されている。人が摂取する水銀の約90%は魚介類由来であるが、魚介類は良質な栄養素の供給源であり、その摂取量を減らすことは好ましくない。そこで今回は、妊娠をひかえた若い世代の水銀レベルの実態と食生活に関する調査を実施し、両者の関連性を明らかにするとともに、各種調理法による水銀レベルの低減効果を比較した。 平成19年6月に本学学生113人を対象として食生活に関して自記式質問表による調査を実施し、アンケート回答者の毛髪水銀量を還元気化法によって測定した。また、調査対象者の摂取量が多く水銀含量も比較的高いマサバを用いて、各種調理法による水銀除去効果を調べた。 調査対象者の毛髪水銀量は0.20〜3.92ppm、平均値1.38ppmであった。この値は無発症レベルの上限とされる10ppmを大きく下回っており、問題のない値であった。水銀濃度を季節ごとに見た場合、夏〜秋にかけて水銀レベルがやや低下する傾向が認められた。アンケートの結果からは、魚介類の摂取量が多い学生ほど毛髪水銀濃度が高いが、いくつかの食品において水銀の排出を促進している可能性が示唆された。また、調理による水銀除去においては、酢漬けにより約45%の低減効果が認められた。
- 2009-01-31
著者
-
安藤 真美
大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科
-
上田 秀樹
大阪樟蔭女子大学学芸学部
-
安藤 真美
大阪樟蔭女子大学
-
安藤 真美
大阪樟蔭女子大学学芸学部
-
安芸 久子
大阪樟蔭女子大学人間科学研究科
-
上田 秀樹
大阪樟蔭女子大学
関連論文
- 使用限界(風味点数3)に達したフライ油の特性
- 乾燥おからの添加がケーキの食味と物性に及ぼす影響
- 栄養教諭制度における栄養教育実習の現状と課題
- 健康及び食意識に関連する要因分析
- 使用限界 (風味点数3) に達したフライ油の特性
- ***の水銀レベル : 食生活との関連性
- A-1 揚げ物およびフライ油の風味と極性化合物量の関係(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- 揚げ物および揚げ油の風味と極性化合物量の開係
- フライ油の使用限界に関する研究(IV) : 「衣揚げ」と「素揚げ」の比較
- 家庭における食用油の利用状況と健康に対する意識
- 小学生と親を対象とした煮干しだしと風味調味料だしに対するだしの好みとうま味の知覚との関係
- 煮干しだしと煮干し風味の風味調味料だしに含まれる遊離アミノ酸とその類縁体および核酸関連物質の組成の違い
- 企業における栄養教育の経年的評価について : 体格・血圧・血中脂質と栄養素等摂取状況の経年変動
- 管理栄養士国家試験対策Webサイト構築に関する研究
- 化学発光(ケミルミネッセンス)法による醤油添加"煮こごり"のラジカル捕捉活性効果 : "煮こごり"材料及び醤油の種類による影響
- 山口県仙崎漁港で漁獲されたイカの化学発光法による抗酸化能と鮮度指標K値の変化
- ケミルミネッセンス法による中国茶浸出液の抗酸化能測定 (特集:茶の機能性 1)
- ケミルミネッセンス法による醤油の抗酸化能の測定 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- かつおだしのラジカル捕捉活性
- 企業の健康増進イベントにおける食習慣・食行動調査の検討
- 栄養教育的視点における食事調査法の開発と評価
- 農業従事者, 食品開発者, 流通業者, 一般消費者からみた遺伝子組換え食品
- 食事調査の簡易化とシステム構築の一考察
- 国産菜種油の調理特性の比較
- 国産菜種油の調理特性の比較
- 油脂含量が違う市販カレールーを用いたカレーライスの調理過程における水溶性および脂溶性環境下でのラジカル捕捉活性の変化
- 加熱調理におけるスクロースのラジカル捕捉活性減少抑制効果