熱帯赤道域の海洋・大気観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1997-12-25
著者
-
米山 邦夫
海洋科学技術センター
-
安藤 健太郎
海洋科学技術センター海洋観測研究部
-
黒田 芳史
海洋科学技術センター(コンビーナ)
-
安藤 健太郎
JAMSTEC
-
林 美鶴
神戸商船大学
-
黒田 芳史
海洋研究開発機構海洋工学センター:(現)(株)マリン・ワーク・ジャパン企画調整室技術開発課
-
黒田 芳史
海洋科学技術セ
-
黒田 芳史
海洋科学技術センター
-
米山 邦夫
海洋科学技術セ
関連論文
- A210 インド洋における「みらい」観測研究航海MISMOについて(熱帯大気I)
- P252 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験 その2 : 降水雲の成因について
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- P143 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験
- C202 季節内振動通過後の大気の鉛直構造(熱帯大気I)
- B105 2001年11月29日に西部熱帯太平洋上で発生した竜巻とその環境場について(香水システムI)
- MJO活発期に観測された積雲対流活動と西風バーストの構造
- 日本海で形成される2つのタイプの亜表層水
- 「97/98エルニーニョ解剖-"史上最大級の"の謎に迫る-」春季大会シンポジウム
- トライトンブイ搭載次世代型雨量計測システムの開発
- 「みらい」 Nauru99 観測航海期間中の大気対流活動について
- 対流活動抑制域及び活発域における大気境界層の変動特性の違い
- GMSスプリットウインドウデータによる熱帯海洋域での可降水量の解析
- 4.海洋地球研究船「みらい」による大気・海洋観測(海洋調査)
- 「みらい」による Nauru99 観測期間中の大気・海洋の特徴
- 「みらい」による Nauru99 観測航海の概要
- 船舶搭載レーダーによる西部熱帯太平洋上のメソ降水系の観測 -台風発生過程におけるメソ降水系の特徴の理解をめざして-
- 「みらい」トップラーレーダー等を利用した熱帯海洋上メソ解析の試み
- 1998年5月30日に「みらい」ドップラーレーダーで観測された梅雨前線内で発生した降水システムについて
- 「みらい」トップラーレーダーによるTRMMとの同期観測
- 「なつしま」停船観測時に見られた乾燥西風域について
- 熱帯域における雲降水過程 (総特集 海洋地球研究船「みらい」--その成果と将来) -- (2章 主要課題の成果)
- 1997年2月西部赤道太平洋で観測された西風バーストについて
- 宮古島沖で観測された梅雨前線上で発達した擾乱の事例解析
- ARGOデータの補正法について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 日本のアルゴ計画の現状報告 : フロートによる観測とそのデータ
- トライトンブイのCTセンサーキャリブレーション : 中層フロートの水温・塩分データ評価に向けて
- TOGA COARE "なつしま"航海で観測された0゜,156゜Eにおける海洋変動と熱収支
- P453 熱帯の圏界面付近に発生する巻雲の観測
- C306 赤道域気象・海洋学研究のブレックスルー : 「海大陸COE」構築始まる(熱帯大気,口頭発表)
- P156 熱帯太平洋における海面水温と表層塩分の準10年スケール変動(ポスター・セッション)
- ドップラーレーダーによる波浪観測-I : 石狩湾と若狭湾での観測
- 小樽湾におけるドップラーレーダーによる海面状況の観測
- D410 トライトンブイにおける光学式雨量計と静電容量式雨量計の同時長期観測(観測手法)
- 西風バースト状況下で観測された積雲対流活動
- 西太平洋で行われたPALAU2000におけるAWS観測
- 西部熱帯太平洋域長期気候観測計画(PALAU)について
- エルニーニョ現象とその観測 (インド洋-太平洋域の気候変動の観測と予測)
- 東部インド洋赤道域の表層流速変動 : 1年間の係留系の結果と今後のインド洋観測システム
- からみ索を用いた流速観測用中層係留系の掃海回収について
- ADCP用中層係留系の設計及び実海域における挙動
- 1-PA-6 自己相関法を用いたドップラ流速計における最適遅延時間(1-P.ポスターセッション(概要講演))
- 大気境界層内エアロゾルの鉛直分布 : MR00-K04航海における係留気球観測
- トライトンブイの塩分データ精度と熱帯太平洋の塩分変動
- 熱帯太平洋における塩分の力学過程への影響 (総特集 熱帯海洋変動--物理・化学・生物の視点から)
- 西部赤道太平洋における表層流速および海上風の変動特性
- 太平洋・インド洋における大気海洋観測研究 : 表面ブイの役割と今後の課題(2007年度秋季大会シンポジウム報告)
- 西部太平洋赤道海域における大気沈着物調査
- Nauru99 観測期間中の西部太平洋赤道海域における大気及び海水中一酸化二窒素ガス濃度の測定
- 神戸商船大学に導入された海洋気象演習システムとその演習実例の概要
- 舶用レーダーによる波浪観測と解析-I : 陸上観測点における実験
- 熱帯赤道域の海洋・大気観測
- 西部赤道太平洋域での「かいよう」観測速報
- 西部熱帯太平洋海域における定点連続観測 : 植物プランクトン鉛直分布の変動特性
- 西部熱帯太平洋海域における定点連続観測 : 植物プランクトン鉛直分布の変動特性
- 西部熱帯太平洋海域における定点連続観測 : 植物プランクトン鉛直分布の変動特性
- 沿岸海域に存在するリン・窒素の起源の推定法
- 周防灘と大阪湾奥部の低次生産構造の比較
- 数値生態系モデルによる大阪湾奥部のリン循環過程の解析
- 山本氏, 多田氏の反論に対する著者からの意見
- 伊予灘南部・大阪湾におけるDIN・DIP濃度とN/P比の変遷
- 瀬戸内海における窒素・リンの現存量比率
- Temporal and Spatial Variations of N/P Ratio in the Seto Inland Sea, Japan
- Nauru99データワークショップ参加報告
- 海洋地球研究船「みらい」による観測研究
- 海洋地球研究船「みらい」に搭載されたドップラーレーダーについて
- 海洋大循環モデルにおけるエルニーニョ サイクルと低緯度西岸境界流
- 3種類の計測方式の異なる雨量計の陸上比較実験
- トライトンブイに搭載された光学式雨量計の陸上比較試験による評価
- P168 1999年ラ・ニーニャから2002年エル・ニーニョへの遷移期における赤道太平洋中央部の海洋混合層の熱バランス
- 海洋観測データ管理・提供システムの開発
- トライトン : ENSO現象解明を目指す新しい海洋 : 気象観測ブイネットワーク
- 熱帯対流活動の日変化を引き起こすメカニズムに関する研究 -境界層の上端に現れる雲(境界層雲)について-
- 熱帯域海洋観測システムの現状と今後(2002年度秋季大会シンポジウム報告)
- はじめに
- 亜熱帯モ-ド水のモニタリング研究
- 新型プロファイリングフロートの開発I
- トライトンブイ計画の現状
- 97/98エルニーニョ発生時の熱帯太平洋西部海域における表層流と海上風変動について(「97/98エルニーニョ解剖 : "史上最大級"の謎に迫る」春季大会シンポジウム)
- ATLASブイ
- 2001年11月から12月のMJOに伴う海洋の応答
- Argoフロートによる観測実施状況 (総特集 Argoの現状と将来--Argoは海洋学に革命をもたらすか)
- 国産フロート(NINJA)の陸上および実海域試験結果
- 熱帯海洋上の大気対流活動観測の現状と今後
- 宮古島沖で観測された梅雨前線上の擾乱
- 中層フロートのバラスティング装置の構築・運用とその評価
- トライトンブイの水温・塩分(電気伝導度)センサーの経時変化と補正
- SBE 9/11 水温・電気伝導度センサのドリフト評価
- C357 MJO対流域通過に伴う鉛直湿度分布の変動(熱帯大気II)
- D453 「みらい」暖水プール域定点観測で得られた降水雲の特徴について(熱帯観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- D451 海洋地球研究船「みらい」における大気観測研究の現状(海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- B310 「みらい」2N138E観測点における降水雲の日変化について(熱帯大気)
- 「みらい」2N138E観測点における降水雲の日変化について
- 暖水プール上空に見られる乾燥状態について
- 2001年12月のMJOに伴う対流圏下層の湿度変動について
- 「みらい」MR01-K05航海で観測されたMJOに伴う降水システムについて
- 「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの内部構造について
- 海洋地球研究船「みらい」による Nauru99 観測航海の概要
- 西部太平洋ITCZで観測された降水システムの時間変化
- 東シナ海トカラ海峡周辺海域の黒潮の流れの場の推定 (東シナ海の海と空)