東部インド洋赤道域の表層流速変動 : 1年間の係留系の結果と今後のインド洋観測システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-05
著者
-
黒田 芳史
海洋科学技術センター(コンビーナ)
-
水野 恵介
JAMSTEC
-
升本 順夫
JAMSTEC
-
松浦 浩
地球観測フロンテイア研究システム
-
水野 恵介
海洋科学技術センタ
-
升本 順夫
地球観測フロンテイア研究システム
-
長谷 英昭
海洋科学技術センター
-
升本 順夫
東京大学大学院理学系研究科
-
水野 恵介
海洋科学技術セ 海洋観測研究部
-
黒田 芳史
海洋研究開発機構海洋工学センター:(現)(株)マリン・ワーク・ジャパン企画調整室技術開発課
-
黒田 芳史
海洋科学技術セ
-
黒田 芳史
海洋科学技術センター
関連論文
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- 1. 山形俊男会員が2005年春の紫綬褒章を受賞
- A210 インド洋における「みらい」観測研究航海MISMOについて(熱帯大気I)
- 西太平洋の海況変動の数値計算--ハルマヘラ渦の変動 (総特集 熱帯海洋変動--物理・化学・生物の視点から)
- 「97/98エルニーニョ解剖-"史上最大級の"の謎に迫る-」春季大会シンポジウム
- (30) 水循環過程に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- トライトンブイ搭載次世代型雨量計測システムの開発
- 山形俊男会員がスヴェルドラップ金賞を受賞
- ARGOデータの補正法について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 日本のアルゴ計画の現状報告 : フロートによる観測とそのデータ
- トライトンブイのCTセンサーキャリブレーション : 中層フロートの水温・塩分データ評価に向けて
- TOGA COARE "なつしま"航海で観測された0゜,156゜Eにおける海洋変動と熱収支
- C306 赤道域気象・海洋学研究のブレックスルー : 「海大陸COE」構築始まる(熱帯大気,口頭発表)
- 黒潮大蛇行の数値実験--メカニズムの解明に向けて (総特集 黒潮変動の予測を目指して)
- D410 トライトンブイにおける光学式雨量計と静電容量式雨量計の同時長期観測(観測手法)
- エルニーニョ現象とその観測 (インド洋-太平洋域の気候変動の観測と予測)
- P356 インド洋ダイポール現象の発生に先行する海洋内部の変動(ポスター・セッション)
- 東部インド洋赤道域の表層流速変動 : 1年間の係留系の結果と今後のインド洋観測システム
- 情報
- からみ索を用いた流速観測用中層係留系の掃海回収について
- ADCP用中層係留系の設計及び実海域における挙動
- 1-PA-6 自己相関法を用いたドップラ流速計における最適遅延時間(1-P.ポスターセッション(概要講演))
- P130 インド洋ダイポール現象発生時における東部インド洋の海洋内部の変動
- 熱帯太平洋における塩分の力学過程への影響 (総特集 熱帯海洋変動--物理・化学・生物の視点から)
- 西部赤道太平洋における表層流速および海上風の変動特性
- 太平洋・インド洋における大気海洋観測研究 : 表面ブイの役割と今後の課題(2007年度秋季大会シンポジウム報告)
- 熱帯赤道域の海洋・大気観測
- 西部赤道太平洋域での「かいよう」観測速報
- 全球渦解像海洋シミュレーションの概要と可視化
- 水位計を用いたトライトンブイの喫水量測定
- アルゴ・トライトン データ統合の試みと今後の可能性
- 高度海洋監視システム(ARGO計画)構想について
- アルゴフロートのターミネーション方法について
- 第3章 専門分野ごとの海洋学の進歩 3.1 海洋物理学 3.1.4 海況 3.1.4.1 太平洋
- 3種類の計測方式の異なる雨量計の陸上比較実験
- トライトンブイに搭載された光学式雨量計の陸上比較試験による評価
- トライトンブイと「みらい」での海上気象観測の相互比較結果(2)
- P168 1999年ラ・ニーニャから2002年エル・ニーニョへの遷移期における赤道太平洋中央部の海洋混合層の熱バランス
- ニューギニア沿岸潜流及び南極中層水の水塊変動
- 海洋観測データ管理・提供システムの開発
- トライトン : ENSO現象解明を目指す新しい海洋 : 気象観測ブイネットワーク
- 熱帯域海洋観測システムの現状と今後(2002年度秋季大会シンポジウム報告)
- まとめ : 今後の観測研究の方向と観測システムへの提言
- はじめに
- TOCS航海中に観測された西部熱帯太平洋域の海洋構造
- トライトンブイ計画の現状
- 97/98エルニーニョ発生時の熱帯太平洋西部海域における表層流と海上風変動について(「97/98エルニーニョ解剖 : "史上最大級"の謎に迫る」春季大会シンポジウム)
- ATLASブイ
- 2001年11月から12月のMJOに伴う海洋の応答
- 西太平洋熱帯域に設置されたトライトンおよびTAOブイのデータ相互比較
- 地球シミュレータを用いた全球渦解像 : 海洋シミュレーションに向けて
- 地球シミュレータを使った全球メソスケール解像大気・海洋シミュレーション
- アルゴフロートの通信状況
- Argoフロート投下手法に関する調査と開発
- 海が気候を決めている?--インド洋の大気海洋結合現象と日本の夏 (特集 気候変動期の到来か(続き))
- 表紙 : 表紙の説明
- 黒潮の蛇行のメカニズム--数値モデルによるアプローチ (総特集 黒潮変動予測実験) -- (2章 日本南岸での黒潮流路の時間変化)
- プロファイリングフロートの重量調整について
- アルゴフロートの滞在深度における流速とその誤差の見積もり
- 国産フロート(NINJA)の陸上および実海域試験結果
- 熱帯域の大気海洋相互作用と気候変動 : インド洋域の変動に注目して(創立125周年記念解説)
- 熱帯域海洋変動についての観測研究の成果と今後の課題 (総特集 海洋地球研究船「みらい」--その成果と将来) -- (2章 主要課題の成果)
- ニューギニア沿岸海流および沿岸潜流の季節・経年変動 (総特集 熱帯海洋変動--物理・化学・生物の視点から)
- トライトンブイ流向流速計の性能評価
- インドネシア通過流の年変動と半年変動について
- 西太平洋に於ける10年スケ-ルの気候変動と地球温暖化について〔英文〕 (Special Edition on Asian Monsoon)
- アジア・モンス-ンとインドネシア海域の海流変動 (赤道大気上下結合)
- 西太平洋域でのモデルENSOの起源について〔英文〕
- 基本風の大気海洋結合擾乱に及ぼす影響 (故矢嶋信男博士記念号)
- 大気海洋結合モデルを用いた典型的なENSOのシミュレ-ション
- 四国沖の黒潮流量の季節変化 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (1章 日本近海での黒潮流量の時間変化)
- 黒潮流量の季節変動 (総特集 黒潮変動の予測を目指して)
- インド洋Wyrtkiジェットの変動 (総特集 熱帯海洋変動--物理・化学・生物の視点から)
- 熱帯の海洋モデリングを考える (総特集 海洋モデリングの新世紀--更なる発展には何が必要か?)
- 西太平洋及びインド洋の熱帯域における海洋循環とその変動についての数値的研究
- 海洋学の10年展望(I) : 日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)