アルゴフロートのターミネーション方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
観測を終えたアルゴフロートに関して法的規制や環境負荷等を検討し,その運用方法を考察した。法的には占有の意志を明示したラベル等が不可欠であり,回収計画を持つことが好ましいため,一定回数観測後に海面を漂流するようフロートを制御することを推奨する。回収計画立案のため,観測終了後のフロートの挙動を海面漂流ブイの既往資料から推定し,観測終了後1年以内に全球で17%が漂着,7%が海上で拾得されると予測した。太平洋に関しては,亜熱帯循環系において漂着率は比較的低いが,南北緯30度付近に顕著な収束域がある。亜寒帯循環系での漂着率は高く,北米沿岸に漂着が多い。赤道海域はその中間で,赤道帯の島々や西岸へ1年以内に漂着するものが多い。また,フロートの積極的な回収が可能なことを実証するとともに,海面を漂流するフロートは生物付着による重量増加で1年以内に水没する可能性を示した。回収は科学的に有益なため可能な限り多くの回収が望ましい。
- 日本海洋学会の論文
- 2003-01-05
著者
関連論文
- ARGOデータの補正法について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 日本のアルゴ計画の現状報告 : フロートによる観測とそのデータ
- 東部インド洋赤道域の表層流速変動 : 1年間の係留系の結果と今後のインド洋観測システム
- 水位計を用いたトライトンブイの喫水量測定
- アルゴ・トライトン データ統合の試みと今後の可能性
- 高度海洋監視システム(ARGO計画)構想について
- アルゴフロートのターミネーション方法について
- 第3章 専門分野ごとの海洋学の進歩 3.1 海洋物理学 3.1.4 海況 3.1.4.1 太平洋
- 2001年11月から12月のMJOに伴う海洋の応答
- アルゴフロートの通信状況
- Argoフロート投下手法に関する調査と開発
- プロファイリングフロートの重量調整について
- アルゴフロートの滞在深度における流速とその誤差の見積もり