統計的翻訳評価尺度に基づく日英翻訳文の訳質分析(機械翻訳)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
統計的自動翻訳に用いる評価尺度を用い、日本人学習者日英翻訳文の客観的学習評定の可能性を調べた。評定尺度には2つの統計量を考えた。1つは日英翻訳文の英語らしさを測る指標として、単語Nグラムを用いた正解文に対する生起確率比を、他の1つは翻訳らしさを測る指標として、単語対応の翻訳確率生起確率比を利用した。日英翻訳文に対して人が付与した主観評価値とこれらの統計量との対応関係を分析した。この結果、翻訳らしさを測る指標に主観評価値と明確な対応関係が観察でき、この分析結果より、翻訳らしさを測る指標の客観的翻訳評価への利用可能性が示された。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2008-03-27
著者
-
匂坂 芳典
早稲田大学国際情報通信研究科
-
匂坂 芳典
早稲田大学
-
山本 博史
Nict Atr
-
鍔木 元
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
-
安田 圭志
NiCT ATR
-
匂坂 芳典
早稲田大学大学院国際情報通信学研究科
-
匂坂 芳典
早稲田大学大学院国際情報通信研究科:nict Atr:早稲田大学ことばの科学研究所
-
鍔木 元
早稲田大学
関連論文
- 日本人学習者による英語のリズム制御におけるモーラの影響(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- ことばとコミュニケーション(音叉)
- 統計的翻訳評価尺度に基づく日英翻訳文の訳質分析(機械翻訳)
- 未知固有表現を含む音声の認識([特別セッション]音声言語獲得・学習技術(2), 未知語処理)
- 複数のマルコフモデルを用いた階層化言語モデルによる未登録語認識(音声、聴覚)
- 連続音声認識システムにおけるfactoringテーブルのコンパクト化と不要単語仮説のガーベジコレクション
- 機械翻訳によって生成された追加テキストを使った統計的言語モデルの適応
- 機械学習を用いた複数の大語彙連続音声認識モデルの出力の混合 : 旅行会話音声における評価
- 文認識率の向上に向けたFSAとNGRAMの併用モデルによる大語彙連続音声認識
- ROVER法を用いた音声認識結果の統合と誤認識文のリジェクション
- 文クラスタリングによる複数言語モデルを用いた誤認識文の推定
- 話題と文型の違いを同時に考慮した言語モデル適応
- サブワードモデルを用いた未登録語認識の効率的探索手法(音声言語情報処理とその応用)
- 構造化言語モデルとその実装
- 後続仮説数の管理機能を用いた単語グラフの仮説数削減
- 対話者の前発話を利用した統計的言語モデル
- 音声認識過程での発話分割のための統計的言語モデル(21世紀のグループウェア)
- クラスに依存した語彙の確率的記述に基づく階層型言語モデル
- 2つの単語クラスから生じた未登録語のサブワードモデルによる音声認識
- サブワードモデルを用いた未登録語認識における効率的探索手法
- 自動音韻セグメンタの時間精度評価 : ラベル尤度との相関と誤差の音韻文脈依存性
- サブワードネットワークに基づく未登録語処理を搭載したデコーダの構築
- 大語彙連続音声認識における未知語のsub-wordモデリング手法
- 日本人英語学習者音声の時間制御特性客観評価(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 中国語形態素コーパスと言語モデルの評価 : パラレルコーパスにおける日英両言語との比較
- 音声翻訳のための中国語対話コーパスの整備とその評価(マルチモーダル, コーパス・言語モデル)
- 音声翻訳のための中国語対話コーパスの整備とその評価(マルチモーダル, コーパス・言語モデル)
- 異種コーパスの組合せによるトリガー言語モデルの構築
- 異種コーパスの組合せによるトリガー言語モデルの構築
- 異種コーパスの組合せによるトリガー言語モデルの構築(言語モデル)(第6回音声言語シンポジウム)
- 異種コーパスの組合せによるトリガー言語モデルの構築(言語モデル)(第6回音声言語シンポジウム)
- 異種コーパスの組合せによるトリガー言語モデルの構築(言語モデル)(第6回音声言語シンポジウム)
- 信頼度尺度に基づく音声認識誤りの検出および誤り訂正(合成, 韻律, 生成, 一般)
- スポーツオノマトペの実態について
- スポーツ指導者・体育学習者のためのオノマトペ辞典の開発
- 文クラスタリングによる複数言語モデルを用いた誤認識文の推定
- 文クラスタリングによる複数言語モデルを用いた誤認識文の推定
- 大語彙連続音声認識における未知語のsub-wordモデリング手法
- パターンマッチングに基づく発話意図同定のための重要語検出方法
- 音声翻訳システム : ATR-MATRIXの開発と評価(音声言語情報処理とその応用)
- 中国語単語音声からの基本周波数制御コマンドの自動抽出
- 発声スタイル並行コーパスを用いた発音変形の分析
- D-14-11 日本人学習者に見られる中国語声調制御難易度の分析(D-14. 音声,一般セッション)
- 対話音声合成を目指した対話音声の韻律分析
- 発話スタイル並列コーパスを用いた発音変形の分析
- 対話音声を対象とした連続音声認識システムの試作と評価
- 発話分割付実時間音声認識
- 旅行会話タスクにおけるTARSPRECの性能評価
- 異種言語知識の併用による文法的単語グラフ生成法
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 異種言語知識の併用による局所的信頼性向上
- 発話情報を用いたF0制御パラメータの自動推定
- 大語い連続音声認識のための単語仮説数削減
- Delayed decisionビーム探索の検討
- 単語グラフと可変長N-gramを用いた大語彙自然発話音声認識
- 単語グラフを用いた自由発話音声認識
- 単語グラフを用いた自由発話音声認識
- 単語グラフを用いた連続音声認識法
- 言語情報を用いた教師なしのQuasi-Bayesオンライン話者適応
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 文中の音韻長伸縮の自然性許容に対する発話速度の効果(聴覚・音声・言語とその障害)
- コーパスベース音声合成技術の動向[I] : コーパスベース音声合成の過去・現在・将来(自然な音声合成システム構築のための枠組み)
- 文音声における音韻長の制御特性と知覚特性との対応関係
- 英語発話リズム客観評価に向けた音響特徴の分析
- 日本人発話英語のリズム客観評価モデル
- 大規模日本語音声データベースの構築と評価
- 文中の音韻長伸縮の自然性許容に対する文節内位置の効果
- 認知計算モデルとしての音声技術
- クラスタされた音響モデルによる中国語音声認識
- 中国語音声認識における音素環境のモデリング
- 文音声における音韻長伸縮の許容度に対する文節内位置の効果
- 語彙が与える印象に基づく対話韻律生成
- 位置依存単語クラスタと頻出単語列を用いた多重クラス複合3-gram言語モデル
- ドメインの多次元性を考慮した言語モデル適応
- 句構造間の関係を反映した言語モデル
- 品詞接続特性と単語接続特性の最大事後確率推定による融合に基づく単語クラス分類
- 多重クラスTrigram構築のための効率的な自動クラスタリング手法
- 多重クラスTrigram構築のための効率的な自動クラスタリング手法
- 語彙クラスに依存した未登録語モデルに基づく統計的言語モデル
- 対話における相手話者の前発話に対する中間言語表現を利用した言語モデル
- 未登録語のクラス依存サブワードモデルを用いた音声認識
- 未登録語のクラス依存サブワードモデルを用いた音声認識
- 母音および無音のHMMを用いた音声始端検出法
- PARALLEL JAPANESE/ENGLISH SPEECH RECOGNITION IN ATRSPREC
- 日英音声翻訳システム「ATR-MATRIX」における音声認識部分の構造と制御方法
- 語彙が与える印象に基づく対話韻律生成
- B6. 柔道で使用するスポーツオノマトペエフェクト : 「グッ」,「サッ」における音調と聴覚特性の分析(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- A9. 英語学習者による音読における主観的評価と客観的測定値の関係(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- A2.韓国人日本語学習者による日本語の促音の聴取訓練の効果(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- 日本語特殊拍の知覚学習システムを利用した聴取訓練の効果(第319回研究例会発表要旨)
- 数理モデルからの提言(記念フォーラム 音声研究の輝かしい展開を求めて-研究分野・研究方法からの提言-,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- C8. 運動指導者・実践者のためのオノマトペ発話音声の印象評価(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- 英語学習者音声のリズムの評価に用いるテキストの必要条件
- 対話音声合成を目指した対話音声の韻律分析
- 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に(聴覚一般,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 日本人英語学習者音声の時間制御特性客観評価
- B1-4. タイミング制御特性に着目した非母語話者の日本語音声の評価 : 日本語の長短音素を中心に(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)