発話スタイル並列コーパスを用いた発音変形の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-18
著者
-
匂坂 芳典
早稲田大学国際情報通信研究科
-
匂坂 芳典
ATR
-
中嶋 秀治
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
白井 克彦
早稲田大学理工学部コンピュータ・ネットワーク工学部
-
平野 泉
早大・理工
-
白井 克彦
早大・理工
-
平野 泉
早稲田大学大学院理工学研究科
-
中嶋 秀治
早稲田大学国際情報通信研究科
-
中嶋 秀治
Atr音声言語通信研究所
-
匂坂 芳典
ATR 音声言語通信研究所
-
匂坂 芳典
早稲田大学大学院国際情報通信学研究科
関連論文
- 正弦波トラジェクトリに基づく楽器音中の音声強調
- 1992年音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP-92)報告
- 日本人学習者による英語のリズム制御におけるモーラの影響(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- ことばとコミュニケーション(音叉)
- J-028 音声対話システム利用時における感情表出誘因性に関する考察(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 検索語の共起情報を利用した単語クラスタリングとWeb検索への応用
- 検索語の共起情報を利用した単語クラスタリングとWeb検索への応用(QA・Web検索)
- 多次元心的状態を扱う音声対話システムの構築
- A-10-2 べき級数展開によるフォルマント表現(A-10.応用音響,一般セッション)
- A-10-7 べき級数展開によるスペクトル予測推定(A-10. 応用音響,一般セッション)
- 録画番組を対象とした,効率的な字幕番組制作システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 障害者向けオフライン字幕制作実用化モデルの開発
- 新しい字幕制作実用化モデルシステムの設計・開発(デジタル放送技術, デジタル設備および一般)
- 音声認識・文字認識を用いた電子化原稿作成支援システムの概要(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 多様な字幕表示形式を選択可能な字幕放送受信システム
- 9-8 字幕番組制作技術の研究開発フェーズ2における計画の概要
- 17-6 オフライン自動字幕番組制作システムの評価
- 字幕制作技術研究開発フェーズ2に関する計画の概要
- 聴覚障害者向け字幕番組の制作技術
- 聴覚障害者向け字幕付きテレビ番組の自動制作システム
- E-073 適応的言語処理を用いた音声認識利用による楽曲検索システムの検討(E分野:自然言語・音声・音楽)
- 人間形会話ロボット : パラ言語の生成・理解機能を持つマルチモーダルインタフェース
- D-14-14 品詞情報を用いた操作要求発話判別(D-14. 音声,一般セッション)
- 統計的翻訳評価尺度に基づく日英翻訳文の訳質分析(機械翻訳)
- 未知固有表現を含む音声の認識([特別セッション]音声言語獲得・学習技術(2), 未知語処理)
- 複数のマルコフモデルを用いた階層化言語モデルによる未登録語認識(音声、聴覚)
- 機械翻訳によって生成された追加テキストを使った統計的言語モデルの適応
- 話題と文型の違いを同時に考慮した言語モデル適応
- 構造化言語モデルとその実装
- 対話者の前発話を利用した統計的言語モデル
- 音声認識過程での発話分割のための統計的言語モデル(21世紀のグループウェア)
- クラスに依存した語彙の確率的記述に基づく階層型言語モデル
- 2つの単語クラスから生じた未登録語のサブワードモデルによる音声認識
- D-5-7 相手にあわせた発話調整機能のための言語情報からのユーザモデル生成手法の検討(D-5. 言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- D-5-6 再利用可能情報収集のための構造化データベースの提案(D-5. 言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- 自動音韻セグメンタの時間精度評価 : ラベル尤度との相関と誤差の音韻文脈依存性
- サブワードネットワークに基づく未登録語処理を搭載したデコーダの構築
- 大語彙連続音声認識における未知語のsub-wordモデリング手法
- ユーザの発話を利用した聞き取りやすい英語への音声変換手法 (音声)
- ユーザの発話を利用した聞き取りやすい英語への音声変換手法 (言語理解とコミュニケーション)
- D-14-11 韻律条件付言語モデルを用いた音声認識のリスコアリング(D-14. 音声,一般セッション)
- D-14-2 文頭・文末の音韻情報を加味した単文に有効な言語識別手法(D-14. 音声,一般セッション)
- D-14-1 対話支援システムのための雑談判別(D-14. 音声,一般セッション)
- 音声対話システムにおける発話意図推定
- ユーザの嗜好に適応させた選曲システムの提案
- 日本人英語学習者音声の時間制御特性客観評価(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- D-14-3 質問者の発話による発表スライド特定提示法(D-14.音声,一般セッション)
- A-15-24 PC操作情報とソーシャルタグに基づいた楽曲推薦手法(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- AMとFMの長時間分析に基づく音声認識
- 狭帯域解析信号と非線形識別分析を用いた音声認識(認識,理解,対話,一般)
- 可変長セグメントパタンマッチングに基づく楽音の音高・楽器推定
- 座談会 : 音声研究 (音声研究)
- スポーツオノマトペの実態について
- スポーツ指導者・体育学習者のためのオノマトペ辞典の開発
- 言語情報を利用した母音継続時間長の制御
- 選択的に合成単位を用いる規則音声合成
- 研究用日本語音声データベースの構築
- 大語彙連続音声認識における未知語のsub-wordモデリング手法
- ESCA音声合成ワークショップ
- 5.音声合成 : 音声分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 種々の発話様式に見られる韻律特徴とその制御
- 音声翻訳システム : ATR-MATRIXの開発と評価(音声言語情報処理とその応用)
- 中国語単語音声からの基本周波数制御コマンドの自動抽出
- ATR音声・言語データベース (<小特集>出揃った音声データベース)
- 音声合成のための言語処理と韻律制御 (「音声の知的処理」)
- 発声スタイル並行コーパスを用いた発音変形の分析
- D-14-11 日本人学習者に見られる中国語声調制御難易度の分析(D-14. 音声,一般セッション)
- 対話音声合成を目指した対話音声の韻律分析
- 発話スタイル並列コーパスを用いた発音変形の分析
- 講演音声の音響的特徴分析と音響モデル構築方法の検討
- 対話音声を対象とした連続音声認識システムの試作と評価
- 発話分割付実時間音声認識
- 旅行会話タスクにおけるTARSPRECの性能評価
- 発話情報を用いたF0制御パラメータの自動推定
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 文中の音韻長伸縮の自然性許容に対する発話速度の効果(聴覚・音声・言語とその障害)
- コーパスベース音声合成技術の動向[I] : コーパスベース音声合成の過去・現在・将来(自然な音声合成システム構築のための枠組み)
- 文音声における音韻長の制御特性と知覚特性との対応関係
- 英語発話リズム客観評価に向けた音響特徴の分析
- 日本人発話英語のリズム客観評価モデル
- 大規模日本語音声データベースの構築と評価
- 文中の音韻長伸縮の自然性許容に対する文節内位置の効果
- 認知計算モデルとしての音声技術
- クラスタされた音響モデルによる中国語音声認識
- 中国語音声認識における音素環境のモデリング
- 文音声における音韻長伸縮の許容度に対する文節内位置の効果
- 語彙が与える印象に基づく対話韻律生成
- 位置依存単語クラスタと頻出単語列を用いた多重クラス複合3-gram言語モデル
- ドメインの多次元性を考慮した言語モデル適応
- 句構造間の関係を反映した言語モデル
- 品詞接続特性と単語接続特性の最大事後確率推定による融合に基づく単語クラス分類
- 多重クラスTrigram構築のための効率的な自動クラスタリング手法
- 多重クラスTrigram構築のための効率的な自動クラスタリング手法
- A2.韓国人日本語学習者による日本語の促音の聴取訓練の効果(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- 日本語特殊拍の知覚学習システムを利用した聴取訓練の効果(第319回研究例会発表要旨)
- 英語学習者音声のリズムの評価に用いるテキストの必要条件
- 対話音声合成を目指した対話音声の韻律分析
- 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に(聴覚一般,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 1.音声研究の始まり : 音声分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)