12 赤潮生物Pyrmnesium parvumの毒prymnesinの構造研究(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prymnesium parvum is a notorious red tide organism belonging to Haptophyceae. The flagellate causes serious damages to aquaculture and marine ecology in many parts of the world. In recent years the threat is most significant to salmon culture in Norway. Despite effort of many research groups. the causative ichthyotoxin named prymnesin has never been purified successfully. Hence chemical and toxicological studies of the toxin have been hampered. Recently we have succeeded for the first time to isolate two hemolytic-ichthyotoxic substances, named prymnesin-1 (PRM1) and prymnesin-2(PRM2). Their hemolytic potencies exceeded that of plant saponin more than 1000 times. FAB-MS data on molecular ion species and their isotope distribution pattern containing ^<35>Cl and ^<37>Cl allowed us to deduced a molecular formula C_<107>H_<154>O_<44>NCl_3 for PRM1 and C_M<96>H_<136>O_<35>NCl_3 for PRM2. ^<13>C NMR(BBD, DEPT) measurement on ^<13>C enriched PRM2 N-acetate indicated 96 carbon signals (2-methyls, 24-methylenes, 10-olefinic methines, 53-other methines and 7-quaternary carbons). Further detailed analyses of both ^1H-NMR (COSY, HOHAHA, NOESY) and ^1H observed ^1H-^<13>C correlation NMR (HSQC, HMBC) data disclosed for the first time the unprecedentedly unique structure of PRM2. The molecule is characterized by the 14 ether rings (6/6/6/7/6, 6/6, 6, 6/6, 6/6, 6), polyene-polyine bonds, three chlorine and one nitrogen atoms, and one pentose. Structural confirmation was further made by measuring NMR spectra of PRM2, the N-acetate, and per-acetate in two different solvents. PRM1 probably has additional one pentose and one hexose to the PRM2 skeleton.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1994-09-20
著者
-
佐竹 真幸
東北大農
-
安元 健
東北大農
-
五十嵐 友二
財団法人日本食品分析センター
-
五十嵐 友二
食品分析センター
-
佐竹 真幸
東北大院農
-
五十嵐 友二
日本食品分析センター
-
佐竹 真幸
東北大院生命科学
関連論文
- 健康食品中の総アスタキサンチンのHPLC定量法
- P-70 ニュージーランド産二枚貝中の新規神経性貝毒と新規有毒成分Gymnodimineの構造研究(ポスター発表の部)
- 64(P-47) 海産毒ガンビ***ールの多様な構造改変体の全合成と構造活性相関(ポスター発表の部)
- 44(P-5) 海産ポリエーテル化合物イエッソトキシンの生合成研究(ポスター発表の部)
- 健康食品中の総アスタキサンチンのHPLC定量法
- 加工食品中のジベンゾイルチアミンを含む総ビタミンB_1新規定量法
- 48(P-7) 赤潮渦鞭毛藻Gymnodinium mikimotoiの生産する細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Aの構造決定(ポスター発表の部)
- 28 微量シガトキシン同族体のMS/MS分析による構造決定(口頭発表の部)
- 37 タンデムマススペクトルによる構造解析 : 海洋ポリエーテル化合物への応用(口頭発表の部)
- New Zealand産Gymnodinium cf. mikimotoiの生産する有毒成分Gymnodimineの構造決定 : 有機化学・天然物化学
- 33 高死亡率魚介類食中毒の原因毒と毒化機構の解明(口頭発表の部)
- 81(P71) シガトキシンの絶対構造の決定と新規同族体の単離(ポスター発表の部)
- 12 渦鞭毛藻Gambierdiscus toxicus培養株の生産する有毒成分の構造決定(口頭発表の部)
- 27 マイトトキシンの完全構造決定(口頭発表の部)
- 80 シガテラの毒化原因渦鞭毛藻Gambierdiscus toxicusの生産する抗カビ成分gambieric acids(口頭発表の部)
- 19 渦鞭毛藻の生産する抗カビ成分アンフィジノールの構造研究(口頭発表の部)
- 21 マイトトキシン完全構造決定への合成化学的アプローチ(口頭発表の部)
- P-42 マイトトキシンの部分合成と立体構造解析(ポスター発表の部)
- 69(P-57) 細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Bの構造決定(ポスター発表の部)
- 60(P-17) 新規二枚貝食中毒"アザスピロ酸中毒"原因毒アザスピロ酸類の構造(ポスター発表の部)
- 79 グアム産オゴノリ近縁種Polycavernosa tsudaiによる食中毒原因物質ポリカバノシド(Polycavernoside)の構造(ポスター発表の部)
- 謎の赤潮毒プリムネシンの正体 多様な官能基と強力な活性をもつ大型ポリエーテル化合物の構造を決定
- 赤潮原因藻Prymnesium parvumの毒prymnesin-2の部分立体及びprymnesin-1の構造決定 : 物理化学・分析化学
- 12 赤潮生物Pyrmnesium parvumの毒prymnesinの構造研究(口頭発表の部)
- 下痢を主徴とする新しい貝毒アザスピロ酸による中毒 原因毒は新奇なポリエーテル化合物
- 69(P47) 韓国産カキから分離した苦みペプチドの構造と合成(ポスター発表の部)
- 23 海産ポリエーテル化合物の絶対配置決定(口頭発表の部)
- 高死亡率の食中毒クルペオトキシズムの原因毒が解明された たった1個のイワシの頭からパリトキシンを検出
- ニュージーランドで発生した神経性貝毒の化学的性状(2) : 有機化学・天然物化学
- ニュージーランドで発生した神経性貝毒の化学的性状(1) : 有機化学・天然物化学
- 最近の食品機能成分分析の傾向と課題 (特集/機能性成分の分析技術)
- 食品中の微量化学物質の最新の分析手法(17)栄養表示基準におけるB群ビタミンの分析と表面プラズモン共鳴法
- 製菓原料の遺伝子組換え食品検査対応と検知技術の現状 (特集 製菓・製パン技術の近況)
- 貝毒試験の現状と標準品の調製
- 淡水産ラン藻Lyngbya wolleiの生産する新規saxitoxin同族体の単離と構造決定 : 有機化学・天然物化学
- パリトキシンの起源は鞭毛藻か 渦鞭毛藻からパリトキシン類縁体を発見
- マダガスカルで発生した高死亡率のサメ中毒原因物質 : 有機化学・天然物化学
- トランス脂肪酸分析の現状と今後 (平成23年7月シンポジウム トランス脂肪酸の情報開示に向けて)
- サメ軟骨原料および配合食品に含まれるコンドロイチン硫酸表示のためのHPLCによる実用的な定量法
- サメ軟骨原料および配合食品に含まれるコンドロイチン硫酸表示のためのHPLCによる実用的な定量法