共同研究報告「大学問題の社会学(2)」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Now in Japan, many universities are troubled with the decline in quantity of entrance examinees. They are making great efforts of adjusting to the severe environment. Our collaborative research project "Sociology of Problems at Universities" has been operated, from April in 2004 to March in 2006, to research problems with which universities, in particular private ones, are confronted, and to examine ways of dealing with them. This article, which is the second one of reporting the research, aims to depict the situation, arrange those problems (library, public relations and homepage, management and president election, organizational development), and suggest proper ways to solve them.
- 桃山学院大学の論文
- 2008-03-18
著者
関連論文
- 吉本隆明の社会理論(11)対象化理論の基本問題
- 吉本隆明の社会理論(10)差別問題をめぐって
- 吉本隆明の社会理論(9)宗教をめぐって
- 吉本隆明の社会理論(8)『マス・イメージ論』と『ハイ・イメージ論』 (津金澤聡廣教授・松本眞一教授・西川一廉教授退任記念号)
- 社会システム理論の分析的有効性 : 「社会理論と社会システム」再考
- 身体の社会学 : ギデンズ社会理論の場合(松浦道夫教授退任記念号)
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(6) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として
- 鉄鋼業における能率管理の近代化 : 八幡製鉄における計画値管理の形成過程
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(5) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(4) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として(坂 昌樹准教授追悼号)
- III 東アジア重工業の多様性と中国鉄鋼業の構造的問題 : 重層的構造と産業規制策 (〈特集〉 「東アジア重工業調査」研究報告特集)
- 共同研究報告「大学問題の社会学(2)」
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入 (3) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として (熊谷次郎教授退任記念号)
- 戦後初期における身分制撤廃と従業員制度の再編成(2) : 石川島重工における資格制度改正問題 : 1948〜1953年 (津金澤聡廣教授・松本眞一教授・西川一廉教授退任記念号)
- 共同研究報告「大学問題の社会学(1)」
- 大型施設と知的障害者の地域移行(1) : 船形コロニーにおける地域移行に即して
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(2) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(1) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として
- 戦後初期における身分制撤廃と従業員制度の再編成(1) : 石川島重工における資格制度改正問題 : 1948〜1953年
- 1950年代石川島重工業における勤労政策の展開
- グループホームの日本的展開(1)
- 「減量経営」下の要員管理(特定個人研究)
- 建造システムの転換と現場監督者
- 三重工合併と協調的労使関係の形成 : 長船分会:1965〜66年
- 三重工合併と組合分裂過程(2) : 三菱支部:1965〜66年
- 三重工合併と組合分裂過程(1) : 三菱支部:1965〜66年(山下直登教授追悼号)
- 森東吾先生とフェノロサ研究
- 秋山ひさ著『明治期日本の異文化交流と社会学』(一九九九年,大空社
- 社会システム理論の分析的有効性--「社会理論と社会システム」再考
- 特集によせて ( 現代社会論の現在)
- 「第三の道」の社会理論 : ギデンズの社会構想
- アンソニー・ギデンズ著『親密性の変容-近代社会におけるセクシュアリティ,愛情,***ティシズム』
- 三重工合併と組合分裂 : 1965年10〜12月(経営学部創設20周年記念号)
- 三重工合併と組合路線の対立(2) : 全造船M支部第32回大会:1965年
- 三重工合併と組合路線の対立(1) : 全造船M支部第32回大会:1965年
- 三重工合併と組合組織統一問題(2) : 全造船M支部:1963〜65年
- 三重工合併と組合組織統一問題(1) : 全造船M支部:1963〜65年
- 三重工合併と組合派閥問題 : 全造船M支部N船分会:1955〜65年
- 三重工合併と「事業所改善対策」実施問題 : M重工N造船所:1965年
- 三重工合併と「事業所改善対策」問題 : M重工N造船所:1965年
- 三重工合併と合理化政策 : M重工:1965年
- 三重工合併と経営問題 : M重工:1965年
- 生産合理化と職場規律(6) : M造船N造船所:1962〜63年
- 生産合理化と職場規律(5) : M造船N造船所:1962〜63年(創立30周年記念号)
- 企業合併下の経営効率と組合規制 : M重工N造船所 : 1965年(創立30周年記念号)
- 生産合理化と職場規律(4) : M造船N造船所:1962〜63年(菅井勇蔵教授退任記念号)
- 生産合理化と職場規律(3) : M造船N造船所:1962〜63年
- 生産合理化と職場規律(2) : M造船N造船所:1962〜63年
- 生産合理化と職場規律(1) : M造船N造船所:1962〜63年
- 戦後初期の労働社会学 : 松島労働社会学について
- 宮台真司著「権力の予期理論 : 了解を媒介にした作動形式」
- 鈴木幸寿編「権力と社会」
- 鉄鋼業の近代化と労働研究(1) : 1950年代を中心として (北川紀男教授退任記念号)
- 北川紀男教授略歴および主要業績目録 (北川紀男教授退任記念号)
- 文化の社会理論の基本問題 (北川紀男教授退任記念号)
- 吉本隆明の社会理論(7)アジア的とは何か
- 吉本隆明の社会理論(6)『言語にとって美とはなにか』
- 吉本隆明の社会理論(5)知識人論
- 吉本隆明の社会理論(4)基礎理論としての心的現象論
- 吉本隆明の社会理論(3)資本,国家,運動
- 吉本隆明の社会理論(2)対幻想とは何か
- 吉本隆明の社会理論(1)
- セクシュアル・ハラスメントの社会学 : 大学と大学教員の場合
- 演劇の社会学の展開(1)
- ポストモダニティの社会理論 : 批判的検討
- ラディカル・ポリティックスの時代 : アンソニー・ギデンズのモダニティ論
- 性差問題と社会学 : アンソニー・ギデンズの最近の著作を中心に
- マクロ社会理論の展開の基本方向 : アンソニー・ギデンズの最近の著作を中心に
- 我が国社会学の黎明期(I) : 幕末から明治前期を中心に
- 津金澤教授・松本教授・西川教授のご退任にあたって(津金澤聡廣教授・松本眞一教授・西川一廉教授退任記念号)
- 現代社会論の新動向 : 高度近代の社会システムをめぐって
- ビブリオグラフィー : 英国における世俗化論争 : B. WilsonとD. Martin(共同研究 : 社会学史年表の作成)
- 愛と罪の遺産相続 : ハンナとミヒャエルのばあい
- ベルイマンの時間, 記憶, 亡霊 : 亡霊の記憶(1)
- ギデンズのハーバーマス論 : 社会理論の中心問題をめぐって
- ギデンズとサッチャリズム : 社会理論と社会変動
- 親密関係の社会理論 : A.ギデソズ『親密性の変換』をめぐって
- 機能主義的社会理論再考 : ギデンズの機能主義批判に基づいて
- 献辞 : 森本良男教授退任記念号の刊行にあたって
- 構造主義,ポスト構造主義と社会理論 : ギデンズの議論の紹介と検討
- 場と全体 : 社会学原論の体系的構成に向けて
- 松田博・鈴木富久編, 『グラムシ思想のポリフォニー』, (法律文化社, 1995年)
- 現代社会論の基本問題
- ライフ・ポリティックスの時代 : ギデンズのモダニティ論をめぐって
- ギデンズの構造化理論 : その展開,要点,および意義
- 暴力の社会学 : 予備的考察
- 社会学における認識論的問題 : 整理と検討
- 権力理論の基本問題
- 社会学の理論体系 : 体系化の準拠枠
- 国家の社会学と2つのパワー
- 名についての覚え書き : トニ・モリスンの作品から
- 社会学の経営(Teaching Sociology : 社会学テキストをめぐって)
- はじめに(若者論の可能性、若者の可能性)