1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(4) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として(坂 昌樹准教授追悼号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the WWII period, especially from later 1940s to 1950s, the discourse on the American Management System had deeply impacted the most Japanese Management, so that most of them had tried to adopt it to modernize their traditional management system. Because the discourse had suggested that there had been no other way than adopting it to reconstruct the management system and catch up the economy of advanced countries. Many a management policy had been carried out to achieve this aim above mentioned. One of the most important management reformation was introduction of foreman system based on line and staff system. But was the function and character of foreman in Japanese enterprise eqpual to counterpart in American enterprise? In additon this question, the discourse does not interpret how and why this difference had been occurred in detailed and based on the typical case. What problems had the Labour Management Section's staff in charge faced when they had tackled the difficult reformation of management system, especially reformation of employee system? Keeping this point in mind, we take up the reformation process of employee system finally related to the introduction of "Shokucho Seido", Japanese Foreman System in Ishikawajima we consider the first case in Japan. By doing this study, we can grasp the gist of meaning of the management reformation proceeded in early post WWII period. We take up the problems as follows. Firstly, we glance at the discourse on the management reformation policy, especially on the introduction problems of Forman System. Secondly, we examine the introduction process of "Shokucho Seido" in Ishikawajima Heavy Industries Co. Thirdly, we consider their character and function and then take up the management policy developed after introduction of "Shokucho Seido".
- 桃山学院大学の論文
- 2008-06-10
著者
関連論文
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(6) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として
- 鉄鋼業における能率管理の近代化 : 八幡製鉄における計画値管理の形成過程
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(5) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(4) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として(坂 昌樹准教授追悼号)
- III 東アジア重工業の多様性と中国鉄鋼業の構造的問題 : 重層的構造と産業規制策 (〈特集〉 「東アジア重工業調査」研究報告特集)
- 共同研究報告「大学問題の社会学(2)」
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入 (3) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として (熊谷次郎教授退任記念号)
- 戦後初期における身分制撤廃と従業員制度の再編成(2) : 石川島重工における資格制度改正問題 : 1948〜1953年 (津金澤聡廣教授・松本眞一教授・西川一廉教授退任記念号)
- 共同研究報告「大学問題の社会学(1)」
- 大型施設と知的障害者の地域移行(1) : 船形コロニーにおける地域移行に即して
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(2) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として
- 1950年代における現場管理組織の改革とフォアマン制度の導入(1) : 石川島重工における勤労政策の展開を中心として
- 戦後初期における身分制撤廃と従業員制度の再編成(1) : 石川島重工における資格制度改正問題 : 1948〜1953年
- 1950年代石川島重工業における勤労政策の展開
- グループホームの日本的展開(1)
- 「減量経営」下の要員管理(特定個人研究)
- 建造システムの転換と現場監督者
- 三重工合併と協調的労使関係の形成 : 長船分会:1965〜66年
- 三重工合併と組合分裂過程(2) : 三菱支部:1965〜66年
- 三重工合併と組合分裂過程(1) : 三菱支部:1965〜66年(山下直登教授追悼号)
- 三重工合併と組合分裂 : 1965年10〜12月(経営学部創設20周年記念号)
- 三重工合併と組合路線の対立(2) : 全造船M支部第32回大会:1965年
- 三重工合併と組合路線の対立(1) : 全造船M支部第32回大会:1965年
- 三重工合併と組合組織統一問題(2) : 全造船M支部:1963〜65年
- 三重工合併と組合組織統一問題(1) : 全造船M支部:1963〜65年
- 三重工合併と組合派閥問題 : 全造船M支部N船分会:1955〜65年
- 三重工合併と「事業所改善対策」実施問題 : M重工N造船所:1965年
- 三重工合併と「事業所改善対策」問題 : M重工N造船所:1965年
- 三重工合併と合理化政策 : M重工:1965年
- 三重工合併と経営問題 : M重工:1965年
- 生産合理化と職場規律(6) : M造船N造船所:1962〜63年
- 生産合理化と職場規律(5) : M造船N造船所:1962〜63年(創立30周年記念号)
- 企業合併下の経営効率と組合規制 : M重工N造船所 : 1965年(創立30周年記念号)
- 生産合理化と職場規律(4) : M造船N造船所:1962〜63年(菅井勇蔵教授退任記念号)
- 生産合理化と職場規律(3) : M造船N造船所:1962〜63年
- 生産合理化と職場規律(2) : M造船N造船所:1962〜63年
- 生産合理化と職場規律(1) : M造船N造船所:1962〜63年
- 戦後初期の労働社会学 : 松島労働社会学について
- 鉄鋼業の近代化と労働研究(1) : 1950年代を中心として (北川紀男教授退任記念号)